最終更新:

7
Comment

【4648409】発育がゆっくりの子を発育早めの集団に入れてしまった

投稿者: Nn   (ID:aS7imTdBwDA) 投稿日時:2017年 07月 21日 21:56

我が子は発育がゆっくりです。3歳にして赤ちゃん言葉が混じっておりますし、甘えん坊です。
幼稚園の受験をしまして、地域で、発育が早くしっかりしたお子様が多い幼稚園に運良く入園することが出来ました。兄弟が過去に通っておりましたので、しっかりした兄弟の事例から合格をいただけたのではと考えております。

ですが入園してからですが、周りとの「違い」を感じています。我が子の発育がゆっくりで、まだお友達と遊ぼうとしないこと、他のお母様から「あかちゃんみたい」と言われてしまっていて、正直、仕方ないのですが、そう言われていることが、我が子の人格形成に影響を与えるのではと心配です。
集団の全体最適を考えると、下位数パーセントに入ってしまうとその下位の役割を演じ切ることに慣れてしまうのが心配です。それとも、幼稚園の成長段階では、下位数パーセントであっても、劣等感を感じることはないのでしょうか?皆様のご経験や御考えをご教授いただけましたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4648455】 投稿者: 桜子  (ID:RN80zr1QBo2) 投稿日時:2017年 07月 21日 23:02

    あまりご心配なら、適切な機関で診てもらうことをお勧めします。でも、この時期成長はまちまちですし、早生まれかどうかによっても差が出る場合もあります。定期検診を受けていらっしゃれば、あまり焦らなくても、とは思います。

  2. 【4648555】 投稿者: 子供によるかも  (ID:cjKhZBNlhYc) 投稿日時:2017年 07月 22日 06:50

    うちの子はスレ主様のお子様と似たような状況でした。

    子供の発達は遅めで追いついたのは小学校(私立)高学年くらい。
    本人が超鈍感力の持ち主だったことに救われましたが、自己肯定感が低くなると先々心配なので得意なことを探してやったら、これが算数と将棋でした。
    単純な子ならば、小学校までは親が褒めると子豚でも木に登りますので、幼い子でむしろ長所を伸ばせてやれました。
    今は研修医をしておりますが、「あなたは3歳でもナン語しかしゃべれなかった」と教えてやったら「それって発達に問題があるのじゃ?」とあせっていました。
    笑い話です。

  3. 【4648583】 投稿者: 松子  (ID:1tZYh7AGBhE) 投稿日時:2017年 07月 22日 07:48

    ある程度の「差」(使いたくない言葉ですが)は入園を決められた時から想定されていたかと思います。
    他のお母さんからの、赤ちゃんみたい、などの言葉は落ち込みますよね。でも気にしないで下さい。

    幼稚園の子供をよく見ていますが、数年経って出会ったら、見違えるくらいに変化する子供もいます。

  4. 【4648723】 投稿者: うちも  (ID:7t04XH2BnDU) 投稿日時:2017年 07月 22日 10:42

    うちも赤ちゃんみたいと言われてショック受けました。
    療育に行かせ、言葉をいれてもらい、1人でやらせるようにして親を頼らないようにさせました。
    結果お受験で難関校に合格をいただき元気に通っております。
    成績も普通より全然良いみたいです。
    やっぱりちょっと変わってるとは思いますが個性の範囲で落ち着いているようです。

    早いうちから色々トレーニングさせると良いですよ。

  5. 【4650430】 投稿者: しょうがないのでは  (ID:tfsolmbTnEk) 投稿日時:2017年 07月 23日 16:23

    今下位数パーセントとしたら、大学入試までずっとそんな感じではないでしょうか。ただ、地頭の良し悪しは高学年から頭角を現してきますので、得意不得意分野がうっすらわかって来て、不得意分野を補い努力するしかないでしょう。

    明らかに出来る子や発達の早い子を優遇する学校もどうかと思いますが、発達がゆっくりのお子さんをお持ちの親御さんは、早いうちから全ての分野で努力を怠らず先取りをさせていますよ。

  6. 【4650478】 投稿者: ゆっくりと早熟と  (ID:mbH7LwcFJRA) 投稿日時:2017年 07月 23日 17:30

    四月生まれの友人の話。
    早熟でもいつか追いつかれる。
    自分が追いつかれて抜かされる喪失感を体験したから、子供は絶対早生まれにするわ、と言ってました。

    ちなみに彼女、京大卒なんですけどね。笑笑


    ゆっくりじっくり自己肯定感を大切に。
    得意な事を伸ばしてあげて下さい。
    親がどっしり構えていたら、子供は周囲に流されないんじゃないかな?

  7. 【4654901】 投稿者: 先生やお友達は何と?  (ID:8pLysoGmg32) 投稿日時:2017年 07月 28日 16:12

    自己認知‥自己肯定感や自己有能感は、幼少期の体験や経験が影響すると聞いたことがあります。

    肝心なのは、周りのお母様がどう言っているか?
    ではなく、受け入れてくださっている園の先生や同じクラスのお友達が日頃どのように関わっているか?ではないでしょうか?

    「赤ちゃんみたい」といっている親の子は、果たして日々一緒に遊んだり分け隔てなく関わってくれているのかしら?親の言うことは、真似したい年頃。幼い子は率直すぎることもありますからね。

    また、担任の先生も、個性として認めキチンと関わってくださっているのか?関わる術をご存知なのか?それとも、空気のような存在として、スルー‥されてしまっているのか?

    お受験する子が多い幼稚園、見学でのひとこま。
    ひとりご用意がついていけてない子。その子だけ机の上だけお道具もテキストもなし。けれど、周りの友達も、先生もお構いなし‥何事もないように正課のカリキュラムが進行しているのを見たことあります。その日は、見学にアテンドしていた事務長先生が、慌ててフォローしていたけれど。きっといつもそんな感じなんだろうなぁ‥と感じたのを思い出しました。

    難しい理屈抜きで、そんな扱いになっていたら気の毒ですね。。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す