最終更新:

191
Comment

【5076778】旧帝一工だめでも早慶や横国千葉で妥協できますか?

投稿者: 中高一貫   (ID:yKD4eP62iUc) 投稿日時:2018年 08月 06日 11:52

せっかく中学受験するならやっぱり旧帝一工に行きたいですよね。
最低でも神戸東外大お茶筑波まで。
早慶や横国千葉ではちょっと寂しいですよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 17 / 24

  1. 【5087759】 投稿者: 横ですが  (ID:gfqSGOh6R7I) 投稿日時:2018年 08月 18日 01:10

    >>院に行くなら、そのまま大学に残って、バリバリの研究者になった方がいいのかもしれません

    大学に残れればいいですが、現実は非常に厳しいです。

  2. 【5087801】 投稿者: アイスブルー  (ID:f2Y/CSfa2oc) 投稿日時:2018年 08月 18日 07:04

    >研究開発職は、人事権のない形の出世をしていくことが多いので役員に名が出ることが少ないけど、学部卒と院卒の平均給与は、初任給の違いを考慮しても院卒の方が上です。

    ↑と

    >ふと思ったのは、院卒になると研究所に回されてしまって、企業の中での出世には限界があるのではないかということでした。
    理工学部の卒で、院に行かないで大手メーカーに就職した場合、「技術が分かる総合職」になる訳ですよね。
    確かに、その方が企業としては使えるのかもしれません。

    ↑は、だいたい同じような意味だと思いますが?
    平均給与は高めでも、出世に限界がある、と。
    それに、人事権のない出世というのは具体的にはどういった出世でしょうか?
    たとえば取締役には、経営方針を決定する権限がありますね。

  3. 【5087809】 投稿者: 適材適所  (ID:gkEHdqqZvjE) 投稿日時:2018年 08月 18日 07:46

    〉理工学部の卒で、院に行かないで大手メーカーに就職した場合、「技術が分かる総合職」になる訳ですよね。

    企業にもよるのでしょうが、主人の会社(非メーカー)だと
    売上上げる部署の方が出世が早く最後は社長、会長まで。
    これこそ技術が分かる総合職、営業と自社の研究所の間に入るとか
    自社研究所時代の技術を現場に持ち込んで、目に見える業績みせて出世して管理職へ。

    研究職で自社研究所所属のままだと研究とか特許出願とか産学協同対応と学会の発表対応とか(だった様な)。民間は数字求められるので売れそうな技術開発を年に何本もまとめていく感じでした。
    学会で注目されたり社外的にも名前が有名になり研究所長(部長)になれれば御の字で、そうすると研究離れて研究所の管理。
    研究所長なんてなかなかなれないけれど、なれてもここで終わる人が多数。
    優秀な人は研究所離れてもっと大枠(会社全体)を見ていく感じ。

    我が家は給料も研究所時代が一番低かった。(若かったからだと思うけれど)
    研究が好きな人は良いのでしょう。でも評価が分かりやすい場所ではないです。
    査定も難しいとは思う。
    主人は自分で自分が考えた技術売った方が楽しいと研究所から現場へ希望を出しました。研究所いれば転勤もないのですがね。

    文系の営業も多数いるけど、理系の営業(エンジニア)でそつなく何でもこなせる人は強いのではないのかしら?
    そう考えると、理系の学部卒でも研究に特化できなくても出世できると思う。
    (学部新卒で研究所配属は難しいとは思う。研究所はやはり国立大の院卒が多かった様です。)

    まぁ適材適所、エデュだと理系の研究者は花形の様に見えますが
    民間企業だとそこまで花形意識はないかも。
    縁の下の力持ちで地味な部門。少なくとも主人の会社見てると。

  4. 【5087821】 投稿者: 夏休みの研究  (ID:sd8jKyIPUdw) 投稿日時:2018年 08月 18日 08:06

    TLOとは、Technology Licensing Organization(技術移転機関)の略称です。大学の研究者の研究成果を特許化し、それを企業へ技術移転する法人であり、産と学の「仲介役」の役割を果たす組織です。大学発の新規産業を生み出し、それにより得られた収益の一部を研究者に戻すことにより研究資金を生み出し、大学の研究の更なる活性化をもたらすという「知的創造サイクル」の原動力として産学連携の中核をなす組織です。
    以上、経産省のHPより

    この制度がさらに充実していくと、ポスドクが大学院に残ったまで、受託研究、共同研究という形で企業からの資金を使って研究し、その成果を特許として得て、特許料を収入源にしていくということが可能になります。
    研究者は企業に縛られず自由な研究ができるようになる。
    この制度がもっと進んで研究者が実力で収入を稼ぎ出せるようになればいいと思います。

  5. 【5087823】 投稿者: 詳しいですね  (ID:e/pOxrLyYio) 投稿日時:2018年 08月 18日 08:12

    >研究職で自社研究所所属のままだと研究とか特許出願とか産学協同対応と学会の発表対応とか(だった様な)。民間は数字求められるので売れそうな技術開発を年に何本もまとめていく感じでした。
    >学会で注目されたり社外的にも名前が有名になり研究所長(部長)になれれば御の字で、そうすると研究離れて研究所の管理。
    研究所長なんてなかなかなれないけれど、なれてもここで終わる人が多数。
    優秀な人は研究所離れてもっと大枠(会社全体)を見ていく感じ。


    ご主人の会社人事に詳しいですね~。すごい。
    内容より奥さまの情報力に感服。

  6. 【5087824】 投稿者: ↑このやりとり  (ID:STidiQq1m56) 投稿日時:2018年 08月 18日 08:22

    大学受験のスレでやってください
    それか新たなスレ立ててください
    とくに夏休みの研究さんはもうこのスレに書き込まなくていいです

  7. 【5087830】 投稿者: ううん  (ID:GmTac.gXpG.) 投稿日時:2018年 08月 18日 08:33

    これから受験の子を持つ親にも、大変興味深い内容と思いながら読んでましたよ。流れとしても、ごく自然では?
    興味のないレス、読みたくないレスはスルーされたらどうですか?

  8. 【5087836】 投稿者: 大学院  (ID:wVY5CGoDfPg) 投稿日時:2018年 08月 18日 08:42

    早稲田の大学院進学率の低さに驚きました。
    経済的なこともあるのでしょうか。
    やはり行けるものなら国立に行くほうがいいかも。
    就職数は同じでも職種が違うんですね。理系あるある。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す