マルチリンガルを目指せる女子校
叡智学園 一期生
一期生の国内外大学合格はどうだったのでしょう
情報がありません 早々に公開して欲しいものです。
IBにご興味がある方もいらっしゃるようなので、ポイントをまとめてみましたので参考にしてください。
45点満点で評価され、そのスコアによってアプライや足切り基準がある。
学校により、我が国はパラレルIBやフルIBがありさらに実施科目も学校によりバラバラであることが難点。
ちなみに叡智は、英語フルIBではなく英語と日本語の双方で進めるバイリンガルIB(パラレルIBというのが総称)
IBは基本的には英語フルIBが王道であるが、バイリンガルIBはわが国オリジナルなものとしてご認識ください。
IBコースを持つ学校を検討するポイントは①英語フルかバイリンガルIBか②過去のDP平均スコアが高いこと③履修科目が理系文系ともに幅広く網羅されているかの3つが学校選択の基本となります。
IB校としての評価は、その学校の毎年のDP平均最終スコアが何点なのかで決まります。
英語フルとバイリンガルIBの比較については、特に海外大学を希望するときに差が生まれますから、海外大学を目指しているのなら英語フルIBプログラムを持つ学校選択が望ましいと思います。もちろん、バイリンガルIBでも海外大学へアプライすることは可能ですが、英語で学んだ科目が多い方が有利であることは間違いありません。
以下はIBを利用して海外大学進学する場合
メリット
入学可能な大学が多い
応募要件が免除されることも(例えばIELTSやTOEFLを受けずにIB English B SL7/HL6以上で代用可能等)
IBをしていることが箔付けに
アプリケーションでアピールできる
IB生専用の奨学金がある
ファンデーションコースが不要
一部の大学では単位に変換可能
エッセイを書くのが楽に感じる
デメリット
コスパが悪い(例えばイギリスの大学進学の場合Aレベル3教科で受験可能、IBは科目数が多い)
CASやTOKの必要性(大学での勉強に結びつきを感じない)
海外主要大学の目標スコアについて
IVYリーグに属する大学(スコアは学部によって異なります)
ブラウン大学40点以上
コロンビア大学40点以上
コーネル大学38点以上
ダートマス大学37点以上
ハーバード大学42点以上
プリンストン大学42点以上
ペンシルベニア大学38点以上
イェール大学40点以上
MIT40点以上
カリフォルニア工科大学40点以上
ジョージア工科大学40点以上
UCLA37点以上
スタンフォード大学40点以上
ジョンホプキンズ大学37点以上
ニューヨーク大学37点以上
デューク大学40点以上
イギリス
ケンブリッジ大学40点位から42点以上
オックスフォード大学38点から40点以上
インペリアルカレッジロンドン38点から40点以上
ユニヴァーシティカレッジロンドン40点以上
エディンバラ大学37点以上
ちなみに早稲田大学国際教養学部国外入試(IBスコアでの受験可能)37点以上と意外と要求スコアが高いです。
東京のKインターだったらIBDPスコア平均が40点以上を毎年たたきだしているので、
非常に優秀な学校であることがわかります。
それに比較して日本の1条校は、どこもIBDPスコア平均が未開示または開示されていても低くて話にならないところが多くて悩みどころですね。
主な奨学金情報について
JASSO奨学金、柳井正財団、孫正義育英財団、笹川平和記念財団
グルーバンクロフト奨学金(リベラルアーツ)
以下はIBを利用して国内大学進学する場合
メリット
受験者数が少なく、倍率が低いことが多い
共通テストが免除され、一般入試より易しい
併願可能であれば、志望大学を受験するチャンスが増える
早期日程で、一般生より早く受験を終えられる
IBコース出身者は、DP取得により帰国生と同様の扱いとなる。
そのため、国内大学受験時に、帰国生入試(IB入試を含む)、総合型選抜、一般入試と最大3回の入試機会が得られます。
