最終更新:

10
Comment

【5191170】塾の宿題の丸付けや直しは家でやるものですか?

投稿者: 桃太郎   (ID:O40SyhsofpE) 投稿日時:2018年 11月 16日 17:52

子供小3で、本人が希望して塾に入りました。

小3なので、まだ週に1回です。
そして宿題が出ますが、
塾から、宿題の丸付けは家で、と言われました。

よく、
「家でやると親子バトルになるのが嫌だから、
 塾に入ったら丸投げして、親子バトルを回避する」
というような話を見ていたので、

「えっ、宿題を家でやるのは当然だけど、
 丸付けして、直して、を家でやったら、
 親子バトルになるんですが・・・」と思いました。

まだ、週1×2教科で2時間しか塾に行っていないので、
塾でやる勉強1:宿題2~4くらいの比率なので、
親の役割、結構比率高いね、と感じています。

普通、どこの塾も、そうなんでしょうか?
宿題の丸付け、直しは、家で?

中学受験は親が9割、というのもあるようなので、
塾の宿題の丸付け、直しは、親なのが当たり前なのかな?

間違っているところを、しっかり教えて、
間違わないように直すことが、
塾の役割だと思っていましたが、違ってた??

講義をするのが塾の役割で、
理解出来てないところを理解出来るように教えるのは親?
それだとバトルになっちゃうんですが、、、

っていうか、それだったら親塾でよかったんじゃ?
という気もしてきます。

我が子に適した宿題を出せるし、不要なことはやらせず、
時間を有効に使えるような気もしてきます。

いやいやでも最後まで親塾で乗り切れる気もしないし、
塾からの情報みたいなのや、ペース作りとかはやっぱりいるよね、
と思うので、本気で親塾1本にする気はないのですが、
え?塾って、そうなんだ?という驚きというか。

塾って宿題にはノータッチなものなんですかね?
親子で仕上げて、出していれば○。
どこを間違っているな、とか、ここが理解出来てないな?
とか、宿題では、見ないんでしょうか?

学年が上がって、塾に行く日数が増えれば、
宿題の比率が減り、親子バトルはしなくて済むようになりますか?

あるいは、子供も「自分のために、自分で選んでやっていることだ」
としっかりと自覚するようになり、バトルは無くなるのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【5191271】 投稿者: 色々ですよ  (ID:jHCsgEjr6Z2) 投稿日時:2018年 11月 16日 19:14

    塾によって、ほぼ塾で完結する所も有るし(少ないですが)、主様の所のように、○付けと直しを家庭で(こちらの方が多い)と言われる塾と有ります。

    多分国語と算数を習っていると思いますが、積み重ねの教科なので、ちゃんと単元が定着するように家庭で復習という宿題をして下さいね、というのが塾側の意向だと思います。

    〇付けで、取りこぼしを見つけるんでしょうね。
    理解しているつもりになっていないか、教えてもらったやり方で演習出来るか、次の単元に進んだ時に付いてこれるか、などなど✖の問題をやり直すことで、遅れるリスクも回避したいのだと思います。

    3年生はまだ入り口で宿題も少ないですから、今から一人で宿題が出来るようにしておくと、4年から本格的になってくる受験指導も苦ではなくなるでしょう。

    6年になると拘束時間も宿題も増えるので、慣れは大事だと思います。

    お子様によりますが、
    ①自習室が有れば、授業後そこで宿題も〇付けも直しもして帰る
    (逆に帰宅後すぐに塾に向かい、それをしてから授業を受ける子も居ます)

    塾によっては、自習室で宿題を終えた生徒さんの出来具合を確認してくださるところも有ります。
    また、担当ではない先生に聞いたりするのも出来る塾が有ります。

    フルタイムの親御さんの場合、家庭で見れない方はこの方法を採用されている方もいらっしゃいますよ。

    ②教え方の上手な親御さんの場合、子供に先生並みに間違いを正しく指導できる方もいらっしゃいますよね。
    とりあえず〇付けまでさせて、「何故間違ったか」を分析した後で的確に教えられるので、このケースだと家庭内で完結が上手くいくと思います。

    ③塾の授業のみでほぼ完ぺきに理解している生徒。
    コツコツ宿題が嫌、分かっていることをまたするのが嫌な生徒。
    こういった子も一定数居ると思います。
    校内模試等、小テスト等で素晴らしく良い点数ならば、先生に相談されて応用のみ課題にするとか、それは相談されている方もいらっしゃいました。

    多分4年から習熟度別になると思います。最上位クラスになると、そういった強者も居ますね。

    お子様の性格・親御さんの性格・お子様の理解度・親御さんの仕事の具合・目指す中学のレベルで違ってくると思います。
    バトルが一番損するので(ストレスです)最適な方法を塾と家庭で話されてはどうですか?

