2025 県立広島中学
【2025 けんひろ】のスレがあったかと思うのですが、今見たらスレッドがなくなっています。大変参考にさせて頂いていたので残念です。何かあったのでしょうか。
繰り上げ切望しています。情報交換ができたら、と思い新しく立てました。
合格された方おめでとうございます。
県広に在学中の子がいる母ですが、学校で先生が話してくれたみたいです。繰り上げは、上から順番にとらず、例えば90点以下は切り捨ててその上は100点台から何人、110点台から何人…という取り方をするようです。内申点のよかった我が子はそれに救われたのだと痛感しました。つまり、県広というか、叡智学園にしても適性検査のある県立一貫校は、管理しやすい子をとる、内申点が高い子がかなり有利だと考えられます。なので、当日できなかった!と思っても、内申点がイイ方は足切り点数でない限り(詳細の点数はさすがに先生は言われてなかったみたいです)可能性ありますよ!
皆さま、色々な情報をありがとうございます。
内申は悪くないので、可能性を信じて待ちたいです。
広福の発表が確か7日だったかと思うのですが、繰り上げの連絡期限は6日です。県広に手続きしても広福に流れることもあるのでしょうか。その場合6日以降も欠員補充があるのか気になるところです。
県広は広福とは違って、締切期限でストップです。なので、年によっては160ではなく160きってるときがあります。おそらく、県広の期限があるから出したけど広福に受かってしまったから広福にしたというような方でしょうね。待たれている方には残念なことですよね、ぎりぎりまでとってもらえたらいいのにと思います…基本清書出されたら行くことが前提ですが、法的に効力あるわけではないのでそうされる方がいるのでしょうが、繰り上げで待ってる方からしたら守ってほしいですよね…
12歳で才能云々は語れないと思う。
筑駒なら間違いなく才能があると思いますが、失礼ながら広島の学校に合格したくらいで才能云々はそこまで関係ないと思います。
どちらかといえば親のプッシュだったり、後は本人の自覚の差であることが多いです。
広島で中学受験をして国私立を卒業された方なら中学受験時点での成績なんてその後、ほとんど関係無くなってくることはご存じかと思います。高校から本気を出してやすやすと難関大学に受かる子もいますから。
もちろん、中学受験時点で優秀だった子は親の意識も高いでしょうから、その後もがんばり続ける子が多いのは事実とは思いますが、才能云々を小学生の時点で語るのはナンセンスだと思います。
スタート地点が附属だろうが県広だろうが、それらに不合格だった子であっても才能のある子はやる気スイッチさえ入れば必ず頭角を現しますよ。
今の時点で同じ学校の合格と補欠(僅差の可能性あり)を比べて自分の子が賢いと思ってるなら滑稽かと感じました。