最終更新:

22
Comment

【4834262】模試の過去問はやるべき?

投稿者: すけ   (ID:QNu7/dqUAnA) 投稿日時:2018年 01月 13日 06:40

来年度5年になり定期的に模試を受けようと思っています。中堅校狙いで内容を見ても統一合判で継続予定です。
そこでこれからの勉強方について質問なのですが、模試の過去問はどのような意図で使っていくべきでしょうか。
あくまで穴を確かめるためなら一発本番で模試を受けさせるべきだろうし、そこで過去問を解いてから模試本番を受けるのとでは結果は多少差が出ますよね?後者なら成績もそこそこ出せそうで心の余裕や安心材料になる気はしますがそれは実力とは少し違うのかなと。入試も過去問繰り返すくらいだからそれと同一に考えて取り組むべきか…。

何を目的にするかにもよると思いますが、皆さま方のご意見や模試活用方などをご教授いたたければと思います。
ちなみに我が子は全統小ですら真ん中位なので統一合判も難しいかもしれません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【4838029】 投稿者: 時間次第かと  (ID:b14X8Z/733k) 投稿日時:2018年 01月 16日 10:33

    通塾していれば、塾の課題で毎日はキツキツです。本人に考える暇を与えず、与えられた課題を消化する日々。
    また塾により進路やスピードが違いますから、塾以外の模擬が何の力を試すのか、という事もありますから、せめて全単元が終わった新6年生から外部の模擬を意識する所もあるでしょう。
    外部試験におおて、5年生でいい成績が取れたところで何の保証もありません。

    ただし、塾に行かず時間に余裕があるのでしたら、外部試験とその準備として過去問を演習することは無駄ではないと思います。
    それは、試験に出やすい標準的な問題演習に意味があるからで、試験でいい成績を取るためではありませんので、注意が必要です。

    外部模試。
    志望校とそのライバルに寄りますが、活用している面々の中での成績と、本番の入試の面々の実力に大きな乖離がないことを祈ります。

  2. 【4838685】 投稿者: すけ  (ID:QNu7/dqUAnA) 投稿日時:2018年 01月 16日 20:15

    模試過去問活用中 様
    大変参考になるお話で礼の限りです。中々ピンとあう情報が少ないもので助かります。
    テスト前は試験範囲をしっかり復習という点、我が家も後れ馳せながらやらせてみます。それでこそ、復習→過去問→模試→復習と、模試をしっかりやりきることが出来そうですね。お恥ずかしながらこなすだけで復習作業があまり出来てなく定着も低いのでてこ入れせねばという状況でした。質問ばかりにも関わらず、快くお答えいただき本当にありがとうございました。

  3. 【4838935】 投稿者: 名無し  (ID:d9/N1JTN6aw) 投稿日時:2018年 01月 16日 22:52

    去年私は小6でした、今は中受に受かり
    私立中にいます、私は小6の時は模試の過去問は解いていませんでした、あくまでも自分の体験です…

  4. 【4839093】 投稿者: たしか(最初の方)改めぴーちゃん  (ID:1RrFmkpytNk) 投稿日時:2018年 01月 17日 02:55

    子どもが一昨年、終了した者です。

    四谷の週テスト問題集についてですが、これは四谷の予習テキストのカリキュラムに合わせたものです。
    付属の解説はあまり詳しくありません。
    a問題は基礎基本の問題。いわゆる小テストレベル。a<b<c<s と問題の難易度があがります。
    四谷50くらいならbが6~7割できて、得意科目はcにもチャレンジ、というレベルだと思います。
    うちは塾で購入必須でしたが、日々の宿題に終われ、ほとんど取り組めませんでした。でも一時期、集中的にやったら、理社の知識が定着しました。もし予習テキストで学習しているのなら、週テスト問題集もよいと思います。

    また首都圏模試をベースに勉強されるのなら、『首都圏模試受験生の2人に1人が解ける基本問題』という問題集があります。
    うちは苦手な算数(四谷の偏差値で、5年秋に38からスタートして最終45くらい)で使いました。これは易しいですが、落としてはいけない問題ばかりなので苦手科目だとか、穴を探すのには役立ちました。

    塾でも確認の意味で前年の合判テストを解いたそうなので、自宅学習の場合、模試の過去問で勉強というのもアリだと私は思います。

    ただ、志望校判定の参考にする場合は、出題傾向が模試に近いか、というのも大事だと思います。

    ところで、うちは4年生のとき、ベネッセの通信の中高一貫校講座をとりましたが、書いてあることを理解出来ず、早々に断念しました。その後、5年生の秋に通塾するまでは、全く受験勉強をしませんでした。塾にはいってもついていけず、6年生の夏期講習から入塾テストのないところに転塾しました。そんな状況でしたが、四谷偏差値50ちょい超えの学校(熱烈志望)に合格できました。

    自宅学習で乗り切った子や、塾に通っていて宿題をきちんとやっていた子は、入学後、学校の成績が良いようです。

  5. 【4839182】 投稿者: すけ  (ID:QNu7/dqUAnA) 投稿日時:2018年 01月 17日 08:06

    時間次第かと 様
    そこが通塾のネックな所でありました。模試偏差値からの伸び率はやはり結果があるから言えることですよね。様々なブログを拝見していますがやはりもともと出来のいいお子さまが多いのでうちの子大丈夫だろうかといらぬ不安に襲われることもありました。
    素人判断ですが志望校が基礎的な内容だが量が多いという印象だったのでなかでも首都模試が適しているのかなと思いこちらを検討していました。あくまでアイテムのひとつとして利用し結果を過信してはなりませんね。

  6. 【4839185】 投稿者: すけ  (ID:QNu7/dqUAnA) 投稿日時:2018年 01月 17日 08:08

    名無し様 
    ありがとうございます。自分の力で手に入れた合格素晴らしいですね。先輩に続けられるよう応援していきます。参考にしますね。

  7. 【4839199】 投稿者: すけ  (ID:QNu7/dqUAnA) 投稿日時:2018年 01月 17日 08:21

    ぴーちゃん様
    詳しくありがとうございます。週テストは聞いたことがあります。昔通塾していた頃親が振り回され過ぎてしまい失敗だったなと反省しております。でもそういった物がないとなかなか定置しないですよね。今はインプットの時期かと思い進めていますが覚えたつもりやったつもりが多数なんだろうなと…そちらの問題集も参考にしてみます。ある意味過去問の中の良問がつまったものですものね。出来の落差が大きいので底上げに利用したいです。いつ頃からどれくらいの期間使われていましたか?

    中高一貫講座は抽象的で向き不向きがありそうですね。うちのこにも…難しいかと思います。わずか一年ほどでの合格!すばらしいですね。いい塾に巡り会えれば風もいい方向へむきそうなのでアンテナははっておきたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す