  2. 【5191287】 投稿者: 復習  (ID:Iv0aQqoLSAc) 投稿日時:2018年 11月 16日 19:35

    宿題はおそらく、授業でやったことの復習ではないですか?
    授業でやったことを宿題としてもう一度問題を解いて、できてなければもう一度テキストを見たり、宿題の答えの解説を読んで理解を深める。
    そして、次の授業は前回の授業が理解できているかの確認のテストをして、次の単元に進む。

    これが大抵の塾の流れだと思います。
    (テストが1ヶ月に1回のペースの塾もあるかもしれません。)
    宿題でわからないところは、家で解決しなければ、次の塾に行った時に質問して解決するのが良いと思いますが、親が教えてしまう家庭もあるかと思います。
    答え合わせは親がやってもいいと思いますが、親子バトルにしないためには、間違っていても淡々と答え合わせに徹することでしょうか。できなくても怒らない。
    それができなければ、答え合わせも子どもに任せしましょう。

  3. 【5191437】 投稿者: 桃太郎  (ID:O40SyhsofpE) 投稿日時:2018年 11月 16日 21:39

    レスありがとうございます。

    今まであまり考えたことがなかったけれど、
    確かに言われてみると、宿題は復習だと思います。

    理解出来ていないのは教えれるし、
    子供も割と素直に「わからない、教えて」と訊くし、
    私も、子供がわかっていないことは、
    割と淡々と冷静に親切に教えてあげられるのですが、

    今までのバトルになった場面を思い出してみたのですが、

    ・字が汚くて間違っている
     (計算途中で、自分の字が汚すぎて、
      例えば、自分で書いた10が、16に見えてしまい、
      途中から計算を間違っている。
      「綺麗に書けば間違わないよ」と教えても、
      また汚く書いて間違う。)

    ・何回言っても、漢字の書き取りですら、
     急いで書きすぎてどんなに「ゆっくりでいいから丁寧に書け」
     と言ってもやらない。
     そしてテストだったら×になるような字を書いている。
     (例えば、由が田になっているとか。
      そしてこれも、注意してもしても直らない。)

    ・自己流のやり方を頑固に貫いていて、
     教えてもその通りにはやらない
     (例えば、ひっ算で、
      「そこに繰り上がりを書くと、
       見間違って間違いやすいから、そこに書くな」と言っても書く。
      そしてまた同じように間違う。)

    こういう点だと思いました。

    宿題の丸付けが家だから、ではなくて、

    ・丁寧にやらない、字が汚い
    ・教えても自己流を貫こうとする(それで合ってるならいいけど)
    ・とにかく短時間で済ませようとして、
     結局、直しなどに余計に時間がかかっている
    ・短時間で済ませようとする理由が、
     ゲームしたいから、youtubeみたいからなど、
     私から見ると、くだらないことに時間を使いたいためであること
     (これがサッカーしたいからとか、本を読みたいから、
      とかなら、まだ私も頭に来ないと思う)
    ・同じことを何回注意しても、何回も同じ過ち
     (字が汚いせいで間違う、自己流を貫いて間違う)
    ・感想を書く、など長文を書かなければいけないときに、
     おそらくは、書くのが面倒、時間がかかるからという理由で、
     「わからない」などと言う。
     (感想が分からない、なんてあり得ない)


    こういったことが原因でバトルになっていると気付きました。

    知らないのはいい、考えても分からないのは仕方がない、
    出来ないのもいい、そんなことでは怒っていない、
    ということに気付くことが出来ました。

    ちなみに、上記のような点はどのように改善していけばいいのでしょうか。

    もしアドバイスがあればお願いします。

  4. 【5191452】 投稿者: 終了組  (ID:edXKhH7k/vM) 投稿日時:2018年 11月 16日 21:48

    字が汚く雑で読みにくい。自己流でやりたがる。

    成長を待つ、本人の気づきを待つ、これだけ。

    8割は受験までに気づき間に合う。残りは玉砕。

  5. 【5192881】 投稿者: 白い梔子  (ID:08n1stcdEs2) 投稿日時:2018年 11月 18日 00:14

     小3は、勉強の仕方を練習する時期だと思います。練習ですからミスが多いのは当然です。親に口煩く言われなくても、手痛い失敗を繰り返し、悔しい思いをする事で、自己流では勝てない事に気付きます。まだ幼い子のミスを指摘するというのは、傷口に塩を塗るようなものだと思いますよ。良いところを見つけてほめる方が、素直に頑張ってくれると思います。

  6. 【5194551】 投稿者: チェリーライオン  (ID:/jFAw3XhXMU) 投稿日時:2018年 11月 19日 11:36

    ウチの小4男児も、同じような感じです。
    4なのか9なのか、0なのか6なのか、キレイに書かないので、
    途中で数字が変わり、計算ミスをする。

    漢字は線を2度なぞるなどして、ごまかしたり。。

    家でも、気がついたときはやり直しをさせますが、
    塾の先生にも指導していただくよう、お願いしています。
    息子の塾では授業の前に、前週の復習テストをしますが、
    厳しめに採点していただいています。
    そのおかげか、組み分けテスト等、大きなテストでは丁寧に書くようになりました。

    宿題の丸つけ、復習は早めの方が良いと思います。
    やった後、すぐでないと、子供もどんな問題だったか忘れてしまって、
    1週間後の塾のあと(もし先生が丸つけして返却なら2週間後)では、
    復習に時間がかかり、子供も嫌になってしまうと思います。

  7. 【5195210】 投稿者: 桃太郎  (ID:P6gnXKAICaQ) 投稿日時:2018年 11月 19日 19:16

    8割が間に合うなら、
    確率的には、うちも間に合いそうですね。

    成長を待ちます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す