最終更新:

14
Comment

【4858628】低学年の家庭学習、Z会?市販ドリル?

投稿者: まよまよ   (ID:rwJC5KZO0XI) 投稿日時:2018年 01月 31日 12:57

この春年長になります。
中学受験に向けて、Z会かドラゼミの、小学生コースを一年前倒しで始めるか、または市販ドリルで独自に進めようか迷っています。

どなたか、一年前倒しでZ会やドラゼミに取り組んでいらっしゃる方はいますか?無理なく取り組めるか、量は適切か、ご感想を伺いたいです。特に、3年からの中学受験コースも一年前倒しでついていけるか、お聞きしたいです。
また市販のドリルを進めていらっしゃる方は、無理のないステップアップ学習のために、どんなドリルをどんな順番で取り組まれているのか、お伺いしたいです。

ちなみに、わたしはそれぞれの良さ、欠点を以下のように感じています。
●[Z会]
3年から中学受験コースがある。低学年から理科社会の種まきが始められる。
●[ドラゼミ]
作文、図形が重視されている。とくに作文は、自分に教えるノウハウが無いので魅力。

上記2つの心配点は、教材が毎月送られてくるので、自分のペースで先に進めないことです。
●[市販ドリル]
きらめき算数脳や、はなまるリトルなど、思考力を養えるドリルが最近は充実していて魅力的。でも、あれこれと手を出して、行き当たりばったりの進め方になり、系統だった学習ができないのではと心配。

以上です。ちなみに、今のところ公文は考えていません。思考力の養成が弱いのと、問題を解く楽しさ、が足りないのでは、と感じるからです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【4858653】 投稿者: 小1プロブレム  (ID:viK8Y7URd/U) 投稿日時:2018年 01月 31日 13:16

    先取りさせすぎると小学校がつまらない場になりますよ。

  2. 【4858679】 投稿者: きらきら  (ID:r3Cl21S6dfY) 投稿日時:2018年 01月 31日 13:39

    個人的には低学年はZ会がおすすめです。
    「いもで判子を作ろう」とか、「クリームシチューを作ろう」とか、体験型の号もあって親子で楽しめました。しかし、ドリルには特に内容に魅力は感じませんでした。(シンプルで無駄はありません)
    あと、お気に入りが「ぶんぶんどりむ」。
    娘は作文を書くのが大好きで、一学年上のものを息抜き程度に続けました。
    ただ、理系男子には、苦痛以外の何でもないかも笑
    無理にやらせたら逆に作文嫌いになってしまうかもしれません...
    やはり先取りするには家庭でハイレベをすすめるのが1番だとは思います。
    どの通信も4年くらいまでは殆ど受験のための学習は始まりませんから。
    低学年の間はあれこれ楽しみながら試して方針を決めていけば良いと思います
    最初から全力投球していては途中で燃料切れしてしまうこともありますし。
    あ、ただ、キラメキ算数脳などで、図形に慣れ親しむのは大切かと。
    図形嫌いは後々本当大変です汗

    因みに通塾は選択肢にないのでしょうか?

  3. 【4858869】 投稿者: まよまよ  (ID:rwJC5KZO0XI) 投稿日時:2018年 01月 31日 16:12

    早々のレスポンス、ありがとうございます!

    小1プロブレム様
    確かに、学校が退屈にならないようにすることは、非常に大切ですね。肝に命じます!
    先取りしても、子供の理解はきっと不十分だから、忘れた頃に学校で習って、復習になれば…、なんて思っていましたが、そんなに上手くはいかないかもしれませんしね。
    学校の先取りにはならない(学校ではやらない)、後々の伸びにつながるような学習をコツコツとやっておくのが理想なのかも、と思えてきました。
    作文、図形、思考力を鍛えるパズル的なものなど。
    まだ迷って決めかねますが〜爆。

    キラキラ様
    「ぶんぶんどりむ」「ハイレベ」「キラメキ算数脳」「図形」…。なるほど!
    具体的なアドバイスありがとうございます!

