最終更新:

50
Comment

【5345149】偏差値60の壁

投稿者: タロウ   (ID:22Pk6SzjDXk) 投稿日時:2019年 03月 05日 23:07

偏差値60の壁という言葉を耳にしました。
なぜ、60が壁なのでしょう。また、突破するためには何が必要なのでしょう。

日能研、四谷大塚の60で聞きましたが、サピックス偏差値60や首都圏模試60にも壁は存在するのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【5349207】 投稿者: まるで  (ID:m.gAabK9HoY) 投稿日時:2019年 03月 08日 22:43

    公立高校受験。校風での選択も何もない…

  2. 【5349577】 投稿者: ため息  (ID:wnQCyfm/sPQ) 投稿日時:2019年 03月 09日 09:35

    算数だけ男子、は、受験に不向きなのかな…
    生まれながらに文学的センスがないんだもの…

    算数飛びぬけても国語で下がって、結局平均かそれ以下になってしまう悲しさ。

  3. 【5350143】 投稿者: 算数できてれば  (ID:jdARm9aQmMg) 投稿日時:2019年 03月 09日 16:29

    文学的センスがなくても、コツコツ取り組めば、受験の国語は突破できますよ。
    算数だけ男子であれば、問題を読み解く力≒読解力、算数を解くのに必要な思考力や発想力をもう持ってるんですから。(計算だけ男子は…わかりませんが…)

    算数できない男子より有利です。

    新6年でも1年程度ありますし、国語で壁ということは さんのレスを参考にやったらできる体験をさせてあげられるようにしてあげてください。

  4. 【5350265】 投稿者: ハナコ  (ID:hjyDWFP5cGc) 投稿日時:2019年 03月 09日 18:00

    ヨコから申し訳ありません。

    歴史さま
    ありがとうございました。直後、Amaz○nで、「こども歴史新聞」注文。本日届きました。面白そうですね。早速、上の子(中学生)が読みふけっておりました。仰る通り、理社は好きでないと伸びないですね。

    バラードさま
    ありがとうございました。早速、指導要領拝読しました。意外と広く深くでびっくり致しました。理社はカラクリ・仕組み、流れが重要とのこと納得です。

    歴史はさま
    ありがとうございました。歴史漫画、上の子の中受の際、購入しようかと迷いましたが、収納スペースが塾のテキスト類でいっぱいで、全巻揃えたら溢れる!というしょうもない理由で見送りました。上の子は受験勉強で、歴史に興味を持ったようで乗り切れましたが、今回は購入しようかと思っております。どうせなら、上の子の時買っておけばコスパ的に良かったかしら…

    お三人さまのアドバイスから、共通して言えることは、「急がば回れ」でしょうか?
    60の壁は、数字で表すと15%強のところにあるとのことですが、年次により、感覚的な厚み、重み、高さが違うように思います。スレ主さまは学年、時期を特定されていらっしゃいましたか。

  5. 【5350308】 投稿者: バラード  (ID:OHK1QD5mJcE) 投稿日時:2019年 03月 09日 18:34

    ハナコさま わざわざご返信ありがとうございます。

    小学5年生、、、一番難しい学年だと思います。
    早い塾(クラス)だと、5-6年終了させる、難しいところに入る。
    特に難しくなるのは国語、算数(5-6年の基礎も応用もやると)。

    算数は、速さと比、図形の面積角度のヒネリ。
    国語は、長文でも、物語、小説だけでなく、随筆、説明文も出てきます。
    さらに漢字、語彙は、倍以上こなしたいかないと、、です。

    ただ、これはスムースに6年受験勉強、模試や過去問に入れるためのものですので、全部出来る必要はないと思います。

    だいたい、5年生は、すこーしだけ大人になりかけ、でもやんちゃ。
    体力も、普通は6年生の半分とはいわなくても、まだまだな時期。
    勉強集中しろ、と言っても気が散るし、受験の実感がないし。

    ペース配分からいっても、5年の前半後半、6年の前半、夏、後半と5つに分けるとして、だんだんとペースが上がる、量も質も。
    集中続き、体力上がる、従って忍耐力も強くなる、、、、メンタルも強くなる、が理想です。

