インターエデュPICKUP
158 コメント 最終更新:

徳島中学受験での附属と城ノ内比較

【7327226】
スレッド作成者: 徳島の親 (ID:Az0SEWgATpU)
2023年 10月 25日 17:39

小5の娘は勉強が好きなようで、中学は学力レベルの高い環境にと思っています。
そこで鳴門教育大学附属中と城ノ内中の学力レベルについて教えて下さい。
附属は内部進学の仲間たちに途中から入るため友達作りが難しく、高校受験必要で大変だが、徳島で一番優秀な子どもたちが集まっているイメージでした。
ところが日能研の偏差値(合格率80%の結果R4)では城ノ内と附属ともに49と差がないです(2023年、2022年ともに、ちなみに文理は37か38)。また附属の偏差値は(外部)と補足があり、内部進学の方を含めた在校生全体の偏差値は下がるだろうと思います。ということは学力レベルでは城ノ内が一番でしょうか?
偏差値だけで受験する中学を決める訳ではないですが、ご存じの方に状況を教えていただければと思っています。
よろしくお願いします。

【7528293】 投稿者: S   (ID:LbUhbmSb5BY)
投稿日時:2024年 08月 30日 18:02

>のののさん
問題の難易度的には文理中>附属=城ノ内と駅前の某塾では説明されています。

これがやっぱりおかしいと思うのです。(下記はすべて算数のみの話です)
我が家は日能研に通っていましたが、文理中の問題は正直とても簡単です。子供のレベルでは9割は絶対切らないような問題でした。それでも城ノ内は7割前後しかとれませんでした。
難易度は明らかに県立中の方が高いというイメージでした。
文理中の問題がとても素直で中学受験のレベルとしては最後1問以外は解きやすく感じておりました。
逆に城ノ内は取りにくい問題が多いという印象です。

私の少ない経験では 城ノ内>>附属>文理 というイメージです。
附属の問題は簡単そうに見えて得点しにくい問題が多いのと、過去問を手に入れるのが難しい上に正答が公開されていないのが大変ですね。

どこの塾なんだろう?って思ってしまいます。
ちなみにここ2年は全て問題等は見ていないので、この2年で変化があったら申し訳ないです。

【7528327】 投稿者: 飴玉   (ID:YFhL1CEOZKQ)
投稿日時:2024年 08月 30日 19:32

そんなに言わないし、聞かないけど大手塾で学んだ人そんなにいるのかなあ...
 友達で大手に行ってた人誰も知りません。全く塾に行ってない人、地元の塾に行ってた人、移住してきた人、通信教育だけの人、公文だけの人等です。
うちの上も近所の人に個別指導してもらい、下は徳島市以外の個人の集団塾に行って受験準備をしました。
ただ大手の無料の模試や説明会に参加したことあります。合否調査ついて電話がかかってきましたが。

【7529749】 投稿者: ののの   (ID:5nhkk2jdc4k)
投稿日時:2024年 09月 02日 13:50

Sさんのお子さんは日能研で中学受験の算数の勉強をしておられたため、受験算数としてはかなり簡単な附属や文理の問題は容易で毛色の異なる適性検査の城ノ内の問題(特に適性2の大問3)は難しいという評価になるのでしょうね。
逆に受験算数を勉強していないと附属の問題が難しく、城ノ内の問題は何とか解けるかもという評価になる気がしますし、これから受検という家庭ではそう思われていると思います。実際、にゃんとさんはシコシンからはそのような説明を受けられたようです。私はそうでもないとお伝えしたかったので、シコシンとは異なる駅前の某塾の別の客観的な評価をにゃんとさんにお伝えしました。
ちなみに駅前の某塾の評価とは2月頃に開催されているその年の中学受験の結果などを説明する会(これから入塾を考える家庭もいる場)で、問題の難易度が記号で評価された資料にのっているものです。附属と城ノ内が同じ印がついており、文理は一つ難しく評価されていました。

>城ノ内は7割前後しかとれませんでした。
「しか」って、Sさん。適性2で半分(100点)取れなくても合格している子多くいるのに140点なんて凄すぎじゃないですか。
ここまで優秀なお子さんであれば、文理や附属の算数は簡単すぎるでしょうね。

【7529750】 投稿者: ののの   (ID:5nhkk2jdc4k)
投稿日時:2024年 09月 02日 13:52

ここ二年附属の人気が下がり、これまでであれば附属を受けていたような層が城ノ内を受けるようになった影響でしょうね。特に能開の城ノ内受検者がかなり増えたようです。
一般的に難化すると小規模な塾や家庭学習のみでは合格が難しくなると思います。
シコシン・能開・第一ゼミ・日能研に通わず合格した子が少なくなっている状況は、城ノ内が難化していることを表していると思います。

【7529779】 投稿者: S   (ID:LbUhbmSb5BY)
投稿日時:2024年 09月 02日 14:58

のののさん、返信ありがとうございます。
Nさんがそう説明しているならなんとなく仕方ないと思いますが
附属の合格基準点 7割(合格者平均8割5分ぐらい?)
文理の合格基準点 5割(合格者平均は7割ぐらい?)
城ノ内の合格基準点 5割(合格者平均は6割強ぐらい?)
※すべて算数のみ
のような気がするんですよね。
これは私のあくまで体感なんで、所詮一人の感想ですが。

ちなみに、日能研生は適性2の大問1のほうが戸惑ったりします。大問3は差がつく問題ですが前半はかなり解きやすいです。大問1がやりにくいこと、大問3の最後2問はかなりの難易度です。

【7529836】 投稿者: ののの   (ID:FFG5KbTRuSA)
投稿日時:2024年 09月 02日 16:48

>城ノ内の合格基準点 5割(合格者平均は6割強ぐらい?)※すべて算数のみ
理科も含んだ適性2の点数でしょうか?それでしたらわかりますが、簡単な理科(大問2)を除いた算数のみで5割も取れていればかなり上位になると思います。

【7530402】 投稿者: S   (ID:LbUhbmSb5BY)
投稿日時:2024年 09月 03日 14:33

のののさん、すみません
適性2の理科を含んだ点数を予想しています。算数だけじゃなかったですね。
算数だけで5割とれたら上位ということであれば、やはり県立の算数は難しいということですね。

【7530979】 投稿者: かつどん   (ID:jxtGAWnI7zQ)
投稿日時:2024年 09月 04日 18:41

久しぶりの書き込みです。

>城ノ内進路情報さん
集計ありがとう。まとめると城ノ内の現役での難関10大か国公立医学科(難関大)の合格率が18.9%で城東18.9%、文理16.2%、現役での国公立合格率が69.7%で城東69.3%、文理32.4%とのことで、6年前の入学者の大学進学実績で城ノ内は城東と同レベル。城ノ内の入学者の学力が6年前よりかなり上がっていることを考えると、今後の進学実績はかなり期待できる。徳島で公立中を卒業した場合の実質一番良い選択肢は城東なことを考えると、徳島で中学受験しない理由無い気がする。附属中から市高理数科か城ノ内が徳島でのトップ2の選択肢。
あとスレチだが、文理の国公立合格率が城東や城ノ内の半分以下でかなり悪い。定員割れ続いているとしても、ひどい数字。受験する親は認識できているのだろうか。城ノ内や附属中に合格できる学力あるがあえて文理であれば良いが、城ノ内や附属に不合格で文理という選択肢は再考必要では。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー