最終更新:

22
Comment

【4294111】各学年の勉強時間の目安について

投稿者: 4年親   (ID:kpwE6h6fLis) 投稿日時:2016年 10月 21日 10:19

4年の春から大手塾に通っている息子がいます。入塾時のガイダンスで4年生の週の家庭学習時間の目安は、国算1.5時間ずつ、理社1時間ずつの四科目で合計5時間と言われました。
そのくらいなら3年時から学校の宿題以外の家庭学習でしていたので大丈夫だと思い気軽に入塾しましたが、塾からの宿題をこなすだけでその1.5倍近く時間がかかり、テストの見直しも毎回1~2時間かかってしまうので結局週8,9時間くらいは家で勉強していると思います。土日はスポーツをやっているので平日よりも勉強時間が取れません。
お伺いしたいのは、一般的には4年時は週5時間程度の家庭学習で回せるものなのでしょうか?
間もなく新5年となりますが、5年からは難易度も物量もグッと上がってくると聞きますが、実際5年、6年と学年が上がるにつれ家庭学習の時間は平日、週末それぞれどのくらいになりますか?通塾日も5年から1日増えて帰宅時間も遅くなるので、家庭学習をこなしていけるか心配です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【4296468】 投稿者: どういう受験がしたいのか  (ID:9WW4dBU81bE) 投稿日時:2016年 10月 23日 11:35

    そうですね、塾のタイプによってもだいぶ違いますよね。

    うちはNとは真逆のタイプです。
    中堅校を目指していたので、宿題も通塾日数も授業時間も最少にしようと考えてです。
    受験の宿題って、ちょういなと舐めておりましたら、どんどんレベルも量もあがりました。
    そこでちょっと考えれば違ったのでしょうが、とにかくやるしかなかったのです。
    お稽古はコントロールできますが、友達は難しいです。
    遊べるまで電話がかかってきたり、玄関で待ってるので居留守も使えません。
    ここまで上げて頂いて塾には感謝していますが、
    上位ほど大変という言葉が、最近になってやっと解った気がします。
    ただ、元がゆるいので、9時間の睡眠は確保できています。

    11時まで勉強はとてもとても・・・4年でそういう子もいましたが、
    宿題の少ない我が子の塾が物足りず、転塾していきました。
    顔色が悪くカリカリして可哀想でした。

  2. 【4297831】 投稿者: 4年親  (ID:fIFuW4SqmjM) 投稿日時:2016年 10月 24日 11:45

    スレヌシの4年親です。週末はスポーツの送迎等でお返事ができず申し訳ありませんでした。

    気になりますね。様

    6年生は誇張ではなく、本当に学校と塾にいる時間がほとんどになるのですね。わが家は気軽に入塾させてしまいましたが、1年半後にはそういう生活になることに覚悟が必要ですね。中学受験は親の力が9割とか聞きますが、本人が毎回時間内に授業をしっかり消化して気力や体力も保てないと最後まで走り切れないのだと思いました。
    家庭学習に集中させるために時間を計ることも試したいと思います。テストの間違い直しもご明察の通り全部やってしまいますが、もっと効率的な方法を塾に相談してみたいと思います。

    どういう受験がしたいのか様

    Nとは正反対の家庭学習を重視する塾に通われているのですね。お稽古やお友達との遊び時間の調整が大変そうです。一方で、とかく視野が狭くなりがちな受験期にお友達が遊びたいと寄ってきてくれるのは素敵なことだと思います。
    お子様は高学年でも9時間睡眠で上位にいらっしゃるとのことで理想的です。たまにいる体質的に短時間睡眠で済むお子様は羨ましいですが、わが子を含め普通の小学生は真似はできないですよね。中学受験塾に通っていると傍からは一律に見られがちですが、睡眠を削ってまで勉強させるようなことはうちでは到底考えられないことです。

  3. 【4298436】 投稿者: やり過ぎでは?  (ID:hP.m1KdvEcE) 投稿日時:2016年 10月 24日 21:06

    勉強って時間ではないですよ。
    平日5時間、土日10時間(塾の時間含む)なんてやるのは6年夏以降ですよ。
    4年生から5時間ではパンクしますよ。
    嫌味に感じたらすみませんが、うちは最難関と言われるところに通っていますが、4年、5年と家庭学習は1時間あるかないかでした。
    今の時期、なんとなくついて行ってれば100パーセンこなしていなくても大丈夫ですよ。

