マルチリンガルを目指せる女子校
広島女学院 と AICJ 両方受かった場合どちらを選びますか?
①、②どちらを選びますか?
①広島女学院 と AICJの東医
②広島女学院 と AICJの早慶
【2024年日能研結果偏差値】
AICJ 45 > 広島女学院 41
大学進学実績比較(2023年)
【関関同立、MARCH以上への進学実績】
広島女学院 74% > AICJ 46%
【旧帝大+一工神+広島大への進学実績】
広島女学院 14% > AICJ 12%
【英語教育】
AICJ > 広島女学院
私立中学でよくあるのね
例えば広島だとどこ中学が成績順でクラス分けするの?
特進クラスなら聞くけど成績順のクラス分けは珍しいと思うけどねー
よくあるって事は私立中学の半分くらいはあるってことでしょ
私はあまり聞いた事ないんだけど本当?
※英語の授業においては、中学入学時に英検準2級以上を持つ生徒を対象に、特別クラス(Advanced Immersion Class)を編成し、入学時から習熟度別のクラス編成となります。
※数学の「日本語で学ぶ授業」については、東医Hコースはコース内で共通授業、早慶/国立大コースは学期ごとに習熟度別のクラス編成を行っています。
習熟度はテスト結果、資格取得によって判断されます
進学塾のクラス分けをイメージしたら良いでしょう
高校になり文理で分けるのは普通科で大学目指すならどこでもあるクラス分けですよね
中学で英語、数学などのクラス分け(しかも成績順)というのは広島では珍しいと思いました
東広島近大付属も成績順でクラス分けしてるらしいですね
よくあるとの事で調べましたが成績順でクラス分けする中学校は広島に他にありますか?
まるで塾みたいな高校生活を送れそうですね
合う合わないは人それぞれでしょうけど、、、、、、
広島市立広島中等教育学校のHPの「学習指導」より
高校入試の影響を受けない、6年間完全一貫のカリキュラム
・前期課程で国語・数学・英語の高校内容の科目を前倒し履修
(他教科も一部内容を前倒しで履修)
・ER(Extensive Reading:英語多読)の導入
・伝統文化・異文化理解・リーダーシップ・コミュニケーションスキルを学ぶ「学びと品格]
・探究論文の作成
・徹底した少人数指導
・習熟度別授業の導入(一部教科科目)
・探究活動の導入
・難関国立大学をめざす「特進授業クラス」の設置(4年生~)
・長期休業中の補習授業
・学力向上パワーアップゼミ(土曜補習)
・昼休憩・放課後の補習授業(主に後期課程)
○一部教科科目では習熟度別授業をやっています。1クラスが一般的に大人数のマスプロ教育的な私立と違って、小規模校ゆえの徹底した少人数指導がされており、全体を通してきめ細かな教育がされているようです。
○国立難関校の進学実績が右肩上がりなのも肯けます。