最終更新:

22
Comment

【5347506】新小4、塾の宿題で親子バトルになる。

投稿者: 新規   (ID:I/uT7oOaTYI) 投稿日時:2019年 03月 07日 17:45

中受は本人も強く希望しており、親も応援しています。

小3から本人の希望で個別指導の塾に通っていました。
新小4から受験コースに切り替わり、1ヶ月ちょっと過ぎました。

当然ですが、小3のときよりも宿題が多く、
問題も難しくはなっています。

4教科で週2の塾です。

小3の様子では、算数と理科が得意なのかな?と本人も私も思っていました。
(ちなみに親は2人とも理系学部でした。)

塾から帰ると、覚えているうちにやっちゃうのがいい、
と、まず、社会と理科の宿題を済ませます。

大抵は、翌日に国語、翌々日に算数をやるのですが、
おそらくは、算数が難しいため、後回し後回しにしているのだと思います。

そして、最後に回した算数が、出来ない、わからない、で、
本人はイライラ、ぼげ~とやる気がなくなり、
「全然わかんない!全く分かんない!」と怒り気味に言ってみたり、
しばらくすると「ほーにゃー、なあんにもわかんなぁ~い」と、
テキストの上に顔をのせて机の上でデレデレしていたりで、

私の心中が穏やかではありません。
↓心中。

分からなかったら、訊けって言ったのに訊かずに、また時間を無駄にしている。
受験も通塾も、本人がやるって言ってやっているのになんで宿題さっさとやらないんだよ?
宿題やらないなら、通塾も受験もやめていい。

姿勢も悪いし、何回言っても字が汚くて、自分が読み間違えるほどだし、
計算過程をちゃんと書けと言っても書かない。
分からないのは教えるから、分からないことには怒っていない。
などなど、フツフツと内心私はイカっています。

で、結局、算数は教えながら宿題をやることになるのですが、
心の中が穏やかではないので、教え方がよくないなあ、と自分でも思います。

大学の頃、家庭教師で何人か教えていましたが、
他人の子だと、優しく親切に分かるように教えれるのですが、
自分の子だと、どうしても、
なんで分からないんだ?なんでシャキッとしてないんだ?
なんで言われたようにやらないんだ?
なんで何度も同じことを注意されるんだ?と、イライラしてしまいます。

心の中で「怒っても変わらない、逆効果逆効果」と念じているのですが、
どうしても、表に出る態度が悪くなってしまいます。

どうしたら、バトルにならないで宿題を手際よく終わらせられるようになるのか。

子供が「打てば響く」感じがなく、もしかして地頭悪いのかな?
諦めたほうがいいのでは?いやいや小3でそれは早すぎる見切りだ。
親が必死になっちゃダメだ、まだまだ始まったばかりだ。
などなども頭の中をよぎっています。

ちなみに、幼稚園・小学校では「土台作り」に主眼を置いていて、
先取り学習とか、公文とかは一切やって来ませんでした。
なので、子供にとっては、
小3が初めての、勉強らしい勉強の始まりでした。
1年弱、個別指導に通っていたので、それなりに勉強とは何か?
分かって来ているとは思うのですが。

親の気の持ちよう、あるいは宿題のすすめ方、
おすすめの声掛け方法など、
なんでもいいので、アドバイス下さい。

宿題を、理社→国語→算数ではなく、
算数を先にやらせるほうがいいのでしょうか?

なるべく、自分がやりたいようにやるほうが、
まだやる気が出るだろうと思って、子供のやりたい順番は、
そのままでいいや、と思っていたのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【5348752】 投稿者: 新規  (ID:frnMYH7hqq6) 投稿日時:2019年 03月 08日 15:54

    ありがとうございます。
    各教科を、毎日少しずつやるように変えてみます。

    今までは、例えば、
    月=塾+社会の宿題、火=国語、水=算数、木=塾+理科の宿題、
    というような感じでやっていましたが、
    月=社・国・算の基礎問題、火=各科普通問題、水=各科発展問題、
    のように、バランスよくやってみます。

