最終更新:

3436
Comment

【3795638】偏差値72…選択肢が男子校しかありません。男子校で後悔しないか?

投稿者: アイス   (ID:gPtRUdDNkuQ) 投稿日時:2015年 07月 15日 23:30

小学5年の息子の志望校について悩んでいます。

入塾して以来成績が伸び続け、現在塾の定例テストの偏差値は72で安定、この前の首都圏模試偏差値は74でした。もちろんこれから落ちるかもしれませんが…。

第一志望校を決めたいと探しているのですが、予想以上に偏差値が良くなってきたため選択肢が男子校しかなくなり戸惑っております。

主人はトップ公立→塾無しで国立大学に行ったので、もともと中学受験には反対でした。ですが現在の公立中学の内申制度に不安もあり、今は中学受験することに意見が一致しております。

でも、主人は、男子校は人間形成に影響が出る、公立でも私立でも良いが絶対に共学にしたほうが良いと主張しております。
通学しやすいところで偏差値だけで言うと、駒場東邦か筑駒…になるのですが、主人は男子校は絶対やめたほうが良いと譲りません。

通学できる範囲で1番偏差値が近い共学だと渋渋ということになりますが、塾の先生に今から渋渋第一志望ではこれからのモチベーションに繋がらない、もっと上を目指すべきだと言われてしまいました。
確かに、もう少し上のレベルも狙える偏差値なのに、あえて渋渋しか受験しないというのは、なんだか勿体無いような気もします。

息子は渋渋は見学したことがあり気に入っております。
息子に聞くと、男子校か共学はどっちでも良い、そこにこだわりは全く無い。と言っておりますが、中学の間は男子だけで楽しくても、高校生くらいになるとやはり女子がいない寂しさで辛くなり、二次元に走ったり、共学が良かったと後悔するのかな…と不安に思います。
(息子はスポーツは苦手な方で、性格はおとなしく草食系です。他校の女子をナンパできるタイプではありません。)


そこで質問です。御三家レベルの男子校に行かれた方、6年間男子校で後悔していないでしょうか。トップ男子校に行くメリットは何でしょうか。

また、偏差値ギリギリの学校に入学した場合と、持ち偏差値より下の学校に入学した場合、学校のレベルによって本人の出口の大学進学先のレベルも変わってくるのでしょうか。

アドバイスよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5053913】 投稿者: なぜ?  (ID:Fn3RfTPI2xM) 投稿日時:2018年 07月 12日 12:13

    すみません、習熟度別(科目別)なら男女別にする意味ないのでは、学習効率的には共学でも別学でも無問題だと思います、という意見なのですが。

    なぜ、別学派だと?
    共学以外完全否定でない限り、別学派?
    だったら共学在学中の半分以上が別学派になるかもしれませんよ。

    (総合成績でシビアに分ける学校は好みじゃないです)

  2. 【5054096】 投稿者: ひやっけつ  (ID:HRofwYSAG.w) 投稿日時:2018年 07月 12日 17:12

    百傑
    とかね

    あまり良くないですね
    昭和の価値観でしょう

  3. 【5054133】 投稿者: F  (ID:hfFnTTGQgr.) 投稿日時:2018年 07月 12日 17:48

    学校選びの基準は個人の価値観に負うので外からは見えづらいものです。でも実力のバロメーターとしての大学進学実績を通じて、とくに序列に大きな変動があった時にその背景を類推することで垣間見えることがあります。

    その観点から大きな序列の変動が起きた時期を眺め、受験生や当時の父兄が何を選考したのか類推してみたいと思います。神奈川県しか土地勘がないので神奈川県の話になります。

