2025 県立広島中学
【2025 けんひろ】のスレがあったかと思うのですが、今見たらスレッドがなくなっています。大変参考にさせて頂いていたので残念です。何かあったのでしょうか。
繰り上げ切望しています。情報交換ができたら、と思い新しく立てました。
定員割れといっても、受験の段階で成績である程度足切りされていますし
(合格チャンスのある高校への受験を諦めて
ほぼ望みが無いミラクル合格に賭ける子はそうはいません)
そもそも定員割れ=全員入学ではありません
倍率と偏差値は全く比例するものではないです、特に公立高校は
結局は本人が3年後、大学受験でどのような結果を出すかですよ
学校がではありません、あくまでも本人がです
なので中学高校について、学校が勝ったの負けたの論じる事自体が無意味
少なくない人数において、偏差値的には立場逆転してたりしますから
やはり東広島という立地に問題があるのか・・・??
中学入試で入学してるのは間違いなく上位層だろうし、(少なくとも我が子が中学受験生だった数年程前までは、模試で修道B判定、女学院A判定ぐらいの層でないと合格できていなかった)合格実績も市内の上位校と比べても遜色ない。
「広島大学を目指す子の学習環境」としては決して悪くないのでは?と思うんですが
従来の受験難易度(県内偏差値60代後半)を維持した上で定員数の生徒を確保するのであれば、県立広島は 現在志願倍率が1倍以上の基町・舟入・国泰寺あたりから入学志願者をとってこないといけない。
けど、それが出来ていないってことですよね。
やはり市内からだと通学時間が長いとか、塾通いが難しいとか
そういった理由で第一志望にならないんでしょうか??
進学実績だけを考えるなら、安佐北区三入の市立広島のように
完全中高一貫にして6年かけて鍛えたほうがいいんじゃないかぁ・・・と思うけど、そうしないということは、まぁ何か理由があるんでしょうね。
ここのところあまり敷居は高くないようで、修道女学院や国際学院に落ちた子も受かっています。
逆にいえば、それであの進学実績ということは、6年間しっかりと見てくれているのだと思います。
コスパの良い学校というイメージ。
そんなに合格ラインが下がってるんですか!?
(ごめんなさい、修道や女学院を悪く言うつもりじゃないですよ)
でも、今の大学進学実績は6年前の受験生のもの。
つまり、「中学受験時点で、修道女学院に確実に合格するレベルだった子たち」が出してる実績ってことですよね。
この先、例えば5年後とかも、今と遜色ない進学実績が残せれば
それはたしかに「コスパが良い」「入口の難易度の割には出口の成果が良い」学校なんでしょうけど、中学受験の合格ライン低下に伴って、6年後の進学実績もズルズル下がるような結果であれば、それはもう「コスパ良い」とは言えなくなっちゃいますよね。
R6年の中学入学生が、R6年の高校3年生と同じ進学実績を残せる保証はどこにもないわけですから・・・。
県広は定員割れでどうしようもなくなったら全入にせずの選抜3みたいなのになりそう。その前に中等教育に変わる気がします。
ひっそり舟入が1.09、廿日市市で一番の廿日市も1.09、近年は安全策を取る受験生が多いのかもしれないですね。
基町(と附属)なら私学で修道高やなぎさ高に挑戦出来ますが、県広や舟入辺りだと多分合格に届かない。
ただこの辺りを狙う子は通う高校のランクもあまり下げたくない、となると一段下の公立を受けると思います。不人気ってわけじゃないでしょう。