私立小学校進学か公立小学校進学か。
皆さん受験お疲れ様です。
様々な結果を受け悩まれている親御さんもいらっしゃるかと思います。
私もそのうちの1人です。
結果から申し上げますと、幼児教室の先生から「必ず合格する学校を
1校は受けてください。」と言われて受けた学校からご縁をいただいた以外は、
第一志望を含めすべて不合格となりました。
その学校は高校までありますが、大学の進学実績があまり良くなく、
公立小学校に進学し中学受験をするか、その学校に進学し中学受験するか
決めかねています。
同じ状況になった時、どのように考える方が多いの知りたく投稿させて
いただきました。
1校からもご縁をいただけなかった方がいらっしゃるのも承知しています。
ご不快な思いをさせてしまったら大変申し訳ございません。
皆さんの、ご意見お聞かせ頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
4年生までは私立小に行かせてみては?という思いはあります。
公立小は文教地区でも低学年は言っては悪いけど動物園です。賢く穏やかな良い子程、登校がしんどいですよ。4年生にもなれば嫌でも成長するので、会話は通じます。
あと、勘違いしているようですが、早慶GMARCH系の私立小でない限り、名門難関小でも通塾は必須です。私立は小中高全てにおいて『塾いらず』なんて幻ですよ。
スレ主です。
多くの方からご意見いただき本当にありがとうございます。私立進学派の方、公立進学派の方、それぞれからご意見を頂き、「そういう考え方もあるのだな」と大変勉強になりました。
お忙しい中、お返事を頂き感謝いたします。
引き続き、様々なご意見お待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
お受験で御縁が無く、地域で評判の良い公立小に入れた親御さんから伺った限り、公立小では一部の子が暴力をふるうのも、しっかりした子がそのお世話係にされるのも普通なようなので、公立小はお勧めできません。
中学受験をするなら小学校側の外部受験に対する姿勢を見て、必要そうなら公立に転出することも出来ますので、とりあえず私立に入れて、ある程度しっかりしたお子さんの中で育てた方が良いと思います。
男子の難関校といえば…
早・慶・筑波・学習院・青山・立教・暁星など
合計男子定員約500-600人の中でコネなしのフリー枠が7~8割としても500人弱
相当狭き門であることは確かです
スレ主同様の悩みを持つ家庭は男子親にも多いのではないでしょうか。
どう小学校生活を有意義に過ごさせてあげたいかで公立か私立を決めたらいいと思いますが
夫婦で意見が分かれたりすると更に難しい悩みになりますよね。
中学受験の勉強はもっと大変ですよ!小学校受験で輝いていた子も…意外とそのまま行かないですから。高校まである学校でしたら中学と高校と大学受験 3回も外部選択するチャンスがあるので、個人的には私立に進学されることをおススメします。
私立小って大きな括りに期待しすぎだよ。
定員割れや募集を複数回やっている中堅校と公立小にそんな違いないみたいよ。
私立小推しはすぐに「公立小は荒れてる」って言うけど、公立の方が多様化に対応できてると思う。公立の方が療育などへの理解もあるし予算もつきます。教育委員会に訴えるなどのパスもあります。私立の方が発達障害なお子さんが混ざった場合の対処が弱い可能性もあると思います。
中学受験させる予定なら、通学時間や距離が短い=体の負担が少ない のは正義だと思いますよ。中学受験は塾勉なので、自宅の近くに、幾つもの大手塾があるのも大切。
地域の公立小には絶対通わせたくない理由がない限り公立へ。
中学受験するなら、地元公立が1/3程度中受するなら圧倒的に公立小が有利。また地元(近所)の友達ができることは公立小の大きなメリットだと思います。私立に通って地元に友達がいない子いるけど盆踊りなど地域のイベントに参加もせずなんだか可哀想。