最終更新:

3436
Comment

【3795638】偏差値72…選択肢が男子校しかありません。男子校で後悔しないか?

投稿者: アイス   (ID:gPtRUdDNkuQ) 投稿日時:2015年 07月 15日 23:30

小学5年の息子の志望校について悩んでいます。

入塾して以来成績が伸び続け、現在塾の定例テストの偏差値は72で安定、この前の首都圏模試偏差値は74でした。もちろんこれから落ちるかもしれませんが…。

第一志望校を決めたいと探しているのですが、予想以上に偏差値が良くなってきたため選択肢が男子校しかなくなり戸惑っております。

主人はトップ公立→塾無しで国立大学に行ったので、もともと中学受験には反対でした。ですが現在の公立中学の内申制度に不安もあり、今は中学受験することに意見が一致しております。

でも、主人は、男子校は人間形成に影響が出る、公立でも私立でも良いが絶対に共学にしたほうが良いと主張しております。
通学しやすいところで偏差値だけで言うと、駒場東邦か筑駒…になるのですが、主人は男子校は絶対やめたほうが良いと譲りません。

通学できる範囲で1番偏差値が近い共学だと渋渋ということになりますが、塾の先生に今から渋渋第一志望ではこれからのモチベーションに繋がらない、もっと上を目指すべきだと言われてしまいました。
確かに、もう少し上のレベルも狙える偏差値なのに、あえて渋渋しか受験しないというのは、なんだか勿体無いような気もします。

息子は渋渋は見学したことがあり気に入っております。
息子に聞くと、男子校か共学はどっちでも良い、そこにこだわりは全く無い。と言っておりますが、中学の間は男子だけで楽しくても、高校生くらいになるとやはり女子がいない寂しさで辛くなり、二次元に走ったり、共学が良かったと後悔するのかな…と不安に思います。
(息子はスポーツは苦手な方で、性格はおとなしく草食系です。他校の女子をナンパできるタイプではありません。)


そこで質問です。御三家レベルの男子校に行かれた方、6年間男子校で後悔していないでしょうか。トップ男子校に行くメリットは何でしょうか。

また、偏差値ギリギリの学校に入学した場合と、持ち偏差値より下の学校に入学した場合、学校のレベルによって本人の出口の大学進学先のレベルも変わってくるのでしょうか。

アドバイスよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5058133】 投稿者: あなた  (ID:i7ZzZ9u/.ws) 投稿日時:2018年 07月 17日 09:00

    場違いだよ。男女差や習熟度などで面白い議論がされているところ、誰も桜の歴史なんぞ聞きたく無い。しかも書かれている内容は間違ってるし。

    桜の話は学校別の桜の板でやってくれ(笑)

  2. 【5058147】 投稿者: そうかな?  (ID:K0my/GxHlF2) 投稿日時:2018年 07月 17日 09:12

    国立教育政策研究所の正式なレポートと、ネットで誰かが書き込んだ伝聞が、同じ扱い?
    いくらなんでも、苦し過ぎるでしょ。

  3. 【5058214】 投稿者: 共学のデメリット?  (ID:uZZU0WzBgDI) 投稿日時:2018年 07月 17日 10:31

    誰が言ったかではなくて、自分に都合のいい意見かどうかで、肯定するか否定するかを決めているだけでしょう。あなたたちも。

  4. 【5058232】 投稿者: アフターファイブ  (ID:se7qUt17jUk) 投稿日時:2018年 07月 17日 10:57

    >「集団でトップだとそこで安住してしまう。」という論拠は何だい?
    >>「そうに決まってる」「私の周りではそうだ」、桜蔭の先生もそう言ってた・・・

    トップマジシャンであるロングライダーさんと、思考停止で共学しか見えない一部の方との議論の一例です。ほかにも、レポートに「有意差」であることが明記されているのに「有意差と差がわからない」という指摘を繰り返すだけ、ご自分が有意差を知らないだけの方まで登場してきます。
    この議論に対し、同じ共学派の方から「お前ら本当に大丈夫か?思考力あるの?共学をこれ以上さげないでくれ!」という心の声が聞こえてきたので、思わず登場してしまいました。


    ロングライダーさんの主張:
    >国立教育政策研究所の分析の「有意差」が認められる。
    さらに、習熟度別クラス編成の方が習熟度ランダムクラス編成よりも成績が上がるという仮説を認めるなら、アラ素敵! 学力の伸長に関しては「別学>共学」がきれいに証明されたよ。
    ① 共学は、性別間で学力に差がでやすい⇒エビデンスあり
    ② 習熟度別の方が学力向上に有利⇒エビデンスなしの仮説
    ⇒②を信じるのであれば、別学>共学が証明された


    ロングライダーさんのこの「仮説」は、凄く面白いです。とくに研究機関の分析結果の読み取りや考察が面白いです。このロジックを理解できない方を相手に、ロングライダーさんが何度も説明しているのを見て、すごく優しい方だと思いました。

    でも、これで本当に『学力の伸長に関しては「別学>共学」がきれいに証明された』のでしょうか?「有力な仮説」だと思いますが、「証明」されてる???