    ですから「急がば回れ」といわれるように、点とりに行かずに、自分のペースでほんとの小学校課程の基礎固めの時期と思ったほうがよいかもしれません。

    点採れるのはうれしいですが、穴ぼこだらけで、6年になって出来たり出来なかったり、たまたま出来た出来なかった、偏差値もアップもダウンも、、、。
    これは避けたいところ。
    出来れば6年の夏から、すこーしずつ成績、テストの点数も(偏差値)上がっていって本番へ、、が理想です。

  6. 【5350335】 投稿者: 四谷改  (ID:z93uglh27yE) 投稿日時:2019年 03月 09日 19:09

    四谷のレベル的には と 国語で壁ということは でレスした者です。IDが自宅と出先で異なっていますが、毎度長文です(恥

    他の方も仰っているように、5年の段階では算数≧国語>>>理科≧社会だと考えています。特に算数は、5年時に弱い箇所があると6年時に志望校別対策や高難易度に取り組む際に必要なことが増えてしまうので、最終目標が偏差値60台の学校であれば、算数と国語で60台後半をまずは優先させています。

    最難関を目指す場合は、5年時から最上位にいた方が何かと良いので、算国で60台後半を取った上で社会を伸ばす場合の方法を書きます。理科も生物地学はこれに似たやり方で、物理化学は算数寄りの問題演習中心になります。

    このパターンに慣れるまでは、特に最初のうちは初日二日目にかなりの時間がかかるので、他教科も合わせると家庭学習で最低でも週30時間くらい確保出来ないと厳しいです。通塾して宿題がある場合や、他の習い事を続けている場合は時間が足りなくなるので、適宜調整してあげてください。例えば授業のある塾なら帰宅後に何も見ないでノートに書き出すようにしたり、宿題をチェック代わりに活用したり、という工夫も必要です。無理に週テストに合わせず、休みの日だけ少しづつやっていくなどの方法でも良いです。

    特に社会が好きな子の場合、本人は一生懸命やっているつもりでも、算数などにかける時間が不足しがちになります。社会で満点より、社会8割で算数満点を目安にした方が後々有利なことが多いので、バランスをうまく取れるように目標設定や時間配分のサポートをしてあげてください。

    まず、週テストが土曜日の場合、土曜の夜に予習シリーズを一度音読します。日曜日にもう1〜2回読んで、その後教師になって板書で説明するつもりで、テキストは見ずに口に出しながらコピー用紙などに内容を書かせます。写真や図やグラフがある場合はその内容についても書かせ、年号や名称などポイントだと思うことを丸で囲ったり、必要に応じて相関図や一覧を書いたりするようにします。

    分量は概ねテキストの1ページ分で区切りますが、最初はページ半分くらいから始めても良いです。一旦頭に入れてすぐに出すことに慣れないうちは、内容の半分も正確に書けなかったりしますが、ここでは気にしません。漢字が書けない場合はひらがなでも書くようにして、後で消さず横に漢字を書きます。

    正確に頭に入れるつもりで流れを把握したり、用語に注意を払いながら読む力がつくと、学習効率がとても良くなるので、その練習だと思ってください。全体像を掴んでから細部を詰めていく流れを身につけることにもつながります。

    終わったらテキストを参照しながら、オレンジの細いボールペンで漏れている言葉や項目を追加したり、間違った漢字を正しく書いたりして、次のページに進みます。消しゴムは使わず、書き足すようにして下さい。これを範囲全体でやり、寝る前に読み直して日曜日は終了。慣れるまではこれで4〜5時間かかる子が多いです。親は、漢字の間違いや漏れなどのポイントを赤ボールペンで書き足しておきます。

    月曜の朝は前日作ったものを読み返してから学校に行き、帰宅後にテキストと書き出したものを読み返したら、もう一度何も見ないで、今度はノートの左ページに口に出しながら書きます。この時、可能なら親が生徒役をやり、テキストを見ながら子供の授業を受ける形で進めて行くと良いです。

    その後、再度漏れやポイントになる図表などを右ページに書き足し、ノートを完成させます。これを読んで、月曜日は終了。火曜の朝も読み、夜には要点チェックと演習問題集をテストします。コピーしたものに直接書き込ませる形でのテストが便利です。

    解答は1問平均20秒程度でどんどん書いていくようにさせます。一生懸命思い出すのは無駄なので、即座に出てこなければ飛ばして、後で書き足すことを徹底させて下さい。余力があれば応用演習や週テスト問題集を併用しても良いです。

