インターエデュPICKUP
55 コメント 最終更新:

私立小学校進学か公立小学校進学か。

【7567339】
スレッド作成者: 悩む父 (ID:7ii2QoQpMvY)
2024年 11月 07日 09:52

皆さん受験お疲れ様です。

様々な結果を受け悩まれている親御さんもいらっしゃるかと思います。
私もそのうちの1人です。

結果から申し上げますと、幼児教室の先生から「必ず合格する学校を
1校は受けてください。」と言われて受けた学校からご縁をいただいた以外は、
第一志望を含めすべて不合格となりました。

その学校は高校までありますが、大学の進学実績があまり良くなく、
公立小学校に進学し中学受験をするか、その学校に進学し中学受験するか
決めかねています。

同じ状況になった時、どのように考える方が多いの知りたく投稿させて
いただきました。

1校からもご縁をいただけなかった方がいらっしゃるのも承知しています。
ご不快な思いをさせてしまったら大変申し訳ございません。
皆さんの、ご意見お聞かせ頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

【7567548】 投稿者: るっこら   (ID:BVKfRDegkkA)
投稿日時:2024年 11月 07日 15:42

絶対に受かる学校を受けず、ご縁をいただきたい本命の学校だけ2校受けた結果、不合格と補欠をいただいたものです。
今精神的に崩壊しそうです。
補欠を待つのも辛いし、まだ両方不合格にならなかっただけマシだとも思いますが、どこでも良いから合格できそうなところを1校受けてみれば良かった…と後悔しています。

我が家の近くの公立は、小4くらいから受験準備のため児童が荒れはじめ、学級崩壊をするような学校です。
そんなところ行くならどこでもいいから私立に行きたいと思っています。

とりあえず行かれる、合格している私立にとりあえず行かれて、合わなかったら公立に転校という考え方はいかがですか?
その選択肢があるだけ、羨ましいです。

【7567549】 投稿者: 浮きこぼれ   (ID:/CIOG8/WL/s)
投稿日時:2024年 11月 07日 15:46

公立小で十分と考えていましたが、幼稚園で浮いてしまっていて、このまま公立小に行ったら学級崩壊につながると考えて小学校受験をすることにしました。

一応、受けたところは全勝でした。
進学した小学校は、高校はなくて中学校までの学校だったので、小中と一貫で通い、高校受験をしました。
でも、中学には進まず、中学受験して出る方も多かったですよ。

子供が公立は合わないと考えたら、小学校受験して、その後中学受験するかどうかは、4年生ぐらいになって決めればいいと思います。
4年生にぐらいで、子供のポテンシャルはほぼわかりますので。

ただし、中学受験をしていた方は、通塾に苦労している方も結構いました。
中学受験も想定するのであれば、小学校の決まり、通学時間、通塾時間、などをよく考えておくことは重要だと思います。
あとで、受験しようとしても「こんなはずじゃなかった」みたいにおっしゃる保護者は少なくありません。

【7567557】 投稿者: うーん   (ID:OrAUv2rd0G.)
投稿日時:2024年 11月 07日 15:55

そちらに進学されても中学受験必須なのでしたらお子様の通いやすさで公立か私立か選ばれた方がいいですよ。中学受験は自宅と学校と塾がより近い方が負担が減り受験にも有利です。私立小は朝の登校時間が公立小よりも早く、また電車やバスでの通学となると通学時間を見越して1時間以上早く起きる必要があります。帰宅も公立小より遅いです。中学年になるとこれに通塾が加わります。また私立小は細かいルールが多く手作りのお弁当や保護者の付き添い、奉仕活動が当たり前に求められます。登下校時の車送迎や立ち寄りなども認められていない学校がほとんどですから、一旦帰宅して着替えてから塾などとにかく負担が大きいです。よほど徒歩圏内にある私立小でもない限り私立小からの中学受験は不利です。我が家がそうでしたので実感として申し上げます。

【7567563】 投稿者: 中学生の母   (ID:7IzZ9F2DMgk)
投稿日時:2024年 11月 07日 16:08

補欠が繰り上がるのが一番ですが、もし公立を絶対回避したいのであれば、

お受験じょうほうを見ると、清明学園初等学校、文教大学付属小学校、サレジアン国際目黒星美小学校、和光小学校が、今からでも願書受付、受験可能です。

通っていらっしゃる幼児教室にご相談されて、受験してみても宜しいのではないのでしょうか?

これから国立の小学校の考査もありますし、国立も受験されるのであれば、そちらを頑張るのも手ではありますが…。

【7567568】 投稿者: 中学生の母   (ID:7IzZ9F2DMgk)
投稿日時:2024年 11月 07日 16:14

現時点で、私立への進学を迷っていらっしゃる方々は、恐らく入学金は既にお納めになっていらっしゃる事かと思います。

合格を頂いている小学校の入学予定者の保護者会や制服採寸、学区の公立小学校の就学時検診、どちらにも参加されてみたら良いかと思います。

公立小学校も、学年に依って当たり、外れみたいな時もありますし、就学時検診で、入学予定者の保護者や、お子さんを見てから判断しても遅くはないかと。

【7567571】 投稿者: 加えて   (ID:Jp3dZe48.Sk)
投稿日時:2024年 11月 07日 16:18

二次募集のある私立小学校もチェックしてみて下さい。
ちなみにサレジアン目黒星美のB日程は超狭き門なのでダメ元のつもりで受験された方が精神的に宜しいかと思います。

【7567577】 投稿者: 下の子   (ID:gPa6TXdo4Is)
投稿日時:2024年 11月 07日 16:48

我が家は第1希望なのですが、多くの皆様が大学進学実績は良いと思われない学校へ進学予定でおります。
上の子は所謂ペーパー難関校在籍で、本人も中学受験塾の全国模試で親も驚く点数を叩き出して参りますが、下は早生まれですし、小中学生のうちはのんびり育って欲しく、また、夫婦の共通見解として「最後の帳尻が合えば良い、大学受験は学校ではなく塾でしょ」なので進学実績は気にしておりません。
いざとなれば夫か私が教えれば良いかしら、と気楽に考えております。

必ず合格する学校と仰っても、幾つかの選択肢からここがお子様にとって良いなと思われて受験なさったのではないですか??
本当に合わない様でしたら転校という選択肢も有りますし、これもご縁とお思いになって入学されるのも宜しいのではないかと思います。

【7567602】 投稿者: そもそも   (ID:PWOBMmik.8U)
投稿日時:2024年 11月 07日 17:34

お教室の先生から言われたとはいえ、受ける前にその学校についてお調べになり、願書を書き、熱意を伝えて、親子共々勝ち取った合格かと思います。

合格頂いた学校へは、そもそも進学する気は初めから無かったという事でしょうか?

私立小へ通う意義の様な根本的な所や、その学校への思いなど、ご夫婦でもう一度話し合った方が宜しく思います。

シンプルに、小学6年間の貴重な時期をどこの学校で、どの様に成長させたいか。です。

中受するなら、公立小が楽なのはわかりきってますよね。
私立小からの中受は、親の負担はお金も体力も倍になるだけです。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー