インターエデュPICKUP
124 コメント 最終更新:

2025 県立広島中学

【7614444】
スレッド作成者: ぼん (ID:SAh3FPU6HYo)
2025年 01月 30日 16:26

【2025 けんひろ】のスレがあったかと思うのですが、今見たらスレッドがなくなっています。大変参考にさせて頂いていたので残念です。何かあったのでしょうか。

繰り上げ切望しています。情報交換ができたら、と思い新しく立てました。

【7627947】 投稿者: さくら   (ID:KiBQe7E32YI)
投稿日時:2025年 02月 14日 11:03

偏差値的には広大附属が一番高いですね、次点学院
あと、附属学院清心県広に合格してAICJを選ぶ人も中にはいるとは思いますが
たとえ東医でも多いと言えるほどでは全くないです

【7627953】 投稿者: さくら   (ID:KiBQe7E32YI)
投稿日時:2025年 02月 14日 11:33

公立の新設校となると、県民(市立なら市民)に遍く平等に教育サービスを
といった建前が必要なのかもしれませんね
そうなると既に中高一貫校が沢山ある場所よりも
これまで中高一貫教育を受けにくかった人達への受け皿としての
役割を期待される面もあると思います
ただ、山陽本線の駅から徒歩圏内ですので実際にはそれ程不便とは思いませんね
広島市内ではあっても市立広島のほうが通学不便と感じる人は多いと思います
もしも県広が、旧市内JR駅徒歩10分みたいな立地で新設されていたとしたら
附属を抜いて広島県トップ、といった事も夢ではなかったのではと思います

【7627971】 投稿者: 私もそこが心配   (ID:Y3NLUJb4CSM)
投稿日時:2025年 02月 14日 12:10

私も中学受験時の難易度云々は一旦置いといて
高校受験時の人気のなさ(人気=倍率と考えた場合に)が気になります。

中学時点でのボリュームゾーンは世代でも上位
進学実績も申し分なく、中学受験時にはトップ私立より高い倍率なのに
なぜ高校受験では選ばれないのか??と。

最初は叡智学園新設のあおりを受けてるのか?と思いましたが
そもそも高校入学者はいわゆる広島の普通の中3生ではないから違うし。

場所ですかね、やっぱり。

【7628022】 投稿者: 選ばれない理由   (ID:HgLmf3k9SSc)
投稿日時:2025年 02月 14日 14:04

高校入試組が入学する時点で、一般の公立高校より進度が早くて、合流するまでが大変だからでは?
それから一斉にスタートする他の公立高校を選ぶのではないかと思います。
倍率がどんどん低下して、高校入試がほぼ全入となるのは福山市立と似ているなと感じます。
県広のほうが大学合格実績は上ですが。

【7628032】 投稿者: 元保護者   (ID:NGu.bc0rbsM)
投稿日時:2025年 02月 14日 14:31

県広中受組(もう卒業しました)の元保護者です。
もし既に誰かが言及されていたらもうしわけありませんが、高校受験で倍率が下がった理由として、数年前?に入試の日程が変更されたことが大きいときいています。
確か以前は県広の入試日程が基町舟入国泰寺とぶつからなかったので、特に市内の優秀層が県広を候補に選んでくれていたときいています。
現在の日程なら、市内の方ならわざわざ遠い県広ではなく基町などを選ぶのは当然かなあと思います。
私たち家族にとっては県広の環境は中高とも素晴らしいものでしたので、通学時間を気にされない方には強くお勧めしたいのですけれど。

定員割れしている一方で、地元の中学では県広を志望校にできる層は限られているようです。入学できても授業についていけないのでは、という懸念がある生徒に中学もGOサインはなかなか出せないのかもしれません。でも、定員割れがずっと続くとこの風潮が変わってくるかもしれませんね。
一方、地元の公立の賀茂高校は安定して人気があり、倍率は1倍を切ることはまずないそうです。賀茂も上位層なら旧帝広大が合格していますので。

【7628080】 投稿者: けんひろし   (ID:t91LZFL5cWw)
投稿日時:2025年 02月 14日 16:06

ことば科などユニークな取り組みをされてますが、主要5教科の授業時間数は公立中といっしょで特段先取りはないですよ。

逆に市広あたりは完全中高一貫だから先取り授業を学校説明会でもアピールしてます。それでも私立に比べると授業時間数は少ないですけど

【7628083】 投稿者: 立地   (ID:L2AGFCV3CYQ)
投稿日時:2025年 02月 14日 16:17

「駅から近い」だけでは好立地では無いのではないかと。
「山陽本線はすぐ止まるからお迎えに行ける親じゃないと厳しい」と塾に言われたことがあります。
立地が悪いのではなく、建てた地域が要因なのでは。
学校の周りには何もなく、勉強だけするには良い場所なのかもしれませんが、高校生は学校周辺に楽しみが欲しいのではないかと。
学園都市計画があまり進まないのも高校の人気伸び悩みの理由の一つでは。
不景気で私立より国公立が人気となっているはずなのに、1倍切るのは厳しい。

【7628101】 投稿者: なるほど   (ID:HgLmf3k9SSc)
投稿日時:2025年 02月 14日 17:05

勘違いをしていたようです。ご指摘ありがとうございます。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー