私立小学校進学か公立小学校進学か。
皆さん受験お疲れ様です。
様々な結果を受け悩まれている親御さんもいらっしゃるかと思います。
私もそのうちの1人です。
結果から申し上げますと、幼児教室の先生から「必ず合格する学校を
1校は受けてください。」と言われて受けた学校からご縁をいただいた以外は、
第一志望を含めすべて不合格となりました。
その学校は高校までありますが、大学の進学実績があまり良くなく、
公立小学校に進学し中学受験をするか、その学校に進学し中学受験するか
決めかねています。
同じ状況になった時、どのように考える方が多いの知りたく投稿させて
いただきました。
1校からもご縁をいただけなかった方がいらっしゃるのも承知しています。
ご不快な思いをさせてしまったら大変申し訳ございません。
皆さんの、ご意見お聞かせ頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
>ハイレベル校への卒業生を継続して送り出している
>小学校であるかどうか、と思われます。
数年に1人、御三家レベルの生徒がいたとて、それは家庭と塾の成果ですよね?そもそも、私立に行こうと、公立に行こうと「当たり教諭」にあたる可能性なんてどれだけあるかわからないし、運のみでは?
そもそも、小学校受験は親子で残念組の経験なんで、何を参考にさせたかったのかよくわからないですね。
じっとしていられない特性のあるお子さんは、私立なら入試でふるい落とされますので、特に療育への理解が必要な場面は無いと思います。
少なくとも、公立では珍しくないと言われる学級崩壊を私立について聞いたことは無いですね。。。
「放置子が自宅に押しかけてきて困る」という話も。
横ですが
中学受験が避けられないのなら、は、私立小に入学しても中学受験がマストならの意味です。中受回避の意味で使ったものではありません。
親の負荷については家庭にも寄ると思うので個人の話として、うちは断然小受より中受でした。サピだったからですかね。
結局、親の導き方(育て方)次第ですよ。
小学校受験は、基本、親が付き添わないと何もできないので、その意味で負荷(拘束時間)が高く、中学受験以降は子の勉強に対するモチベーションをどうやってあげるか…ですよ。遺伝とか、地頭とか関係なく、親が見張って、チェックしないとやらない子に育てたのか、どうかだけ。
極端に言えば「模試で高得点をとることに喜びを感じ、その立ち位置をキープしたい」と子供に思わせる。「困ったら、相談にのってくれる信頼できる大人(親や塾講師)がいる」とわかっていれば、中学受験、高校受験なんて塾任せで親の手なんて全くかからないです。
すべての私立小で学級崩壊が全く無いとは申しません。
が、じっとしていられない子が居ない学校と居る学校で、学級崩壊の確率が同じであると言えましょうか。
公立より自宅から遠くとも、平穏な学校生活を送れる可能性は高いでしょう。
まずは小学校受験、お疲れさまでした。
幼児教室でお受験指導の経験もありますので、ご苦労やご心配はよくわかります。
どちらの選択をされるか、期日まで悩まれていいと思いますよ。
お通いになる区域の公立小が代々荒れていることがわかっているのであれば、私立小を…とお考えになりますよね。
我が家はあえて公立小から中学受験する選択をいたしました。
小学校受験が大変なのもわかっておりましたが、どうせ中学受験することになるのであれば通学に時間をかけない方を取っただけです。
教室でもその後進学したご家庭のお話を伺う機会がございましたが、荒れているお子さんや学級崩壊などへの対応に関しては、私立小の方が絶対にいいとは思えません。むしろ、公立小の方が教育委員会など話を持っていく場所が多くあります。
また、私立小から中学受験する場合、結局塾に通うことになると思われますが、塾で問題を起こす割合は公立小のお子様より私立小のお子様であることも多いようです。
我が子が通っていた塾も人数的には圧倒的に公立小のお子様が多いのですが、私立小のお子様が目立つトラブルを起こしていました。公立小が荒れているから私立小へ進学したお子様がこうも荒れるのかという感じです。
もちろん、品行方正な私立小のお子様もいらっしゃいましたし、とんでもなく荒れている公立小のお子様もいらっしゃいました。
つまり、どちらがどうということはなく、どこかで善し悪しがついて回るということです。
100%良い環境が理想かもしれませんが、ベターな選択をして、それが絶対ではないことも念頭に置いてトラブルにあった時に対応で消えれば、それでいいのではないでしょうか。