    採点したら、間違いをノートに書き足すのと同時に、間違った問題の答えだけを書いた単語カードのようなものを作ったり、コピー用紙に大きく書いたりします。この時点でほぼ満点なら、あとは週テスト前日にノートの読み返しと問題集プリントのやり直し→当日の読み返しで上位の成績が取れると思いますが、覚えることが多い場合は、読み返しの回数を増やしたり、覚えにくい言葉だけ朝書くテストをするように取り組みます。

    週テストでひと区切りしたら、次の週テストの後に応用演習や週テスト問題集をやってみて、不正解をノートに書き足します。こうやって作ったノートを、移動中や休み時間などに読む習慣をつけると、組分けや模試でも高得点を取れるようになります。

    本文の丸写しのような書き方より箇条書きやキーワードの羅列が良いとか、流れはすぐ頭に入るけど地名や年号が全然入らないなど、どうやったら頭に入れて出せるか、効率良く出来るかを工夫しながら、自分なりに最適な覚え方を身につけさせます。

    ポイントは、まず読んでから何も見ないで書き出すことを2回やって、質の高い読み方を身につけること。最初に一周したらその後何日か継続して、読み返しを何周か繰り返すこと。チェックして弱いところに注目し、それを完璧に覚えるように仕上げること、という3つです。

    繰り返しになりますが、これはかなり時間がかかるので、算数などが疎かにならないようにバランスを取ってあげてください。全範囲ができなかったり完璧でなくても、このパターンで進めていくと、読みの質が上がり、自分が覚えているかどうかの体感も正確になっていくので、少しづつでも進めると良いです。また、高得点を取るようになっても、暫く経つと間違う問題も出てきますので、定期的な読み直しやチェックを継続していくことが大事です。

  7. 【5350717】 投稿者: 歴史  (ID:TwgsntuPvTg) 投稿日時:2019年 03月 10日 00:02

    早速、購入されましたか。

    お金も投じられたので蛇足ながら、有効な活用方法を。
    新聞形式なので、短くて忙しくても親も簡単に読めます。子どもがハマったところを読んでみてゲラゲラ笑いましょう。ちょっと親と楽しい時間を共有したことでお仕着せの勉強要素が減ります。

    なお、本音は別の方がご推薦された歴史漫画が良いとは思います。ただ、ことで歴史新聞も、書かれていたことを塾の先生から聞かれ自分だけ答えられたということが起きますので、案外馬鹿にできません。

  8. 【5351321】 投稿者: ハナコ  (ID:hjyDWFP5cGc) 投稿日時:2019年 03月 10日 13:51

    三たび、ヨコから失礼いたします。

    バラードさま

    五年という学年を迎えるにあたっての心構えをご教授くださりありがとうございました。四年時は楽しく勉強をモットーに、点数&偏差値はあまり気にしていなかったのですが(結果、子供は最上位のクラスから下がったり、上がったり…)、新5年を迎え、私の方が力んでしまっていたようです。あと二年、短いようで長いので、親子共々行き倒れないよう、進みたいと思っております。

    四谷改さま

    丁寧なご回答をくださりありがとうございました。特に理社は、長期的視点も重要ながら、単元毎の知識を確実に得て直近のテストを乗り切るという短期目標も無視できないので、予習シリーズを使った一週間の勉強方法、大変参考になりました。正直、ここまでできるか親子共々自信がありませんが、差し当たってはポイント部分を実行したいと思います。今回、理科に時間を掛けたところ得意の筈の社会(漁業や工業)がいまいちのまま、本日の組み分けテストを迎えました…次回から頑張ります。

    歴史さま

    本活用のアドバイスありがとうございました。相変わらず、上の子が読みふけっております…
    歴史はさまからもお勧め頂いた歴史漫画、近々購入予定ですが、全巻揃えるとかなりのボリューム感。「読め」とばかりに押し付けると、うちの子、拒否反応を起こすと思うので、前段段階として歴史に親しみをもてるようになるのではと期待します。

    スレ主さま、60の壁というタイトルなので、その壁を越えるためには?ということで、質問させて頂きましたが、趣旨に反していたら失礼しました。
    私の質問に対し、ご回答くださった方々、ご考慮くださった方々、重ねて御礼申し上げます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す