- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: hiro (ID:VSsZhrFo3ds) 投稿日時:2023年 09月 09日 10:52
高学年男子保護者です。
中受へ向けて御三家と言われる学校以外の上記4校の比較をしておきたいと思っています。各校の事情をご存知の方、長所を中心に、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、↓は私が各校のサイトや口コミサイトで感じた印象です。大学実績はどこも同じレベルかなあという印象です。
城北
・入学試験は中受向けがしっかりやっておく?
・頑張れば学院修道の中下位層を逆転できる?
・穏やかな生徒が多い。
・先生の面倒見がよく、男子の扱いに慣れている。
・クラブ活動が盛ん。
なぎさ
・入学試験は小学校の基礎をしっかり固めておく?
・勉強はあまり強制されず、個人の努力次第?
・いろんな才能、性格の生徒がおり多様性に触れる。
・共学で自由な雰囲気がある。
・クラブ活動が盛ん。
崇徳
・入学試験は小学校の基礎をしっかり固めておく?
・最近入りにくくなって在学生のレベルが向上?
・高校は特別進学コースへ進級できる。指定校多い。
・少人数なので先生の目が行き届く。
・少人数なのでクラブ活動は△?
修大協創
・入学試験は小学校の基礎をしっかり固めておく?
・真面目な生徒が多い。
・高校は特別進学コースへ行けるし修道大の合格が保証された上に国公立大に挑戦できる。
・少人数なので先生の目が届きやすい。
-
【7310200】 投稿者: 中学受験終了組 (ID:hM8a0ioWVw.) 投稿日時:2023年 09月 28日 16:34
ここ3年以内に、広島市内で中学受験をしました。
なぎさと修大協創は受験したので、ご参考までに
入試の難易度としては、なぎさの方が高かったです。
なぎさの併願の合格ラインの成績で、修大協創には奨学生合格できる感じでした。(今後、共学中高一貫生の合格実績が上がってくれば、入試難易度も上がる可能性はあります)
どちらも受験勉強の内容としては、学校で学ぶ基礎をきちんと押さえていれば大丈夫です。
ただなぎさの算数に関しては、いわゆる特殊算などの「中学受験用の算数問題」を一通り勉強して、基礎レベルの問題は解けるようにしておいた方がいいと思います。毎年ではありませんが、広島学院やND清心に正規合格するレベルの受験生でも解けない問題が出ます。
大きく違うのは高校からの入学者数で
なぎさが中学入学が200名程度(そのうち3~4割は小学校からの内部生)、高校からの入学者は実質20~30名であるのに対し
修大協創は中学入学者70名程度に対して高校からの入学者が140~160名です。
「頑張れば学院修道の中下位層を逆転できる」という点についてですが、本人の意志と努力さえ伴えば、どこの学校に行ってもそれは可能です。
同じ学力でも、難易度の低い学校なら学内順位が高く保ちやすいので、指定校推薦などの競争では有利です。ただ、難関校の推薦枠自体が少ない傾向は否めないので『成績は充分なのに希望大学の希望学部には推薦枠がない』という事態が起こり得ます。
難易度の高い学校であれば学内順位は上がりにくく、指定校推薦などを狙うのは難しくなります。しかしその分、同級生の学力は高く、勉強する雰囲気が整っていて「努力のしやすい環境」があります。
お子様が
ユルい雰囲気の中でも我が道を貫いて努力を続けられるタイプなら
「難易度低めの学校に特待生合格してトップを守りつつ指定校推薦で難関校の合格をGET」がおススメ。
流されがちな性格なら、「頑張って難易度高めの学校で優秀なお友達に引っ張ってもらって学力の地力を上げて堅実に合格を狙う」のが無難かな、と思います。 -
【7310401】 投稿者: 通りすがり (ID:uldIBbGV./g) 投稿日時:2023年 09月 28日 21:49
質問とはズレますが、何が何でも私学、中高一貫校が良いのでなければ東雲も比較に入れても良いのでは。
上位1/4で附属、平均以上で市内六高なので、記載の4校よりお得感が強いと思います。 -
-
【7311535】 投稿者: hiro (ID:VSsZhrFo3ds) 投稿日時:2023年 09月 30日 22:08
中学受験終了組さま
情報ありがとうございます。ちょうど先日なぎさのオープンスクールに行き、好感度アップしたところです。算数の話は大変参考になりました。
通りすがりさま
ご助言ありがとうございます。東雲も選択肢に入れようと思っていました。校風が自由でよい雰囲気と聞いており、興味があります。