  4. 【4298462】 投稿者: 気になりますよね。  (ID:kYkFBhVKnNY) 投稿日時:2016年 10月 24日 21:28

    度々失礼してしまってすみません。
    睡眠時間の話が出ていますね。

    スレ主様、
    > 睡眠を削ってまで勉強させるようなことはうちでは到底考えられないことです。

    私も、幼児期から、子どもの睡眠時間は何よりも譲れないものとして、そのように考えていました。
    …が。6年になった今、Nに通っていると、物理的に不可能に近いです。
    平日のうち4日間は、塾から帰宅するのが22時半頃ですから。
     (校舎の時間割や通塾にかかる時間によるとは思いますが、
     終了時間は21時半過ぎのところが多いのではないでしょうか。)

    まだお子様は4年生とのこと。
    Nに継続して通うのか、通塾の曜日や時間が少なめの塾への転塾のほうがいいのか等、お通いの校舎の6年の実際のカリキュラムを見てから、今のうちに検討したほうがいいのではないかと感じました。
    我が家はぼんやりしているうちに転塾のタイミングも逃し、Nを続けておりますが・・・。
    (それ以外の面でNに不満があるわけではありません)
    塾の日は、夜は勉強せず睡眠のほうを優先していますが、それでも、お風呂に入ったり学校の宿題が済んでいない日は残りを済ませたりと、頑張っても23時近く就寝になります。
    塾がない日は22時に寝ます。それでも遅いと感じますが、家庭学習も必要なので、これが精一杯です。
    朝は登校の都合で6時少し過ぎには起きますので、睡眠時間は7時間程度です。
    小学生には少なすぎると思います。
    4年生の頃は、塾が終わるのも20時台、塾がある日は21時台、ない日は20時台に寝せることが可能でしたが、学年が上がるにつれ、じわりじわりと、不可能になっていきますよ。

  5. 【4298494】 投稿者: 4年親  (ID:fIFuW4SqmjM) 投稿日時:2016年 10月 24日 21:49

    やり過ぎでは?様

    平日5時間…ですか?たぶん誤解されていると思います。私は、塾のガイダンスで4年生の家庭学習は週に5時間が目安と聞きましたが、週に8~9時間かかってしまうと申し上げました。
    今の時期は何となくついていけていれば大丈夫なのですね。そこからどう上がっていくのか、どう下がってしまうのか未知数ではありますが、お子様が最難関に通われている方の貴重なお考えをお聞かせいただき、ありがとうございました。

  6. 【4299088】 投稿者: どういう受験がしたいのか  (ID:9WW4dBU81bE) 投稿日時:2016年 10月 25日 10:24

    ちょっと古いのですが「中学受験バイブル」という本に仮眠を使う方法がありました。
    うちでは到底、真似できない勉強量と学力ですが、こういうやり方もあるのだなと思いました。

    高学年になれば就寝がもつれ込む事は仕方ないと思います。
    小学校で重い宿題を出す担任にあたったら、学校も大変ですしね。
    我が子の塾では、6年でも8時半に終わります。帰宅は10分かかりません。
    ただ、こういう塾は睡眠は守れますが、家庭学習が重くなります。
    Nに合わせつつ、何を取って何を捨てるか決めるか。
    家庭の方針を優先して、塾を再考するかは難しいですよね。

    私は内心「もっと上位の学校は狙えそうでも、狙わない」
    「できない宿題はしない」と決めています。
    こうしないと、やってくる友達に私もイライラしてしまいますし、生活習慣が守れません。
    欲が出て揺れそうになる時もありますが、子供の出来がそこまでなので、
    現実を見て正気に戻れます。
    スポ少やっててN72という凄い子もいますが、それは私の子ではありません。

    お稽古に関しては、どこかで切り上げるつもりなら、
    事前に話して心構えをさせておくほうがいいと思います。
    例えば「〇年生の〇月の試合を最後に、一回区切って休んで受験に専念しよう。
    また中学に入ったら部活でやろうね」とか。
    土日終日ですと、5年になったらちょっとハードかと思います。

