- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 迷走中のママ (ID:AeF/R1zrgSs) 投稿日時:2021年 02月 14日 01:46
はじめまして。1歳10ヶ月の男児の母です。今後の幼児教育(幼稚園or保育園えらび)について迷っています。
まず恐縮ながら私の話となりますが、社会に出てから幼少時~小学生くらいまでの教育の重要性について、実感する出来事が多々あり
なるべく教育の重要性を認識してらっしゃるご家庭が集まっている環境で子供を教育していきたいと考えております。
加えて私自身が過去に中学受験の大失敗でトラウマを抱えた事が有り、
子供にはなるべくそのような思いはさせたくなく
いろいろ調べたところ、幼稚園受験<小学校受験<中学校受験 と当人の負担が高くなっていくように思われたので
幼稚園受験を検討しております。
しかし、夫としては、幼稚園は、託児できる時間があまりにも短すぎ、共働き
(私は自営業なので時間の自由は利きますが、それでも厳しいのでは?と)の我が家には厳しいのでは?ということ。
私としては、付属校のある幼稚園を受験し、小学校や中学校の受験を避けられるなら、その2、3年は我慢してもメリットが高いのでは?と思うのですが、
いかんせん手探りの中で、志望校も選択肢も限られる幼稚園受験に夫としては気乗りがしないようで、
受験するとしても、小学校からで良いのでは?と、意見が合いません。
諦める前にと一応、受験に強いと言われている比較的有名な幼児教室の見学にも行ったのですが、
蛍光灯の明かりと事務所のようなお教室の雰囲気が、、、なんだか感性を損なってしまわないかと、気になってしまい
私自身も夫の反対を押し切るほどの強さ確信が持てず、どうしたらよいかわからなくなってしまいました。
様々な方向性を探るべく以前からレッジョエミリアの教育方法に興味があったので、
検討してみたのですが、自宅から通える圏内にはレッジョエミリアの導入校が無く、
少し遠いインターナショナルも検討しましたが費用が我が家にはお高く、夫は
英語堪能ですが私が英語力に問題ありでインターの入学には弊害となりそうなので現実的ではありませんでした。。。
息子への教育として、臨むのは
・まず教育の重要性を強く認識してらっしゃるご家庭の集まる環境(園)に子供を通わせたい
・特に、感性をはぐくむ教育を受けさせたい(エッジョエミリアの芸術分野の教育アプローチに心惹かれました)
ということです。まとまりのない文章になってしまいましたが、
これらの要件を満たせる幼児教育の場として、どなたかご経験やご知見のご享受をいただけないでしょうか。
何卒、よろしくお願いします。
※東京23区に在住してます。
現在のページ: 4 / 4
-
【6226288】 投稿者: 迷走中のママ (ID:AeF/R1zrgSs) 投稿日時:2021年 02月 22日 01:34
ご丁寧なご回答誠にありがとうございました。
(週末から子供が熱を出しあまりチェックできず確認が遅くなってしまいました)
はい、仰るとおりだと思います。
成長に合わせて変わる個性、性格、タイプに合わせて進路をサポートするという想いが
私には欠けておりました。
息子が、0歳の時から頑固な子で、月齢が進むにしたがって徐々に増してきまして、
1歳10ヶ月の最近も、すごいことになっています、、、
気に入ったおもちゃや家庭内の備品は絶対に手放さない。
公園に行くと、すごく疲れるまで延々と帰りたがらない。
欲しいものは手に入るまで癇癪を起こす。
この月齢なら、よくあることだと思いますが、
一方で、あまりこだわりがない、聞き分けの良いお子さんの御話を聞く機会もありまして。
私自身が、幼少時は性差はあると思いますが、親の顔色を見ている子供だった
(記憶があるのと、実母からも聞いて)ので
息子の頑固さはこのまま永遠に続いていくか、より強固になってしまう気がし、
焦りが出ておりました。
勉強だけじゃなくなんであっても、
それをやりたがらない子供に、させる、してもらう、やる方向に促すって、本当に難しいですよね。
御勉強が好きなら、もちろんその限りではないでしょうけど。。。
会社をしていた頃に、それこそ大人であっても。
