最終更新:

113
Comment

【3284710】偏差値表はどれが正確?

投稿者: 花粉   (ID:HQ65g4/ZCB6) 投稿日時:2014年 02月 13日 11:55

偏差値表ですが、サピックスは全然別次元なので、おいておくとして、Y50の娘の参考にすべきは、四谷大塚なのか、日能研なのか、首都圏模試なのかどれが正確なんですか?

中堅校が逆転していたり、はっきりいってどれを参考にすべきか悩みます。違うところでは、8も偏差値がちがったり…

どうしてこんなことになってるのですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 15

  1. 【3284735】 投稿者: バラード  (ID:s82Y00uadQM) 投稿日時:2014年 02月 13日 12:12

    花粉様

    Y50ということは、四谷の(たぶんこれから合不合なのでしょうけど)模試を受けてのことでしょうから、四谷の表を見る(自分が受けた母集団)のが正解でしょう。

    正確かどうかより、各塾ごとの偏差値表というより、娘さんの成績のアップダウンがどの程度かのほうでしょう。

    各塾の出してる表は、かなりシビアに作っていると思いますので、それぞれに在籍する子供たちの志望校や、過去何年かの実績ベースに、模試ごとに毎回変えて作ってくると思います。その意味ではどこもかなり正確だと思います。

    塾によって学校の難易度が逆転している場合も多々あるかと思いますが、これは塾に通う子供たちの志望人気にもよる部分が出てくるのではと思います。

    塾側では「ご参考に」と書いていると思いますので、正確かどうか、ほんとにこの数字が80%合格確率なのか 50%確率なのかは、誤差があると思いますが、ある程度その時点では、近いものがあるのではと思います。

    もちろん子供の模試の答案の書き方しだい点数しだいですが、模試の問題と、各学校の入試問題とは(近いものが何題かあったとしても)全然違うものという認識がよいと思います。

  2. 【3284739】 投稿者: かな  (ID:FVT/SIAeEvA) 投稿日時:2014年 02月 13日 12:15

    自分の受けた模試の偏差値を信用すれば良いのですよ。どれも充分な母数があるので、正確と言えば正確ですが、志望校の出題傾向に癖があるほど、偏差値順に受かるわけではなくなります。

    中堅校が逆転しているのも問題傾向の違いです。
    数年前は、都立中学の位置が、模試によってだいぶ違いましたが、四谷大塚は私立第一希望。首都圏は都立第一希望の人が多いから、私立向けの模試では偏差値に違いが出るときき、納得したことがあります。似たような現象は、私立同士の順位でも、少なからずあるように思います。

  3. 【3284764】 投稿者: スレ主  (ID:QSDzblmQeC6) 投稿日時:2014年 02月 13日 12:34

    なんとなくわかったような気がします。…が、実際入試には全部の塾のお子さんがきますよね。

    うちが併願にしようと思っている学校が、他塾ではとてもとても併願にできるような偏差値ではなく、うちの第一志望より上、なんて学校もあり(その塾では、うちの第一志望の方が下にランクされています)、混乱しています。
    というのも、妹の娘も同い年で、塾は四谷大塚と日能研で別なので、「うちはここを併願かな、」なんて話したら、「え〜、そこ併願なんて怖くてできなくない?」なんて言われたことが発端です。

    すごく悩みます。

  4. 【3284800】 投稿者: 過去問  (ID:7v40pjJCMWY) 投稿日時:2014年 02月 13日 12:54

    お子さんは何年生ですか?

    偏差値だけではわからない、それぞれの学校の問題傾向や教科の配点による相性のほうが大きいですよ。
    うちも塾の偏差値表を参考に本命校よりも難易度の低い併願校を決めたのですが、過去問を解いてみると合格最低点に届かないということが続き、受験前に冷や汗をかきました。

    塾の模試の偏差値って、あくまでもその模試に対する偏差値です。
    偏差値は届いていないように見えても、過去問を解いてみると相性が良くて意外と点数が取れることもその逆もあります。
    偏差値は参考程度に見て、あまり細かい数字にこだわらないほうがいいと思います。

  5. 【3284809】 投稿者: 偏差値  (ID:yjwJf3rahs2) 投稿日時:2014年 02月 13日 12:58

    偏差値そのものもそうですが、当日の学力もぶれるので初めは余り神経質にならなくても良いと思います。

    うちは6年までどこにするか決めず色々な学校を見学して、6年になった時に大体決めて結局受験校を絞ったのは6年の年末でした。

    絞ったといっても遠くのチャレンジの受験をやめただけですけどね。

    そのチャレンジ校は志望校と問題傾向が似ていたので、仮想志望校として頑張って来たのが良い結果に繋がったと思います。

    受験期間は長いですから良い状態を保ち、最後の本番で実力以上の力が発揮出来るよう上手く導いてあげることも親の役目かなと思います。

    あと他塾や他の子と変に比較しない方が良いと思います。

  6. 【3284829】 投稿者: まぁ  (ID:aism7bKgKUM) 投稿日時:2014年 02月 13日 13:16

    偏差値表の見方についてはバラードさんの仰るとおりですね。

    ところで、スレ主さんのお子さんの塾の偏差値表で、第一志望校と併願予定校との偏差値はどの程度離れているのですか?

  7. 【3284856】 投稿者: そんなもん四谷ですよ  (ID:YDI42frkddY) 投稿日時:2014年 02月 13日 13:28

    四谷の偏差値が一番正確ですよ、過去の例を見ても人気が出た(出願率)、下がったの反映も一番早いですし
    母体数がもの凄く多いので一番正確に出ます、日能研とサピックスの判定は殆どが内部生なのであまり参考になりません、首都圏模試の場合は母体数がとにかく少ない(受ける人が少ない)

    なので他の個人塾の塾生の殆どと、サピや日能研の内部生もこっそり(黙認?準推奨で)四谷の志望校判定テストを受けに来ているのが現状です。

    結局四谷の志望校判定テストの1年遅れくらいで他の判定テストの結果も似てきますから。

    某判定テストなんてまったく役に立ちません、偏差値が低い方は3回受験して全落ち、偏差値が高い方の三回目をダメ元で受けたら合格貰えていました、四谷だと偏差値は3ポイントも逆転してでていましたので、その正確さは歴然です。

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 15

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す