    また、そのスポーツはフルに出ないとダメなのでしょうか?
    うちの子は、あるスポーツの練習のみ参加していました。
    理由を聞いたら、「試合には出たいけど、塾や勉強で練習に参加できない子がいる。
    練習したい子にとってはメンツが足りないから、俺達が出てる」と。
    オイオイお前も受験するんだろうと言いたくなりましたが、
    こうやって穴埋めしてるスポーツもあるのだなと思いました。

  7. 【4299402】 投稿者: 効率化  (ID:rUkJjRvhptw) 投稿日時:2016年 10月 25日 15:41

    小4女児母です。私も成績と学習時間の関係にはとても悩んでいます。

    とてもじゃありませんが、一日1時間の自宅学習ではカリキュラムについて行けていません。

    のんびりしていて、コツコツがんばる子なので、学習時間はある程度確保しつつ、なるべく効率の良い方法は無いかと思い試行錯誤しています。現状では、長時間集中するのが無理なので、教材を私がアレンジしたり、長時間続けてではなく、なるべく時間を小分けにして、勉強に取り組んでもらっています。正直、この方法でいいのか?という迷いもありますが、当人の様子をみながら学習量を微調整をして、今のスタイルに落ち着いてきました。グロスで週に18時間程度ですが、然程負担感無く学習できていると思います。

    娘の学力は昨冬の冬期講習をY40からスタートして、今はY55〜60くらいです(上下はあります)。国・社はかなり出来て、算数が苦手です。


    1.毎朝やること(10分+15分)

    朝、漢字の書き取り と 計算ドリルをやってもらっています。理由は、学校からの帰宅後、塾の無い日に、これらを行ってから、テキストの問題を解くと、文章題にとりかかる時間が少なくなってしまうからです。計算+一行問題(比較的とっつき易い軽めの文章題)なので、負担感なく、基礎的な学力はあがって行き易いと思っています。計算間違い等は大分少なくなりました。

    2.予習は土日に集中(2時間+2時間×2日間)

    土日は午前・午後2時間程度で、一週間の単元の予習は終わらせてしまいます。長時間連続で集中するのは無理なので、2時間の中に中休みをはさみ、細かく分けて一緒に勉強しています。

    毎週、週テストのある塾なので、週テストの前日にバタバタしない様に、短く時間を切って、それぞれの科目の予習をしてもらう感じです。ただ、単元の得手不得手もあり、初見の場合、所定の時間では終わらないこともあります。その時は、朝・昼 2時間で、夜少しだけ一緒に勉強します。

    塾の予習は、「例題・類題ノート」を予め親が準備しておき、例題を一緒に解きながら、テキストの内容を織り交ぜ解説する様にしています。こののち、類題を自分で解いてもらい、基本的な確認問題に取り組んでもらいます。通塾し始めの頃は、コレをやっておらず、予習も子供任せであったことから、中々得点になりませんでしたが、初見の分野では特に、難易度の低い例題で考え方をしっかり理解してもらってから、難易度をあげていくのが大事だと思い至りました。そこを自己流でやらせてしまうと、軌道修正に時間がかかるので、基本的な問題こそ、親が一緒に見て、手順や考え方を確認するのが大事だということに最近ようやく気づきました。

    土日は練習問題・応用問題等が×でも気にせず、難易度の高い問題は、週日に「解き直し」をしています。つまり、予習である程度スクリーニングしてしまいます。

    3.塾の活用

    自宅学習は、親がある程度見守っていますので、理解度他は把握できるのですが、通塾半年程度なかなか成績が安定せず、塾での講義の様子が不安でした(ホントに授業理解してる?)。ですので、土日に苦手なところ、理解の及んでいないところを洗い出し、テキストに印をつけて、その問題だけは、授業中しっかりノートを取って来るんだよという動機付けをする様に致しました。また、授業で解説のあった問題にもマークをつけて来てもらい(これは傾向的に見て、塾としても重要な問題、学齢的に理解の難しい問題であることが多かろうということで)、それらも「解き直し」することにしています。

    土日に解けていた問題を授業で扱った場合、その解き直し自体は極めて短時間で終わるので、なんとなく本人にも達成感があって楽しそうにしています。

    4.ウィークディに帰宅後やること(1時間)

    朝活を除くと、ウィークデイの学習時間は毎日1時間です。

    準備をして、着席をして、実質的に頭を使っているのは1時間だけになる様に、コントロールしています。6時間授業の時の帰宅時間は16:30頃。学校の宿題を優先させ、夕食後に、1時間だけ、予習で間違った問題/塾で解説のあった問題の「解き直し」をしています。

