最終更新:

15
Comment

【4869931】入試試験の採点方法

投稿者: 素朴な疑問   (ID:vDTCNZbZ6oI) 投稿日時:2018年 02月 06日 22:40

中学受験を終了した保護者です。
入試試験の採点はどの様に行われているのでしょうか?多くの学校が試験の当日か翌日に合格を出します。国算理社の4教科で受験生が300人と設定したら1200テスト、マークシートではありませんし記述解答もあります。何か効率的かつ正確な工夫があるのでしょうか?おまけに全体の結果から合格最低点を決めるのですよね?素朴な疑問です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【4870520】 投稿者: バラード  (ID:UhmE5mVoQZY) 投稿日時:2018年 02月 07日 09:56

    今、情報化時代でいくつかの学校の採点現場に取材がOKのところも。
    なおかつ即日合格発表の学校もあるので、たしかにスピード勝負ですね。

    だいたい国数理社専任だけで10名以上いるところが多いので(学年200人以上)2人か3人ずつで、問題の何問かを機械的に振り分けて(記号や数字だけだと複数問)採点。
    国語や算数の記述、途中式は出題者があらかじめ何十通りか採点基準用意して、マニュアル化して、たとえば途中式で部分点の場合、プロセスのどこまで正解なら何点とか、基準を作る。

    難しいのは、麻布であったように「あなたの考えを書きなさい」
    のようなあらかじめ答えが用意できないケース。これは、論旨の明快さ、文の構成、オリジナリティ、問題を背景も含めてきちんと把握されてるかなどが基準であったり。
    国語がはじめの時間にあるのは、回収即採点につなげられることもあるのかも。

    さらに、採点チームと、さらなるチェックチーム、集計チームに分けられ、最後は普通は校長が入ってボーダーと合格人数決める、、だと思います。
    面接がある場合は、点数化のところと特記事項のところ。
    点数化しないところは、ボーダー付近の子で特記事項参照したり。

    これでも国立大学でもミスがあとで見つかってがあるように、100%完全はないのかもしれません。出題に関してはこれだけ塾のプロの先生が見てますので、おかしいと思ったら即指摘がきますね。

  2. 【4870782】 投稿者: バイト  (ID:S3bUhX1eeHI) 投稿日時:2018年 02月 07日 11:58

    >国語や算数の記述、途中式は出題者があらかじめ何十通りか採点基準用意して、マニュアル化して、たとえば途中式で部分点の場合、プロセスのどこまで正解なら何点とか、基準を作る。

    それ、模試の採点でもやってますから、当然入試でも行われていると思います。もっというと、最終責任者が一人いて、マニュアルを見ても迷うような事例はその人が最終判断してました。

  3. 【4871205】 投稿者: 他校は知らない  (ID:X2zXtfUFY5M) 投稿日時:2018年 02月 07日 15:30

    我が校の場合、教員は総動員です。
    まず、受験番号、氏名が見えないように綴じます。
    大問ごとに○付け、それを他の教員が別の色ペンで○付けしダブルチェック。
    記述は、その問作担当教員を中心に、教科の教員が採点、他の担当教科の教員がダブルチェック。
    ○付けが終わったら、小計、さらに他の教員がダブルで小計チェック。
    そして合計、さらにほかの教員がダブルで合計チェック。

    入力はエクセルではなく、専用のデータベース。
    教員が受験番号、氏名、点数を読み上げ、入試関係職員が入力。
    読み上げと入力に一人ずつチェック要因がつき、間違いがないか目視チェック。
    さらに、逆作業。
    入力データ(受験番号、氏名、点数)を読み上げ、答案用紙と照合。

    終わったら、データを見ながら会議、過去のデータや統計上のさまざまな数値を参考にしながら合格ラインを決めます。

  4. 【4871718】 投稿者: 採点も集計もトリプルチェック  (ID:YS1p7IrRdmQ) 投稿日時:2018年 02月 07日 20:00

    現役の教員です。(採点現場に外部の人が入る学校があるとは驚きです。うちの常識ではありえません。細かい部分は学校ごとに違うと思いますが、国語が最初にあることも含め)バラードさんの回答でほぼ満点だと思います。