デメリット
IB入試を実施する大学・学部が限られている
募集人数が少ない場合が多い
指定されたスコア以上ないと受験できない場合がある
提出書類の準備(スコア送付の手続きなど)に手間がかかる
IBプログラムと一般入試双方の勉強の両立は非常に難しい
2024年3月現在のIB入試実施大学一覧
北海道
北海道大学 国立、宮城県東北大学 国立、東北福祉大学 私立
秋田県秋田大学 国立、国際教養大学 公立、福島県会津大学 公立
茨城県筑波大学 国立、栃木県国際医療福祉大学 私立
群馬県群馬大学 国立、埼玉県浦和大学 私立、東京国際大学 私立
千葉県明海大学 私立、開智国際大学 私立
東京都青山学院大学 私立、お茶の水女子大学 国立、慶應義塾大学 私立
工学院大学 私立、国際基督教大学 私立、芝浦工業大学 私立、順天堂大学 私立
上智大学 私立、創価大学 私立、多摩美術大学 私立、中央大学 私立
東京医科歯科大学 国立、東京外国語大学 国立、東京学芸大学 国立
東京藝術大学 国立、東京大学 国立、東京都市大学 私立、東京都立大学 公立
東京理科大学 私立、東洋大学 私立、日本獣医生命科学大学 私立
日本体育大学 私立、ビジネス・ブレークスルー大学 私立、法政大学 私立
武蔵野大学 私立、明治学院大学 私立、明治大学 私立、立教大学 私立
早稲田大学 私立
神奈川県横浜市立大学 公立、石川県金沢大学 国立
山梨県都留文科大学 公立、愛知県愛知医科大学 私立、中京大学 私立、
名古屋大学 国立、名古屋商科大学 私立、豊田工業大学 私立
京都府京都外国語大学 私立、京都工芸繊維大学 国立、京都大学 国立
同志社大学 私立、立命館大学 私立
大阪府大阪公立大学 公立、大阪大学 国立、関西医科大学 私立、関西大学 私立
近畿大学 私立
兵庫県関西学院大学 私立、神戸女学院大学 私立、兵庫県立大学 県立
岡山県岡山大学 国立、倉敷芸術科学大学 私立、広島県叡啓大学 公立
広島修道大学 私立、広島大学 国立
香川県香川大学 国立、高知県高知大学 国立
福岡県九州大学 国立、九州工業大学 国立、西南学院大学 私立、福岡工業大学
長崎県長崎大学 国立、大分県立命館アジア太平洋大学 私立
鹿児島県鹿児島大学 国立、沖縄県琉球大学 国立
以前より、国公立・私立ともに増加傾向にあります。
IBで受験、総合型選抜で受験する形が多くなると思いますが、一番大切なのは、どのコースでも生徒さんのGPAと英語資格の向上が全てです。
わたしは、IBコースは海外大学を目指し十分授業に対峙できる英語運用能力を有する方が目指すべきコースであると思います。
そのような志がないようであれば、英検準1級以上を取得することに注力を注いで、国内大学受験をした方が、時間と労力の観点から賢明な選択となると思います。ちなみに、国内大学で皆さんが希望する学群GMARCHクラスは英検準1級以上ないと勝負にならないのが実情です。
IB生の受験者数が多い国内大学 合格者のIBスコア
1位 慶應義塾大学 31~44 (平均:38)
2位 早稲田大学 35~44(平均:39)
3位 上智大学 31~42(平均:36)
4位 東京大学 38~42(平均:41)
4位 国際基督教大学(ICU) 35~42(平均:38)
6位 京都大学 41~44(平均:43)
6位 岡山大学 27~41(平均:35)
確かに国内大学のくせに、要求スコアは高いですよね。
結論は、国内海外双方ともに毎年DP平均スコアが30台後半を取得しているような学校選択をしないといけないということなんです。
そう考えると、叡智1期生はそこまでのスコアは取れていないと思いますね。
>ちなみに叡智は、英語フルIBではなく英語と日本語の双方で進めるバイリンガルIB(パラレルIBというのが総称)
そっそうなんですか!
これって俗に言うなんちゃってIBですよね
だからスピーチも・・・・
納得しました