    (1)栄光の登場
    栄光は1953年が第1期生(72名)の卒業した年になりますが、初年度から現役東大合格者を出し、翌年には湘南に次ぐ県下2位の座を確保し、3年目には20人代にのせて湘南に迫り、そのまま湘南との2強時代を築きました。
    (神奈川県の東大合格者数)
    1953年 
    湘南42、小田原8、希望ヶ丘7、横須賀7、緑ヶ丘6、関東学院4、横浜翠嵐3、厚木2、鶴見2、栄光2、 …
    1954年
    湘南33、栄光9、小田原9、平塚江南6、横浜翠嵐6、川崎5、希望丘5 、…
    1955年
    湘南25、栄光21、小田原9、横須賀7、横浜商業7、厚木6、横浜翠嵐6、鶴見5、…

    因みに栄光は当時から中入のみでしたから、優秀な生徒たちは新設校で進学実績もなかった当時の栄光を志望した訳です。それは何故でしょうかね?戦前からの実績を持つ旧ナンバースクール(一中=希望ヶ丘、二中=小田原、三中=厚木、四中=横須賀)はこの時点で湘南どころか栄光にすら後塵を拝してしまいました。

    (2)桐蔭の勃興と没落
    1970年代後半からの百校計画、小学区化、国大附属内申書事件などで県立高校が凋落し、行き場を失った優秀な生徒は学芸大附属と桐蔭に流れました。学芸大附属の東大合格者数は教育大附属とともに1967年の学校群制度導入で都立高に見切りをつけた学生を吸収し、70年代初頭から既に東大合格者三ケタ校でしたが、70年代後半から80年代前半にかけて中学受験の普及とともに台頭してきた駒場東邦、海城、巣鴨あたりに東京の受験生を喰われるようになっていました。事実、教育大附属(筑波大附属)はその頃から陰りが見え始め、80年代から長期的な低迷期に入りました、しかし学芸大附属はその流出分を神奈川県立の落ち込み分でカバーし、三ケタを維持しました。学芸大附属の落ち込みが始まるのは2000年代半ばからで、それは都立と神奈川県立の復権によるものです。

    一方、桐蔭も80年代に入ると県立の落ち込み分を吸収して急速に実績を伸ばし、1989年に初めて東大ベスト10入りした後、翌1990年には三ケタに乗せ、黄金の90年代を築きます。しかし、1998年の96名以降、急速に衰退し、2000年を最後にベスト10から姿を消します。そしてそれと入れ替わるように聖光、浅野が実績を上げていきます。聖光は90年代から合格者数を増やしていきますが、ベスト10定着は2000年代半ばからです。一方、1950年代から常に神奈川二強の一角であった栄光は、県立凋落も桐蔭没落も影響は限定的でした。

    90年代半ばには、まだ100名前後を東大へ送り込んでいたにもかかわらず、何故多くの受験生やその父兄が桐蔭を敬遠しはじめたのでしょうか?そして彼らはなぜ栄光ではなく聖光を選好したのでしょうか?

    (3)準難関男子校の伸長
    偏差値的には真ん中あたりの典型的お坊ちゃま学校だったサレジオ、鎌倉学園や底辺近辺だった逗子開成の男子校3校が偏差値では同じレベルあるいはより上にあった共学を差し置いてなぜ準難関校へ上り詰めることができ、またそのポジションを維持し続けているのでしょうか?入口と比較した進学実績でも傑出したものがあるわけでもないのに。

    以上から考えるに、受験生や父兄は実績や偏差値にそれほどは左右されずに、それよりも各学校の教育方針やそれに基づいた教育内容、そしてそれらを実現する学校側の能力を学校訪問や在校生、卒業生を通して意外としっかり見ているのではないでしょうか?

    良い学校は、建学の精神が教育方針に受け継がれ、それが教師陣や生徒、父兄にしっかり咀嚼されて実践されています。そいういものが校風、入試問題からカリキュラムや課外活動など全てに反映され、そして何十年も変わらない普遍性があります。それが教育機関の信用であり、受験生やその父兄に安心感を与えます。それが出来る学校は卒業生を出していなくとも良い生徒が集まり、反対に出来なかった学校は素晴らしい実績にも関わらず良い生徒は離れていきます。
    またどんなに素晴らしい教育方針と社会で評価されていても、その方針に納得できない受験生や父兄はやはり敬遠するでしょう。