    塾のある日、週テストのある日も基本的に同じ進め方ですが、例えばテストのあった日は、問題を眺めてみて、落とした問題の内、比較的難易度の低い問題をサラっと解説して解き直す位にしています。塾では、自宅の予習で間違った問題は質問させる様にしていますので、解き直しで、理解度を測ることが出来ます。また、塾で解説のあった問題も、一緒に解き直しします。問題によっては、2度3度目にするカタチになりますので、解き直しのスピードも上がってきます。

    解き直しは、A4見開きのノートの左上に、間違えた問題のコピーを貼り、以前間違えたところ、解き方のコツの様なものを話し合ってから、自分で解いてもらいます。一問15分で解説含めると、1日2〜3題程度が精一杯です。集中を途切れさせない様に、基本的な知識の確認をする問題を挿入したりして、スラスラ解かせてから、難し目のものに取り組んでもらう等、少し配列には気を使っています。

    数日後に、もう一度、右ページの余白部分に、今度は解説無しで解いてもらいます。これを全問丸になるまで続ける様にしていますが、一週間で○にならずとも、月1回のおさらいのテストがありますから、結果的に理解の足りない部分のスクリーニングになっており、復習の効率はかなり高いと思います。こういう取り組みを意識的に心がける様になってから、特に苦手意識のある科目で、得点率の高い問題を落とすことが明らかに減ってきました。子供の傾向を知る上でも(どういうところでつまづき易いのか?等)有効だと思います。


    5.まとめ

    以上、総合すると、一週間の学習時間は、18時間程度です。ちょっと多過ぎると思っていますが、塾の想定している学習量を1日/1時間とすると、10時間程度分、つまり土日にまとめて予習をしてしまうところだけがエクストラで、一日一日の学習は朝/帰宅後に分かれていますから、負担感はあまり無いです(始めは解き直し2時間になっていましたが、母娘とも消耗する為、1時間で全問解き直せなくても次回持ち越しという様に、時間を切って、1時間だけ一緒に復習しようよ、、、というカタチの方が我が家の場合は良かったです)。

    5年になると通塾する日が1日増えますし、理社の難易度もあがっていく為、このままの学習量で対処てきるのか不安ですが、そこは土日である程度カバーして、負担感なく、コンスタントに継続できるペースを親が見極める/効率アップの為に、多少テキストを読み込んでおき、下準備をしておく、、、等というポイントを押さえ、サポートしていきたいです。

  8. 【4301506】 投稿者: 4年親  (ID:2k3HO/Ln71E) 投稿日時:2016年 10月 27日 13:02

    スレヌシです。引き続きお返事ありがとうございます。

    気になりますね。様

    息子の一週間の家庭学習時間をまとめたものを塾の先生に見ていただきました。うちは土日の学習時間が足りないので、平日に多少しわ寄せがあっても問題ないとのことでした。授業にもついていけているので、焦らないで今のペースでやってくださいと言われました。テスト直しは、漢字は全部で他は正答率30%以上の問題に絞るようにアドバイスいただきました。
    6年生の終了時間は21時半過ぎなのですね。朝は7時起きで登校に間に合いますが、最後まで8時間睡眠は確保したいです。
    やってくるお友達への苛立ち、わかります。私もスポーツの後、息子に車で食事をさせテストに送って行くときは毎回葛藤があります。Nに通う限り今のチームは最後までは続けられないと思います。
    先輩として貴重なアドバイスをいただき感謝しております。来春にはお子様が笑顔で中学に通われていることを祈念しております。

    効率化様

    お子様をよくご覧になって丹念にサポートされているご様子に脱帽しました。Nは予習禁止ですが、予習が有効な塾もあるのでしょうね。お子様は入塾時より相当成績が上がっていらっしゃって楽しみですね。
    愚息はコツコツタイプではない上に集中力も今一つなため、課題を小分けにしてそれが終われば遊び時間ということにしてやる気を出させています。親の工夫は効率化様の足元にも及びません。解き直しの方法など具体的で大変参考になりました。今のところN60を切ることはないのですが、ここから成績を上げていくためには家庭学習の内容を吟味し改善策を講じる必要があるのだと改めて思いました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す