マルチリンガルを目指せる女子校
2025 AICJ一般入試
1月4日受験します。
「●●とAICJどっちがいいか」のような掲示板ばかりなので、AICJだけメインで受験結果を見守るスレッドにしたいです。どうか、みなさん良い結果が出ますように。
(学校を揶揄する内容の投稿はご遠慮ください。)
今回下祇園駅から初めて歩いていくのですが、東門からでも入れるのでしょうか?
学校のホームページのアクセス情報を見ると、学校の位置が駅の右側に記してあり、徒歩3分と書いてあるので、受験当日も東門から入れるのでしょうか。
行ってみてだめなら、駅に戻ってイオン側の正門に行かなくてはならないので、時間的に余裕を持った方がいいだろうかと心配しています。
受験当日のアクセス方法をご存知の方、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
信頼と安心の伝統校を選ぶ方もいらっしゃいます
特にAICJは目指す方向が違いますし、
はじめから選択しない方もいますよね
比べられないです
個人的にはAICJの方針、素敵だと思います。が、
絶対はないと思います。
辞退者数も多いですが、合格者も多い人気校。
補欠合格の方は、この時期、モヤモヤしますよね。
繰り上げがあるといいですね。
報告遅くなりましたが先々週にAICJへお断りの電話をしたのでAICJ補欠合格の子達に良い知らせが届いたのかな
私の周りの人達も城北、宗徳、近大付、なぎさに決めてAICJへお断り電話をしたそうです
たくさんのAICJ補欠候補の枠が空いたと思いますので連絡回ったかな?
そうだと嬉しいです
>城北に決めましたさん
待っているこちらの励みになります。ご連絡ありがとうございます。
友達数人は城北や女学院と悩んでAICJに決めた人たちもいるので、枠が交互に動いているのかなと思います。
やきもきしますが、明日が説明会なので、その後にも動くことを期待しています。
比治山女子に行くことに決めたのでAICJはお断りしたよ
塾で同じクラスだった子達も比治山や武田、なぎさ、に行くようです
知ってる範囲で同じクラスから10名近くお断りしたので他のクラスも考えると相当数枠が空くと思います
数名は東医クラス、ほとんどは早慶クラスでしたよ
早慶クラスで待っている方は期待しても良いかもです!
東医クラス受かった子達は塾で別クラスだったのてあまり詳しくは知りませんがAICJは断ったと塾で話しましたよ
まだまだ空きが出来る流れかと!
試験練習で受けるだけの私達のような方が多いと先生も仰っていましたよ
2024年入試
出願/受験者/東医合格/早慶のみ合格
自己推薦入試 157/157/43/66
本校入試合算 498/488/67/254
中学入試総計 655/645/110/320
・自己推薦(専願)で109人合格/定員125人なので定員の87%を埋めている
・本校入試合格者は321人には自己推薦で東医落ち早慶合格の人も受けることが多い
・試験は最大4回受けられる
・本校入試は最大3回受けられ受験者数は重複して数えられる
・東医合格者は再受験しない
これらの条件から実質倍率、実質受験者数を考える
自己推薦は倍率1.44倍(これは重複無しなので普通に計算)
本校入試者数は重複しているので2で割るとおおよその数値が分かる→本校入試の実質受験者数(予想値)244人
本校受験者の合格者が321人
まとめ
自己推薦は倍率1.44倍
自己推薦で定員の87%を埋めるという驚愕の結果
本校入試重複分を除くと実質受験者244人(予想値)、合格者321人なので倍率0.76倍となり全入となる
間違い等あればご指摘願います
定員の約9割が自己推薦の専願で決まってるのに後に3回も『本試験』を行う学校って一体…そりゃAICJ蹴って城北、なぎさに行くのは普通の事やな…修道、女学院蹴りなんてほぼ皆無やなぁ 数字は嘘つかないからねー