    こういう受験生と父兄の嗜好性に鑑みて、成績がエリート候補生のレベルにある受験生や父兄にとってほとんどの共学は訴求するものに乏しく、魅力的なところは総じて男子校なんでしょう。もし学校の内容が全く同じだったらもっと共学が選好されるのでしょうが、共学には選びたくなくさせる何かがあるんです。建学の精神-教育方針-教師、生徒、父兄など関係者の受け入れ-校風、入試問題やカリキュラム、課外事業などへの反映、そしてそれらの普遍性、永続性というところに脆弱性を感じ、息子を預けて大丈夫だという安心感に欠けるんです。おそらく経営上、運営上で共学というシステムには別学に劣る致命的な何かが潜んで居るのではないでしょうか。もちろん男子校でもそうじゃない学校は沢山あります。そしてそういう学校は共学よりも低偏差値ゾーンにいます。

  4. 【5054167】 投稿者: 仕方なく選択  (ID:wnpUEOyjEA6) 投稿日時:2018年 07月 12日 18:29

    この人、病的にしつこいけど、
     過去6年、現役国公立。早慶進学率で鎌倉学園は今年以外山手学院に勝てないし、逗子開成は1度も公文国際に勝てない事実はどう分析するの?両方とも偏差値という指標では格下だよ?
     私は何度も書いてるけど、かっこ悪いしダサいと煽っている。
     自然な環境で楽しく過ごしてきた共学に進学実績で負けるなら、どんなに男子教育の意義を語っても、誰も共感してくれないよ。
     共学は進学や偏差値以外を重視して選ぶ。男子校もそうだと語っても、偏ったいびつな環境に大切な思春期のわざわざ6年間もの長い間入れちゃうのにそれだけでは押しが弱いんだよね。
     どっちでもいいというのは、校風を気に入ったと語りながら、その裏に大学進学実績がある程度担保されているからに過ぎない。(だから偏差値で選んでいると言っているんだけど、言葉の表面的な部分に反発してくるややこしいのがいるんだよね。)

  5. 【5054196】 投稿者: F  (ID:hfFnTTGQgr.) 投稿日時:2018年 07月 12日 19:04

    現役国公立、早慶進学率で勝っているにもかかわらず、入り口の偏差値が低いということは、それ以外の部分で進学実績をかすんだものにして、魅力を失わせてしまう何かが山手や公文にはあるのですよ。

    それが教育への信頼、信用です。それは山手や公文といった固有の学校に由来したものではなく、共学というシステムに潜む、別学に劣る致命的な欠陥に由来するものなのですよ。

    だからエリート層に共学は選好されないのです。

  6. 【5054209】 投稿者: ↑  (ID:tkNX6YxGtco) 投稿日時:2018年 07月 12日 19:14

    共学でも別学でも校風を気にいるのは本人。

    親の口出しも説得も通用しないから、親の気にいった学校と重ならなくても、最終的に親は受け入れるしかない。

    どこもきっといい学校。付属でも進学校でも、宗教があってもなくても、別学でも共学でも、自分で選んだ学校を後悔してる人をリアルには知らない。

  7. 【5054229】 投稿者: グローバル  (ID:mPvrmkWxxDQ) 投稿日時:2018年 07月 12日 19:38

    人間の本質的な男女の違いとグローバルスタンダードにおける女性の社会進出という観点から0点ですね。

  8. 【5054256】 投稿者: 国民病  (ID:m5T5jX5fvu6) 投稿日時:2018年 07月 12日 20:13

    日比谷、西、湘南、ガクフ、ツクフなど公立、国立など共学が全盛の頃の日本人は良かったなぁ。

    Fさん、ツクコマさん、ロングさんなどなど…

    変な人間を生んだのが、特権意識を植え付けてしまった、【中高一貫男子校】なのかもしれないね。

    この事実からも、皆が回避する理由としては十分すぎるね。ネットによって男子校の闇そのものが炙り出されてしまったのかも…

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す