最終更新:

17
Comment

【3832806】共働き 中学受験塾選び

投稿者: ぽんぽこ   (ID:931brOL85zg) 投稿日時:2015年 08月 28日 23:04

年長男児。両親共に中学受験経験者。マーチレベルの大学⏩大手企業就職。親を出来れば越えて欲しいと思う一方、共働きであり時間無いため今後に不安。現在家庭で毎日10分の公文orドリルで数と平仮名を勉強しているのみ。年齢相応の進度。読み聞かせ毎晩欠かさず。共働きで土日休みしか無いのですが、低学年や小学校入学前から大手塾などに入るほうがメリットがあるのか、あるいは、やはり読み書き計算が大切、まずは基礎を固めるために家庭で頑張る時期なのか。時間がないかつそれほど出来る!って訳でもない子供の場合、お勧めはどのような勉強スタイルでしょうか。少しでも早く中学受験塾に慣れて欲しいかな?という思いはあります。デメリットも聞くので迷っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【3832948】 投稿者: まぁ  (ID:KlIsXlI0qQM) 投稿日時:2015年 08月 29日 06:23

    経験からの感想です。

    受験塾の低学年クラスに入れるメリットは、家庭学習とは違い親が教材選びやら学習スケジュール作りやらやらなくても良いという手間暇を省ける部分にあって、学習内容には無いと思います。
    学習内容そのものは市販のドリルでいくらでも代用可能ですから、この手間暇の部分を授業料で解決してしまおうと考えるご家庭には良いと思いますが、コスパを重視されるご家庭には合わないでしょうね。

    蛇足ですが。低学年の学習に関しては、塾に通わせるかどうかよりも、どのくらい様々な実体験を子供に与えられるかの方がより重要だと思います。
    草花を家で育てる、生き物を飼ってみる、買い物に行き自分で支払いとお釣りの計算をする、時間を意識した行動をする。こういった実生活に則した経験を意識して積ませる方が、ドリルを何冊やらせるよりも学習内容の深い理解にははるかに役立つと感じています。

  2. 【3832958】 投稿者: 中3男子  (ID:mhTdeowXDPU) 投稿日時:2015年 08月 29日 07:11

    うちは最初受験塾にはなるべく遅く入れようと考えてましたが、両親共に中受未経験なので結局カリキュラムが本格化する小3の終わりに入れました。

    親が未経験な分、中受関連の本を何冊も読み、最終的に親子で楽しく受験時期を乗り越えようと、塾が本格化する5年生後半まではスポーツ系の習い事をしたり、スキーや小旅行などを体験させながら、低学年時代は公文くらいしか学習関係はしませんでした。勉強は基本自分でやるもの、分からないところを聞かれたら答えを教えるのではなく忙しくても出来るだけ一緒に考える時間を持つようにしていました。

    親が私立中を全く知らないので、子供が幼稚園の頃から無謀にも都内や地元上位校の文化祭などをどういうものかと見学して回ったのも楽しい思い出です。まずは本人が行ってみたいって思わないことには始まらないですからね。

    子供が小さい時期はあっという間なので、その時期にしかしてあげられないお子さんが喜ぶことをとことんしてあげれば良いと思います。それさえ出来ていればお子さんがどうしたいかを教えてくれると思います。

  3. 【3833005】 投稿者: 子供次第  (ID:Z2YqepiWIaY) 投稿日時:2015年 08月 29日 08:27

    年長さんくらいだと、今後どうなるかなんてわかりませんよ。
    子供の成長度合いをしっかり見ながら、決めていけば良いのではないでしょうか?

    うちはすでに大学生(都内中堅国立理系大)ですが、
    保育園時代は何も勉強してなかったし
    (本が好きだったので、私の海外出張中に、祖父母がひらがなだけは読めるようにしてくれた)、
    小学校3年生までは、本人が遊びの延長でチャレンジをやっていただけでした。
    中学受験の勉強を始めたのも遅く、小4の夏休みからです。(算数のみ)
    本格的には小5の夏休みからでした。

    本人の のんびり性格もあって、ゆるゆる中学受験勉強だったので、Y50取れるか取れないかの状況。
    ただ、親から見たら、頭は悪くない子(理解は速かった)でしたので、
    その能力を伸ばしてくれそうな学校を選択しました。

    今後はテストの内容が変わるかもしれませんが、今の受験はインプットされたものを正確に早くアウトプットできる子が有利です。その練習量が足りないと、我が家のような状況になります。
    大学受験の頃になると、自分で自覚し始めるのでその練習も行えるようになります。

    子供によっては、学校の勉強でさえ、小1~2くらいで躓き始める子もいますし、
    中学受験の勉強で躓き始める子もいます。
    これは、誰にもわからないので、その時点で状況を把握しながら対策を進めていくしかないかと思います。

    小3くらいまでは、少なくとも本人が楽しめる勉強方法の方が良いと思います。
    我が家は、小6の頃も本人の希望で理科実験教室みたいなモノを探しては参加させていました。

  4. 【3833946】 投稿者: いっそ  (ID:/1rz6Ec6gdY) 投稿日時:2015年 08月 30日 05:31

    私立小に入れてしまった方がラクではないかしら。
    準備が間に合わなければ、編入という手も。

  5. 【3833973】 投稿者: 親が楽なのなら塾へ  (ID:KQ2Ggm1FyeY) 投稿日時:2015年 08月 30日 07:23

    共働き家庭なら低学年は緩めの受験塾に入れて楽しく勉強しながら様子を見て、スジが良さそうなら3年2月にレベルに合った受験塾に変えて本格的に始めるのがいいのではないでしょうか。

    年長時点で利発な子なら受験小などもお奨めしますが普通程度の子の場合は共働きですとフォローに苦労してしまうかもしれません。(あと2ヶ月後に入試なのでもう間に合わないかもですし、編入は労力も大変です)

    または緩めの私立小でも良いと思いますが親の出番や役員の割り当ての制度などをよくお調べになってください。


    やはり公立小に通いながら塾で子供のレベルを見極め、楽しめているか様子を見ながら低学年なら週に1~2回通わせるのが丁度いいかと思います。

    小学校にも慣れてくる1年の夏頃からで十分だと思いますが学童の様なつもりでしたら最初からや準備のため年長からの方が楽なのかな。

    低学年の受験塾は家庭学習の伴走の様なものです。(やるべき事の指針のような)
    自分でサクサク管理できる子ならばピグマやZ等の通信教育でも大丈夫だと思います。

    一番大切なのは家庭学習なので無理のない範囲で子供をよく見て臨機応変に頑張ってくださいね。

  6. 【3834615】 投稿者: クソ天皇  (ID:UkhUgqke526) 投稿日時:2015年 08月 30日 19:38

    園児に中受は早すぎる。

  7. 【3834670】 投稿者: 私の周囲では  (ID:vahgfFra6p2) 投稿日時:2015年 08月 30日 20:43

    中学受験は4年生からの通塾が一般的ですが、私の周囲で3年生から塾に行っていた子が二人。二人とも、最初の頃は最難関校を目指すクラスにいましたが、だんだん落ちていき、受験では第一志望~第三志望まで残念、偏差値50~55くらいの学校に進学しました。
    二人だけのサンプルであれこれ言うのはよくないかもしれませんが、早くから通塾させればいいというものでもないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す