    たとえば、
    ① 共学は、性別間で学力にばらつきがでやすい⇒エビデンスあり
    ② 習熟度別の方が学力向上に有利。ただし、これは偏差値で5以上差がある場合のみ。偏差値2以内のばらつき程度であれば習熟別をやっても効果はでない。平均545点と532点の差は、偏差値では1程度の差に過ぎない。したがって、この程度の差で習熟別授業をやっても、その効果があるとは言えない⇒エビデンスなしの仮説
    ⇒②を信じるのであれば、別学=共学が証明された
    ・・・これも成り立ちますかね・・・

    〇〇を信じるのであれば証明された、は、本当は証明はされていない。〇〇を信じる人の仮説にすぎない。逆に、エビデンスのない仮説であっても、信じる人の中では(証明はされていないけど)有力な仮説としては成立すると思います。


    さらに、たとえ「習熟度別の方が学力向上に有利」という部分に詳細なエビデンスがあったとしても、「学力の伸長に対して別学>共学」は証明されてはいません。いわゆる「必要条件」と「十分条件」の話です。

    仮に、似たような三角形が二つあったとしましょう。この二つの三角形の合同を証明します。「一辺の長さが同じだから合同だ」という主張があれば、皆さん、「それは違うよ」と声を合わせて指摘できますよね。他の2つの辺はどうなんだ?とか・・・


    今回の話(学力の伸長に対して別学と共学のどちらが有利か)については、辺の数もわからない多角形の合同を証明しようとしています。そうであれば、まずは「辺の数がいくつあるか」を決めて一辺ずつ比較していくか、直接重ねあわせて比べるしか、証明する方法はありません。


    ちなみに、私は、今回の議論で「学力の伸長に対しては別学>共学」であることを確信しました。もちろん、証明はされていないので、見えていないだけかもしれないですが。

  5. 【5058234】 投稿者: そうかな?  (ID:K0my/GxHlF2) 投稿日時:2018年 07月 17日 10:58

    そもそもの情報の信頼性の話をしてますけど?
    国立教育政策研究所のレポートと、ネットの伝聞との。しかもそのネットの伝聞は、他の方が後で冷静に否定してますよね?
    さて、どっちが情報として信頼性が高いですか?

  6. 【5058285】 投稿者: 仕方なく選択  (ID:dbfrYWLxhbg) 投稿日時:2018年 07月 17日 12:16

     わからず屋が多いね(笑)。みんな文系?
     国立教育政策研究所のレポートで「有意差」があるとされたのは、「OECDの学習到達度調査で日本では男子545点が女子532点より13点得点が高かった(レポートにはそもそも14点と間違って書かれている)」ということだけ。
     「有意差」のあることにしか真実はない。真実はこれだけなのに、なぜみんながそろいもそろって誤解しているのだろう?
     それ以外、「有意差」のないことを論じるのはロングラさんの個人的な思い込みに過ぎない。それを肯定している連中は、彼の思い込みを信じたいがために、「有意差」のないことにまで踏み込んだ間違った主張を勝手に国立教育政策研究所のレポートに書いてあるとわけのわからん主張を繰り返す。
     
     ネットの伝聞と変わらないか、むしろへんな思い入れがあるだけタチが悪い。

  7. 【5058323】 投稿者: 通りすがりの・・・  (ID:uLpOf2Fw0D.) 投稿日時:2018年 07月 17日 12:51

    OECDのレポートもそうだけど、サピの模試とかでも、科目ごとに男女の平均点にはいつも差があったよね。
    算数の平均はいつも男子が女子より高いし、国語の平均点は女子のが男子より高い。
    大学入試の模試でもそうだったんじゃないかな(20年以上前の記憶なので自信ないけどね)。
    性別による科目の得意不得意がある、というのは確実と思う。
    となれば、男女それぞれに適した教え方というものもあると思う。
    だから、学科の教育効果を上げるためには、別学の方が優れていると思う。

  8. 【5058346】 投稿者: Cygnus  (ID:FXMU88zg3wo) 投稿日時:2018年 07月 17日 13:12

    OECDの調査は、単に学術的な比較や結果を競うものではなく、その結果に基づき、学力の現状を広く把握し、どのように対策をとったり、政策に生かしていくかが重要。

    したがって、その調査結果を読み取って、学力向上に有効と思われる仮説を立てたり、施策を論じるのは、目的にかなっている。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す