マルチリンガルを目指せる女子校
2025 AICJ一般入試
1月4日受験します。
「●●とAICJどっちがいいか」のような掲示板ばかりなので、AICJだけメインで受験結果を見守るスレッドにしたいです。どうか、みなさん良い結果が出ますように。
(学校を揶揄する内容の投稿はご遠慮ください。)
今回下祇園駅から初めて歩いていくのですが、東門からでも入れるのでしょうか?
学校のホームページのアクセス情報を見ると、学校の位置が駅の右側に記してあり、徒歩3分と書いてあるので、受験当日も東門から入れるのでしょうか。
行ってみてだめなら、駅に戻ってイオン側の正門に行かなくてはならないので、時間的に余裕を持った方がいいだろうかと心配しています。
受験当日のアクセス方法をご存知の方、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
一般的にIB校を選択するには、①DP平均スコアが高いこと②パラレルIBでなく英語フルIBであること③履修科目が文理ともに幅広く網羅していること
を確認して評価選択することが大切です。
45点満点中、32点台ですから誉められるスコアではないですね。
叡智がこの3月に卒業生を出しますから、叡智のDP平均スコアに注目が集まりそうですね。
私だったら、DP平均スコアが30点台後半を毎年取っている学校であれば、子供を行かせたいなと思うレベルです。
このスコアがあれば、早慶上智レベルは合格圏内に入るからです。
また、海外名門大学にもアプライできるスコアと考えてよいでしょう。
早慶上智レベルでも、英検は準1級レベルでは難しくなっていますので、英語資格の向上も必要です。
国内でも英検は1級レベル、TOEFLでいえば105点以上、IELTSでいえば7.5~8.0位のスコアが目安となるでしょう。
さらに、SATも要求する難関大学も増加中です。こちらの目標スコアは1450点くらいです。
名門海外大となれば、上記以上のスコアを取れるくらいの英語運用能力がないと授業や課題についていくことは難しいと思います。
J生で英検準1取ってる子は多いですよ
それに受験英語ではなく英語を聞けて、話せるようになる事が大切なんです
英検で1級やTOEIC900点以上取っても英会話すらしない人が多いがJ生達は英検3級未満でも英会話を試みる機会がふんだんに与えられている環境なんです
所詮言語なんて沢山話して聞く体験が一番重要なんです
英語力を測る試験は大学受験、就活で使うだけでしょうけど英会話能力は中学生時代に鍛える事が重要なんです
これが分からない古い人間はほっておけばいい
アンチ活動ご苦労様