- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: どっち? (ID:XtH15iaT/p6) 投稿日時:2018年 06月 14日 16:49
うちは、近所にチャレンジA校、適正B校があり、
偏差値の差は5以上あります。
でも、今、
【5025746】中学受験で入学できる首都圏有名70高校の大学現役進学率【2018】
で見たら、現役の早慶+旧帝一工の割合は、
35%と25%くらいで、思ったより違わないなあという印象でした。
私的には、A校の深海魚になるよりなら、
B校で真ん中にいたほうが、子供にとっては幸せなのでは?と思います。
旧帝一工+早慶を目指すとしても、
A校の上位35%に入るよりは、B校の25%に入るほうが、
容易そうに感じます。
自分の中学高校時代に、
成績が下位の子たちよりも、上位の子達のほうが、
学校生活を楽しそうに過ごしていた気がします。
もちろん下位の子でも、
部活とか楽しそうにやっている子もたくさんいましたが。
でも、彼らはもし成績も上位だったら、
もっと学校生活が楽しかったんじゃないかな?と感じます。
チャレンジ校と適正校で、両方合格して、
チャレンジ校に決めた方は「もしかしたらうちの子深海魚になるかも?」
という危惧はあったかと思います。
それでも、チャレンジ校に決めた方は、
適正校の真ん中になるよりも、深海魚になってもいいから、
チャンレジ校のほうがいい、と考えた理由を教えて貰えますか?
・適正校が遠かった
・適正校に魅力がなかった
・子供がチャレンジ校のほうを選んだ
以外の理由があれば教えて下さい。
うちは親子とも性格的に適正校のほうが向いている気がしています。
適正校にも十分魅力を感じていますし、
適正校のほうがうちは家から近いです。
最終的には子供が決めることで、うちは多分、
両方受かったら、適正校のほうに子供が決めるんじゃないかと思うのですが、
チャレンジ校を選んだ方の考えも知りたいです。
-
【5027112】 投稿者: 適正校 (ID:BUtoHEEjLMM) 投稿日時:2018年 06月 14日 19:17
に行ったて深海行きになるよ。
入った時の成績より、入った後の努力だね。
特に男子はサボる子も多いから。
大学受験はまた別だけど。 -
【5027183】 投稿者: 今年進学です。 (ID:/dsigCb7vdY) 投稿日時:2018年 06月 14日 20:53
まず、私の個人的な感覚であることをご承知下さい。
先ほどの数値は入学時点の学力のイメージです。
いわゆる、もう一度試験したら~の層ですね。
A校はボーダーに向けて人数が増え、B校は上位に向けて少人数になるため、入学時点では、A校の最下位でもB校の下位にまではならないと思います。
35%25%ですが、これは中高6年で伸びたり沈んだりするところもありますが、受験行動にもよるとおもいます。
早慶が入る時点で延べ人数となりますので、イコール100人における順位にはなりませんよね。一般論ですが、上位校ほど一人が受ける大学数は減るものと思います。
また、東大に拘るか地方旧帝を受けるかは同級生の雰囲気などにも影響されるでしょう。
A校の35%に入らなかった人がB校の25%の人よりも大学受験的偏差値が低いとは限らないと思います。
いかがでしょうか? -
【5027189】 投稿者: どっち? (ID:XtH15iaT/p6) 投稿日時:2018年 06月 14日 20:58
うんうん。
図示の上のほうの絵のほうが、今の私のイメージに近いです。
だって、35%:25%ですから。
偏差値5の違いはとても大きいと聞いていたので、
あれ?大学の進学実績みたら、そんなに違わなくない?