雇用条件で定められたやるべきことをしてもらうだけでも、本当に難しいということを痛感しました。お金をお支払いしていても、そうなのですから
ましてや親子関係で相手が子供であればなおさら難しいだろうと。
それゆえ、幼い内にある程度の方向性があったほうがよいかなと考えてしまっていたのです。これ、とんだ親の都合と、身勝手と思い込みですね。
今回のご指摘で、はじめて内省して、気づかせていただきました。
貴重な気付きを、ありがとうございます。
他人とわが子は、違いますし、成長するごとに性格が変わる、という話もよく聞きます。
もう少し長い目で考えてみます。
また、皆さんからのご指摘と御話で、当初考えていた幼稚園は、息子にも、我が家(特に私)にも
合わないのではないかと思うようになりました。
選択肢からばっさり切るところまではせずに、もう少し先の事も含めて広範囲に長期スパンで検討してみます。
いろいろとありがとうございます。感謝しております。 -
【6226298】 投稿者: 迷走中のママ (ID:AeF/R1zrgSs) 投稿日時:2021年 02月 22日 01:53
大変ご丁寧なご回答ありがとうございます。
(週末、子供が熱を出してしまいなかなかチェックできずに、確認が遅くなり失礼しました)
はい、ご名答です。正に記して頂いたひとつが、私の長く勤めた業界です(^^)
本当に、好きでしていた仕事ですが、、、現実的に存在する様々なギャップにはそれなりの苦労をしました。
そして、芸術系に傾倒した教育についても、ご指摘の通りのリスクを感じました。
くわえて、実は先週に、芸術系の教育に力を入れているインターに数件、問い合わせたのですが、
やはり当初の書き込みどおり私の英語力が原因で、毎日通園することは検討出来なさそうです。。
いちおう英語堪能な夫がメインで関わるなら問題ないのですが、送迎やスクールとのやり取り、私がすべて対応するとなると、とくに緊急時などの不安が大きく、インターメインで通うのは厳しいと痛感した次第です。
実際に、通いたいスクールが楽に通える範囲にもないので、これはもう厳しいなと。
一方で、以下も正にご指摘の通りでした。
>ごめんなさい、青学や学習院に幼稚園から‥という感じではないようにも感じられました。
はい、もう、本当に、おっしゃる通りなのだと思います。
以下は、先方のご判断をまったく無視した、こちらの現段階での皆様からのコメントを頂戴しての
感想なので、身の程知らずな言い方となってしまいますが、
息子に合う合わない以前に、おそらく私自身が、難しい(園の方針にあわせたり、託児時間とうもふくめ、活動への積極的な参加を行ったりすることなどが)のではないかと思いますし、きっと頑張って受験勉強しても、先方からも当然そのように判断されるのではないかと思いました。
やはり生半可な覚悟で通える(そして目指す)幼稚園ではないなと、皆様の御話をお聞きして、実感いたしました。
様々な気づき、ご指摘、本当に有難うございます。とても勉強になっています。
ちなみに、上段の方への返信でも記載をしたのですが、
息子がまだ1歳10か月ながらも、かなり頑固なタイプに思え、
すでに子育ての面で様々、苦戦していることから、
この先の教育についてとか、受験について、勉強とのかかわりについてなど、
「ものすごく苦労することになるんじゃ?」と
先走って焦ってしまっていたように思います。
これは、皆様からのご指摘を受けてやっと私の中にそういう感情があったことに気づいた次第で、
最初はまったく思い当たりませんでした。
テレビゲームや、アニメなどについても、ハマってしまったら
抜け出せなくなるタイプなんじゃないかな?という懸念を持ってしまって、
「周りの環境次第では、自制できるはずが無い」とどこか決め付けてしまっていたところがあったように思います。
息子にも、失礼ですね。
性格も変わると聞きますし、もう少し長い目で見て、見守りながら進路を考えていきたいと思います。
長々失礼致しました。
貴重なご意見、ご経験、本当に有難うございます。とても感謝しております。
子供との時間を大切に、向き合いながら日々をすごしてまいりたいと思います。 -
-
