- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ところで (ID:pXmSOtXi5Wo) 投稿日時:2025年 02月 12日 07:08
第一希望に合格できなかった子はどうしますか?
うちの子は、勉強をあまりせず、第一希望の学校に合格点には全然届かず落ちました。なので、誰でも合格できる中学に行きます。ちなみに、知り合いが多いので新鮮味もなく楽しくない学校ですが、私は納得しています。このまま6年過ごすと思っていたのですが、高校受験するそうです。合格した学校に行きながら、高校受験するようです。このような子はいますか?
自分から、勉強しなかったくせに馬鹿な子だなと思いました。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7626408】 投稿者: さくら (ID:KiBQe7E32YI) 投稿日時:2025年 02月 12日 09:49
私は納得していると仰っていますが、言葉の端々から失望がにじみ出ているので
お子さんも前向きに考えられないのではと感じました
それは置いておいて、第一志望に高校でチャレンジも良いと思います
ただその場合、多くの中高一貫校で併設高校への進学の権利を失う事になるため
第一志望チャレンジして合格したらそっちへ、だめならこのまま併設高校へ
とはいかない場合が殆どです。東京や大阪などの大都市圏には
そのようなチャレンジ受験を積極的に応援する事を売りにしている
(失敗しても高校に上げて貰える)中高一貫校もあるそうですが…
あと、内申点が必要な国公立を狙うのであれば中高一貫は不利かもしれません
もし進学先の学校でトップクラスでいられる自信がないなら
公立中学に行ったほうが内申点の面で不利になりにくいと思います
誰でも入れると仰っていますが、一般的には抑えと言われる学校であっても
上位の子達は驚くほど優秀だったりしますよ -
【7626477】 投稿者: 見極め必須 (ID:i4TFRffZflA) 投稿日時:2025年 02月 12日 11:35
出るなら片道切符ですからね〜。
その中学校、高校から入ろうとしたら難易度大変なことになってませんか?少なくとも中学より難しいはず。
お子さんも今だから言ってるだけで、人間関係で重大な問題が起こらない限り高校に上がると思います。
大抵が私学の強みで指定校推薦良いの持ってます。正直どの学校でもトップ陣取れば同じっていうのもあります。
高校受験が確定なら潔く公立に行った方が良いです。実際周りにもそういう子がいます。 -
-
【7626512】 投稿者: 察するに (ID:Y3NLUJb4CSM) 投稿日時:2025年 02月 12日 12:07
五日市の私立小学校からの受験なのかな・・・と。
(同じ私立小でも、白島の私立小学校は過半数が市内の別の女子校に進学するイメージ)
中学校(無試験ではない)に知り合いが多く進学するって環境が他に思い当たらなくて。
全然違ったらごめんなさいね。
うちの娘も数年前の中学受験で、第一志望のチャレンジ校は不合格で
抑え校に入学しました。おそらくスレ主さんのお子さんが通うことになった
いわゆる「誰でも合格できる」レベルであろう中学です。
高校受験でリベンジを狙う子は一定数、います。
成績は上位だったりそうでなかったり色々ですが、結局その中で本当に高校受験をして
第一志望校に合格していく子は半分もいません。
塾で模試などを受けていくうちに、自分の成績では志望校に届かないと諦めたり
併設校へ進学する子たちがのんびり勉強しているのに自分だけが必死で勉強することに疲れてしまったり、というケースももちろんありますが
一番多いのは「実際に入学してみたら、自分よりもはるかに成績のいい子が何人もいて、その子たちが当然のように併設高校に進学するつもりでいる姿を見て考え直す」というケースのように思います。
私立中学なら中1から進研模試や学力推移調査を受けることになると思います。
全国偏差値、校内順位などが出て、本人の立ち位置はもちろん、通っている学校の全国的な立ち位置が分かります。その結果を見た上で本人が高校受験でリベンジしたいというなら、塾や通信教育を申し込んであげてもいいのではないかと。
学力は、いくらあってもいいですからね。 -
-
【7626557】 投稿者: 見極め必須 (ID:i4TFRffZflA) 投稿日時:2025年 02月 12日 13:04
なるほど。私は塾のお友達がたくさん進むということかと思いました笑。
そこであれば、出ると基町か附属が確定じゃないと心が折れることになりそうですが……。
高校から入ろうとするとオール5で土俵に乗れるみたいな状況です。何せ立ち位置は基町・附属の併願校です。
中学からは学院と清心を辞退した特待生&女学院と修道の補欠(合格と差がない)組が流れ込んでくるので、言ってしまえばお子さんより賢い子がゾロゾロ来るはずです。
触発されて上げてくる内部の子もいるでしょうし、やると決めたら腹を括らないといけないですね。 -
-
【7626635】 投稿者: 高校受験はね… (ID:QcK39jM9fi6) 投稿日時:2025年 02月 12日 15:35
お子さん、保護者様、受験、お疲れ様でした。
>高校受験するそうです。合格した学校に行きながら、高校受験するようです。
悔しかったんでしょうね。
ただ、高校受験を頑張るより、大学受験で頑張った方が賢明な気が少しします。
仮に高校受験を頑張って終えて、高校入学⇒ほぼ、休む間も無く、大学受験がスタート。
これはシンドイ。
中高一貫の良さの1つは、高校受験を考えずに済む事。
ウチの子達も中高一貫に行って、
中3辺りから朧げに「進みたい学部、大学」が浮かびだし、
でも、理系なのか文系なのかも何度もフラフラしw
10代の子ですから、考え方がフラフラするのも仕方なく、
その辺も含めて、「ゆっくり」構えれるメリットを捨てるのは、
少し勿体ないかな…と思ったりします。
>自分から、勉強しなかったくせに馬鹿な子だなと思いました。
勉強の大切さに、この段階で気付いたなんて、賢いお子さんですよ!
大人になるまで気付きもしない連中だっているのだから。
そんなお子さんなので、大学受験で頑張れる要素多大だよなぁ…
と思って読ませて頂いてました。 -
【7626640】 投稿者: かなり難しい (ID:Pqou0SYZ9Zw) 投稿日時:2025年 02月 12日 15:50
基町に受かる←これはもう無理です
私立中の内申点では公立中の優等生に太刀打ち出来ません
勉強面は、第1志望にすら受からない学力なので中学受験に参加してなかった優秀層には敵いません
勉強にもある程度才能が必要です
舟入、国泰寺等の市内2番手←たぶん無理です
理由は上記した通り
県立←一番可能性あります
定員割れしてるので可能性ありますが、入ってから苦労する事は必至です
お子様がなぎさ、城北、安田、AICJ辺りに進学していることを想定して書いています
勉強頑張ろうという気持ちを持って塾に入り大学受験を目指した方が賢明だと思います
せっかく中高一貫校に入ったメリットをお捨てになる事はないかと思います -
-
【7626669】 投稿者: 悩ましい (ID:RBkrfYcF6R2) 投稿日時:2025年 02月 12日 16:34
色々ご意見があるようですが、第一希望が残念でも高校受験でリベンジする気があるならば、そして合格した学校が誰でも行ける学校だとの認識であれば、挑戦するのが普通でしょう。
ただ、第一希望校以外は誰でも行ける学校と考える人もいるでしょうし、誰でも行ける学校についての認識は人によって大きく幅があるので、何とも言えない部分があります。