Bでいいじゃん。と思った次第です。
で、確かに、Aの深海魚だったら、Bでも下位ですね。
私はただ、深海魚になるかもしれないのに、
A校に行った方のお考えを訊きたかっただけな気もしてきました。
でも、子供によっては、他の方の例にもあるように、
Aの下位から上位に行った子、中位から上位に行った子、
Bの上位で気楽にのんびり過ごした子、などもいるので、
合う合わないで、Aに行ったからこそ旧帝一工早慶に行ったという子もいれば、
逆に、Bに行ったからこそ、旧帝一工早慶に行けたという子もいるかもしれない、
と思っています。 -
-
【5027199】 投稿者: どっち? (ID:XtH15iaT/p6) 投稿日時:2018年 06月 14日 21:10
入学時の成績という意味で、了解しました。
大学の入試状況に関しても、
35%:25%のうちわけも分からないし、早慶は合格は重複もあるし、
確かに一概には言えないと思っています。
おおそうか!と思った点としては、
A校は、入ったときはボーダーの人数が多い、
(まあ、もちろんそれはB校もそうでしょうけど)
という点です。確かにそうだね、と納得です。
つまり、入学時点では、ピラミッド状の成績の人数分布になっている。
100点-10人
90点-30人
80点-60人
というような。
それがおそらくですが、在学中に、
100点-10人
90点-20人
80点-40人
70点-20人
60点-10人
というような正規分布に近い形になるのではないでしょうか?
そんなことはないですか?
入学後に70点・60点になってしまった子は、A校に行ったから、
そうなったのでは?と考えてしまいます。
B校に行ったら、入学時80点-入学後80点の位置にいられたのでは?
もしかしたら、90点に上がったのでは?と思ってしまいます。
変な思い込みかもですが。
結局は子供の性格次第、合うか合わないか次第なんでしょうけれども。 -
-
【5027208】 投稿者: どっち? (ID:XtH15iaT/p6) 投稿日時:2018年 06月 14日 21:19
図示さんの絵を借りると、
B校にいる、この部分の子は、
←----------------→
A┣━━━━━━━━━━━┫
B ┣━━━━━━━━━━━┫
AB両方受かったけど、Bに行くという子ですよね。
人数で考えると、
A┣━━━━━━━━━━━┫
10人 30人 60人★
B ┣━━━━━━━━━━━┫
10人 30人 60人★
大抵は、★のなかから深海魚が生まれていく。
他の方が上げてくれた成功例から考えると、
おっとり派はBのほうが伸びそうだし、
負けず嫌いならAのほうが伸びそうですね。
負けず嫌いなら、ギリギリボーダーだろうがなんだろうが、
受かったらチャレンジ校に行くので、成功例になれそうですよね。 -
-
【5027225】 投稿者: 好きこそ物の上手なれ (ID:dqWr1b7vH0g) 投稿日時:2018年 06月 14日 21:39
プロスポーツ選手は、なぜ4月生まれが多いのか?
この理屈を知ってる人は人生有利でしょう。
このスレの答えにも繋がります。 -
-
【5027261】 投稿者: 今年進学です。 (ID:AHiteYjN0TY) 投稿日時:2018年 06月 14日 22:22
私もそんなイメージです。
釣り鐘型?で入ったはずが正規分布に近づくような。
主さんと違うところは、A校の60点の人はB校でも80点は取れない、と思っているところでしょうか。
おそらく自分自身と子供が、鶏口で頑張っていけるタイプではないからだと思います。
適正B校にいっても、上位20%は難しいかな、30%安定を目指して50%付近に安住しそうです…
あ、あとは実際にA校を辞退してB校へ、A校まさかの不合格でB校へという例を知っているので、鶏口の厳しさを想像してしまうからかも知れません。
当人のタイプに寄りますね。 -
【5027273】 投稿者: どっち? (ID:XtH15iaT/p6) 投稿日時:2018年 06月 14日 22:35
私は、ある集団の中でトップにいることが大事なのかな?
とは思っていますが、
例えば、サッカー選手であれば、
小さいときに3歳児クラスでトップであること、が大事なのかな?という。
上手いからと言って、小3を小4に入れてやらせるより、
小3チームのエースとして育てたほうがいい、というような。
弱小チームのエースでいたほうがいいという意味ではもちろんなくて。
これだとただの井の中の蛙ですね。