【6227959】 投稿者: 整理してみては (ID:b9IBw8lBGDE) 投稿日時:2021年 02月 23日 01:31
お子さま、お大事になさって下さい。
丁寧なコメント恐れ入ります。
寄り添い続けるのは大変と存じますが、「没頭できること」は絶対に長所です。全く焦らずに、大丈夫。
幼稚園受験対策は母子一緒の通塾・参加が前提です。他のお子さんと比べたり、他のお母さまとの関わりと比べて焦ったり劣等感を感じてしまいがちなご性格でしたら、向かないかも知れません。
生活に無理なく、お子さんにも負担のない園をまず生活圏の中から探すほうがよいかも知れません。親の余裕のなさは、お子さんへの関わりに直結します。
(自分で身支度しようとするのを、手助けしてしまったり。先回りし最短で済むようにしてしまったり‥)
意外かもしれませんが、昭和な雰囲気の園も、理念をしっかり持たれた理事長先生のもと、子に接したり、多少不便な環境の中で工夫しながら身辺自立や社会性を身につけて下さる場合もあります。
逆にカリキュラムは一見すばらしくとも、園児の様子や教諭との関わりをみると?な場合もあります。
よく見てご検討されることをお勧めします。
関わりづらさはお母さまお一人で抱えられず、保育士や幼稚園教諭、臨床心理士などに相談しながら、息を抜きつつで。周りの他者の眼差しが、親が気づいていなかったお子さんの良さを見つけて下さるはずです。
23区内は、子育て資源が充実しておりますから、たくさんの選択肢があり、逆に迷いも増えますよね。
よきご縁がありますように。 -
【6230977】 投稿者: 迷走中のママ (ID:AeF/R1zrgSs) 投稿日時:2021年 02月 24日 23:06
ありがとうございます。
たまたま、正におっしゃっている事を実感する機会がありました。
昨日、それこそモンテッソーリやらレッジョエミリアやらを導入されてるコンセプトの幼児教室に問い合わせたところ、なんだか質問への受け答え等がコンセプトとずれているような、、、微妙な印象を持ち、見学を迷っていたところ、夫がたまたま、そこの会社の創設事情を知っておりまして。
超有名広告代理店出身の方が創設されたお教室だということを知りました。
広告のプロが作ったなら、それは良いことが書いてあるわけ、ですよね。
一方で、すばらしい理念や信念をお持ちになっていても、
一般の教室や個人の先生や、それこそ幼稚園や保育園であっても
優秀な広報でもいないかぎり(私学であれば広報担当者もいるかもしれませんが、、、)WEBや表書きだけで伝わらないことのほうが多いはずですものね。
また、教育どうこういう前に、親として子の自立を助けるという重要な役目があること。
今のままですと、確かに、よい教育を受けさせようとして
入れたスクールや教室でも、通学のために時間がタイトになったりして
私自身が焦ってしまうというような事が普通に、起きてしまいそうです。
そういう余裕をもてるかどうかまず親としての覚悟やスタンスを考える事が先なのかもしれません。
いつもいつもご指摘、ありがとうございます。
大変勉強になっております。感謝いたします。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"幼稚園"カテゴリーの 新規スレッド
"幼稚園"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"幼稚園"カテゴリーの 新着書き込み
- 働きながら登園は可能... 2021/02/26 06:04 フルタイムで働いています。 原則お母様のお迎え、というこ...
- Kids Duo Internationa... 2021/02/25 21:06 初投稿の者です 宜しくお願い致します 入園を考えていま...
- おやつについて 2021/02/25 14:53 豊明幼稚園を志望園の一つと考えております。 幼稚園でおや...
- 豊明受験2020 2021/02/25 13:57 経験者の方にお聞きしますが 当方両親共に高卒です。実母か...
- 子供にあった幼児教育... 2021/02/24 23:06 はじめまして。1歳10ヶ月の男児の母です。今後の幼児教育(幼...