最終更新:

1272
Comment

【3949124】別学>共学

投稿者: 江田島平八   (ID:eCFlhvVTBBk) 投稿日時:2016年 01月 05日 21:14

進学実績を見ると別学の方が優れている様に思いますがどうでしょうか?反対意見の方も歓迎です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 160

  1. 【3950419】 投稿者: 相関関係と因果関係  (ID:fdZ6w.tIVyg) 投稿日時:2016年 01月 07日 01:23

    「大学進学実績の良い学校には別学が多い」ことは事実です。
    しかしだからと言って
    「別学であることが原因で、良い大学進学実績と言う結果を出している」とは言い切れません。
    原因と結果が逆で、
    「良い大学実績であること原因で、別学を続けられると言う結果を出している」可能性も大いにあるからです。

    これは例えば、次の例で考えると分かりやすいでしょう。
    「夏の平均気温が上がると、電力消費も上がる」事実が確認されたとします。
    これは
    「電力消費が上がったから(原因)、平均気温が上がった(結果)」なのでしょうか?
    それとも
    「平均気温が上がったから(原因)、電力消費が上がった(結果)」なのでしょうか?
    少なくとも、前者であると断言するのは危険ですよね?

    では
    「良い大学実績であること原因で、別学を続けられると言う結果を出している」
    可能性を考察してみましょう。

    皆さんご存知のように、ここ何年か子供の数は減っていますし、今後も減り続けます。
    これは私立学校の経営にとっては、大きな逆風です。
    この逆風の影響を受けやすいのは、中堅以下の学校、端的に言うと偏差値の低い学校です。
    これらの学校は定員割れさえも起こしかねません。
    そんな「子供の数が減って定員割れ」の危機を救う、最もストレートな方法は、
    「別学の学校を共学化する」ことです。
    単純計算なら志望者を2倍にできるのです。
    つまり、偏差値の低い学校ほど共学化に熱心になる理由はあるのです。

    一方で、誰もが羨む進学実績を持っている学校は、
    「定員割れで経営難」と言う悩みは、当面無用です。
    そんな余裕のある学校にとって、元々別学であった学校を共学化するのは、
    費用もかかりますし(例えばトイレの増設など)、
    これまで培ってきたノウハウが活かしにくいなど、できれば避けたいところです。
    つまり、偏差値の高い学校ほど別学を続けても問題無い理由はあるのです。

    ・・・と考えれば、
    大学進学実績の良さが「原因」で、別学と言う「結果」をもたらしているとも十分言えるのではないでしょうか?

    誤解していただきたくないのですが、
    私は別学の良さを否定しているわけではありません。
    あくまで、一つの考え方を提示したのみです。
    ただ、別学がどの程度影響を持つかについては、大規模な実験をしない限りは分からないでしょう。

  2. 【3950428】 投稿者: でも所詮  (ID:CqsBMh3JyOI) 投稿日時:2016年 01月 07日 01:37

    でもね、別学の子達ってコミュ力もないしEQも低いから、就活に弱く所詮大学どまりよね。

    子供の人生は大学まで良ければあとはどうでも良い、って考えてる親が別学に行かせたがるのね。
    なるほど、おめでたいね。

  3. 【3950429】 投稿者: 共学化だけではね  (ID:lcU0/ZiL0qE) 投稿日時:2016年 01月 07日 01:37

    別学の共学化は諸刃の剣ですね。
    別学派の中にはあえて別学を選ぶという層が存在するからです。
    特に伝統女子校の共学化は難しいでしょう。中大横浜や横浜英和のように大学の系列にでも入らなければ、魅力はむしろ減少するように思います。

    ただマーチ附属校もそろそろ飽和状態に近づいているように思います。
    他の大学附属も同様ではないでしょうか。
    次はどんなプラスアルファが出てくるのか、少し楽しみにも思います。

  4. 【3950526】 投稿者: それにしても  (ID:ouXdJTdm/1M) 投稿日時:2016年 01月 07日 07:32

    難関大学入試が圧倒的に男子優位である
    ことを考えると、桜蔭ってすごい学校だな。

  5. 【3950644】 投稿者: 前提条件  (ID:/hIfOOFz/62) 投稿日時:2016年 01月 07日 09:55

    学校ではなく、そこに集う「家庭の力」。
    よって力ある家庭の子はどの学校に進学しても結果は同じとなる。

    あくまでも個人の推論です。

  6. 【3950858】 投稿者: そうそう  (ID:C64KlQSikE6) 投稿日時:2016年 01月 07日 13:49

    開成といっても、半分しか東一工と国医には進めないんだから、あとの半分はどこに行っても同じ。
    それ以下の中高だとなおさら。
    別学の意味なし。
    共学から上記の大学行くほうが、中高楽しめて勉強もできて最強。

  7. 【3950961】 投稿者: 選択肢があることが重要  (ID:L0fZt/Rkfwo) 投稿日時:2016年 01月 07日 16:09

    共学か別学かという分け方自体が余りにも大雑把過ぎ。
     
    全国的に数が多いのは圧倒的に共学だけど、パッとした共学校は少ないし、別学にしてもこれがピンからキリまで。
     
    いずれにしろ、子に合う学校を見つければいいだけ。
    多様な選択があることこそ大事。

  8. 【3950971】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2016年 01月 07日 16:17

    別学か共学かの問題だけでもないように思います。

    理由は、戦後から昭和40年半ばくらいまでの二十数年間は、都立全盛時代で、すべて共学です。

    ただし、書かれていますように、ほとんどは男子生徒が東大進学。
    女子東大進学が100名越えたのは、都立が学校群になり私国立一貫校へシフトして、その御三家などが別学であったことだと思います。

    都立全盛時代の進学校の都立高校は、男子教育中心にやってきましたので、内容は男子校といってもいいのかもしれません。
    もともと何々高女だった都立高でも戦後の東大進学は低く、一番は国立のお茶の水だったと思います。

    今でも、埼玉、仙台、群馬などの一部の公立トップ校は、戦後もなごりで別学だと思います。

    共通項はあるものの、男子志向、女子志向の教育、進学はまだまだ存在していますし、ほんとの意味で両性の特性いかした、また志向にそった教育というのもなかなか難しいものではとも感じています。

    東大も女子が普通に進学志向に考え出したのもここ2-30年でやっと2割弱の学生数で、欧米ハーバード含め男女半々の大学、低くても45%のところなどと比べて大きく遅れた、まだまだ男社会の大学です。

    なんとか女子参画プロジェクトやPEAKやフライプログラムなど海外からも含め女子比率を3割以上めざして、、、のようですが、女子にも魅力のある大学までは少し時間はかかるでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す