    国語の記述は、採点ポイントも意識して作っていますよ。段階的に部分点が出せるように。
    採点基準のための会議は10時間以上はやっています。
    自分の意見を書く論述は小学生になった気分でサンプル答案を何種類も書いて、それらを元にあらかじめ採点基準もがっちり作ってあるので、当日その場で意見が割れることは滅多にありません。

    採点は途中で食事もとりますが、5〜6時間くらい集中するので、とても疲れますね。

    集計作業は他教科から応援部隊に来てもらう時もあります。

    消えたり上書き出来てしまうので判定にエクセルは使いません。入試用にシステムを組んでいます。

    そもそも定期試験で学年200枚の答案を2〜3人で採点し翌日〜数日後に返却×2学年分、みたいなことを年に何回もやってますから、十数人の教員で数百枚の採点なら当日中に終えられます。

    抜き出しや記号が多ければ圧倒的に採点は楽なんですが、それなりの規模の入試でしっかりと記述の分量がある学校は、先生たちの能力もそれなりに高いと言えるのではないでしょうか。(手前味噌です)

    知ってもらっても損はないかなと書き込みました。

  5. 【4871838】 投稿者: 湊かなえ  (ID:5aR0R7Ol4qk) 投稿日時:2018年 02月 07日 21:01

    人気作家湊かなえさんの「高校入試」には、上記のような答案採点のシーンが結構細かく描かれていて面白いですよ。

    ところで都立中高一貫校の発表まで他の学校より日数がかかるのはなぜなんでしょう?

  6. 【4872004】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:vDTCNZbZ6oI) 投稿日時:2018年 02月 07日 22:17

    スレ主です。
    現場の先生からの情報、興味深く読みました。
    受験生の親としては、やはり入試採点にバイトとは言え外部の人が関わるのは??
    受験は何度かおとずれる人生の分岐点だと思いますので、出来ればその学校の関係者だけで採点して欲しいです。採点を学校関係者だけで実施していること学校の良さが伝わるアピールポイトになると思います。有り難う御座いました。

  7. 【4872185】 投稿者: 採点も集計もトリプルチェック  (ID:0aE8fc21j12) 投稿日時:2018年 02月 07日 23:46

    >ところで都立中高一貫校の発表まで他の学校より日数がかかるのはなぜなんでしょう?

    私立が即日発表できる理由と反対の状況が理由ではないでしょうか。

    想像ですが、
    ・単純に枚数が多い
    のに加えて
    ・教育委員会にいろいろと報告して、お伺いをたてる手順がある?
    ・日曜日はきちんとお休み?
    ・事前に採点者全員が採点基準をよく理解しておくのが不可能なのでは?漏洩したら怖いのでしょうから、そんなに早く問題は見せられないような。
    ・共通問題があれば、複数の学校で同じ問題を採点しているので、採点基準の擦り合わせが遠距離。どうやって学校間のズレを調整してるんでしょうね。電話かな?

    合格判定は人数が基準でしょうから、楽そうですね。

  8. 【4872741】 投稿者: バラード  (ID:UhmE5mVoQZY) 投稿日時:2018年 02月 08日 10:09

    都立中とか公立高校が発表が遅いのは、一斉(試験日も発表日も)だからだと思います。
    そうなると一番遅くなりそうなところを基準に考えなければならないし、書かれているように、都県で全部出揃ってチェックOKとならないとがあると思います。
    たぶん採点に時間がかかるわけではないのではと思います。

    これに対して私立は競争で、なおかつ3-4日間の間に、受験者は受験と合否と行き先決めなければいけないので、優秀生を他の学校にとられてしまう、とか発表が遅いので受験校からはずすなどがないよう、受験生ニーズに応え、競合負けしないようにと考えてのことではと思います。

    ちなみに、中受で外部のバイトとか採点に入ることは私はないと思います。
    記者の取材OKで、ここからは立ち入り禁止で、採点の様子を見学程度のことだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す