    「ぶんぶんどりむ」って、そういえば、かなり前にチェックしていたのを思い出しました。結構良さそうですね!作文については、朝日新聞の「今解き教室」なんかも高学年になったら良いなあ、なんて個人的に思ってますが、まだまだ先のことですね。

    図形については、今はタングラムとか、公文のパズルなどを遊び感覚でやってます。うちは、なんとなく、図形よりも、数の分野で苦労しそうな予感がしますね。ゆびを使って足し算とかするのを見ると。。

    通塾については、新四年からを考えています。
    最近は低学年からの通塾も増えているようですね。
    でも我が家は、低学年のうちは、毎日の家庭学習の習慣を付けるのを目標に、自宅でのんびりやっていきたいな〜と思っています!

  4. 【4858947】 投稿者: 親の役目  (ID:mTj0mEu8jUk) 投稿日時:2018年 01月 31日 17:12

    小学校に上がったら、親の役目は勉強を先回りして用意することではなく、知的好奇心を育むように働きかけをすることだけだと思います。

    興味あることがあったら、親が準備してあげるのではなく、子供が興味あることにアプローチするための方法を見付けられるようにするのです。

    先取りとか、家庭学習などに、あまり汲々としない方がいいですよ。

    子供の小学校時代は、レゴとゲームばかりでしたが、それでも興味があることは自分でどんどん調べていきました(そう仕向けたのですが)。
    勉強はあまりしなかったけれど、興味あることを自分で調べる習慣が、脳を活性化させたと思っています。

    ちなみに、中学に入ってもやっぱりレゴ、ゲームでしたが、大学は現役で東大です。幾何の問題が非常に得意だったのは、レゴのお蔭だと思います。
    子供は、遊びの中からでも、どんどん学んでいくものです。

  5. 【4858950】 投稿者: 新4年から通うなら  (ID:biUmfk2cjJs) 投稿日時:2018年 01月 31日 17:15

    新4年から通うことが前提なら、無理なく過不足なくカリキュラムに乗っていけるので、低学年での先取り(前倒し)は必要ないと思いますよ。
    学校での勉強と中学受験の内容は別物なので、よく聞く公文等で高校数学まで終わらせるとかならともかく、小学範囲を1年2年先取りすることにはあまり意味ないかなと。

  6. 【4859248】 投稿者: まよまよ  (ID:rwJC5KZO0XI) 投稿日時:2018年 01月 31日 20:58

    皆さま、レスポンスありがとうございます!
    色々なご意見を頂戴できて、嬉しく思います。

    親の役目様
    ●「子供が興味あることにアプローチするための方法を見付けられるようにする」
    ●「興味あることを自分で調べる習慣をつける」
    →奥が深いですね!
    いまはまだ、子供の興味の対象を観察して(ちなみに、うちの娘はイルカです)、図書館で本を借りたり、水族館に連れていったりしていますが、ゆくゆくは、子供自身が自分でそれが出来るように、情報リテラシー能力みたいなものを身につけさせてあげる必要がありますね。
    親はサポート役に回って、小学生のうちは、大人でないと難しいこと(経済的なサポートとか、その分野の第一人者との出会いを探すとか)を手伝ってあげたいと思います!

    新4年から通うなら様
    低学年での先取り(前倒し)は必要なし、とのこと。そういうものなんですね!
    ある程度の先取りがあった方が、入塾テストのためには良いのかな、とか、少し先取りしていた方が入塾してからの余裕があって本人が楽かな、とか思っていましたが、そんなに関係ないのですね。
    知識不足でした!

    これまでのレスポンスでは、先取りしなくて良い、というお考えの方が多いようですね。

    皆さまのご意見、大変有り難く受け止めておりますが、私と同じ迷いをお持ちの方もいらっしゃると思いますので、スレの本題に戻りまして、実際に先取りされていた方がいらっしゃったら、そのお声もお伺いしてみたいなと思います。よろしくお願い致します。

  7. 【4859699】 投稿者: 学研教室  (ID:vr3rUx.brbA) 投稿日時:2018年 02月 01日 08:18

    公文は考えてないそうですが、学研教室はどうですか?
    教科書の内容を網羅していて、「先取り」というよりは「予習」に近い感覚で学べます。
    基礎から発展まであり、特に発展教材は思考力を問う問題が多くて、中学受験塾の入塾テストにも対応できると思います。

    ただ、指導者によるところはあります。
    体験をおすすめします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す