    宿題をいかに短時間で早くやっつけるかばかり考えていましたが、
    実力アップを考えるならば、毎日少しずつ各科をやるほうがよいと思えました。

    アドバイスありがとうございます。

  2. 【5348768】 投稿者: 新規  (ID:frnMYH7hqq6) 投稿日時:2019年 03月 08日 16:14

    確かに、私は一生懸命になりがちな気がします。
    少し気を付けないといけない、と思っています。
    私が、必死にならないように。

    昨日は、子供も割とサクサク宿題をやっていました。
    私が足を引っ張らないようにしないといけないですね。

    学校の希望は、割とはっきりあるようで、
    (これも親の洗脳が入っているかもしれませんが・・・)
    今のところ、受ける予定は片手で足ります。

    もう少し、希望の幅を広げたほうがいいとは思うのですが、
    他に子供の希望に合う学校が見つかりません。
    あと1年は、まだまだ探してみます。

    4年生は、そうですね、まずは勉強するということ、
    塾に通うことに慣れることが大事かな、と思っています。

    塾の方針は、「宿題は絶対に全部やる。それは最低限。」という方針です。
    正直「塾ってこんなに宿題任せ?なものなんだ・・・」と、
    最初はすごく驚きました。

    ピアノのレッスンや、病院(内科)に似てるな、と思いました。
    ピアノのって、習う時間よりも家で練習する時間のほうがずっと長いし、
    病院って病気を直してくれるというよりは、処方箋を書いてくれるところ。
    実際に病気を治しているのは、薬と自然治癒力。
    塾もそんな感じだなあ、と思いました。

    「塾に入ったら丸投げ出来るんだ」と最初は思っていたので、
    意外にも親が関わらないとダメなことに最初は驚いたものです。

    自分のときのことを思い出すと、5~6年生になれば、
    もう少し本人に丸投げ出来るようになるかと思います。

    うちはどちらかというと夜型のようです。
    塾からは朝に勉強するのを推奨されていますが。
    これも5~6年生になったら、少しずつ変えていきたい点です。

    6年生でトップギアに入るように、
    今はあまりシャカリキに回転数を上げないように、気を付けて行きたいと思います。
    アドバイスありがとうございます。

  3. 【5348797】 投稿者: 新規  (ID:frnMYH7hqq6) 投稿日時:2019年 03月 08日 16:42

    お子さん、同じ学年なのですね。
    いろいろと励まされます。ありがとうございます。

    本当に最初の最初は、
    「塾なんかいかなくても、家でやりたいようにやるのが一番効率がいいんじゃない?」
    とまで思っていました。

    夫と私が地方出身で、2人とも中受、高校受験、大学受験、
    全て、塾も通信教育もやらず我流(?)で乗り切ったので、
    首都圏の中受事情が分からなくて。
    多分、未だに、本当は分かってはいないと思っています。

    「宿題は最低限、絶対にやる」は塾の方針です。
    子供本人は割と真面目(?)なので「宿題」だとやらなきゃ、と思うようです。
    私が宿題を出してもやらなそうなので、
    そういう意味で、宿題を出してくれる塾はありがたい存在な気がします。

    上の方のレスにも書きましたが、毎日少しずつやるようにしてみますね。

    うちの子供を、私が面倒だなあ、と感じるのは、
    「絶対に解けるレベル」の問題は、「簡単過ぎて面倒くさいからやりたくない」くせに、
    「難しい」となると、すぐにさじを投げようとするところです。

    簡単な問題が時間の無駄に感じてやりたくない、これは私も理解出来るのですが、
    難問にチャレンジしたい、絶対解きたい、解けたら快感、
    というのは無いのが歯がゆいです。
    すぐに「わからない」という。
    暗記科目と違って、考えれば分かるのに、
    考えることを放棄したがる様子を見ていると、
    勉強に向いてないのかも?と思ったりします。

    サッカーやスイミングを見ていても、
    才能の違い、好きこそものの上手なれ、などなどは切実に感じるので、
    勉強に関しても、向き不向き、努力では超えられない壁はあるなあと思っています。

    でも、そうですね、まだスタート切ったばかり、
    毎日机に座って取り組んでるだけでもえらい、これは本当にそう思います。

    共に頑張りましょう、と言っていただけて、嬉しかったです。
    ありがとうございます。
    共に頑張りたいです。

  4. 【5348814】 投稿者: 新規  (ID:frnMYH7hqq6) 投稿日時:2019年 03月 08日 16:56

    宿題やらないなら、塾辞めていい、
    受験もやめていい、は、既に何回か言ってしまいました。

    今のところ子供は、やだ、塾は辞めない、受験も辞めない、
    と言っていましたが、

    私は、皆さんのここまでのご意見読んで、
    「受験は私の意思でもあったのだ。私が洗脳した可能性も高い。」
    と気付くことが出来たので、
    そういう突き放すような発言は、逆にうちはもうしないようにしよう、
    もっと「受験には私も賛成だから諦めないで一緒にがんばろう」
    という方向に変えていこう、と思ったところです。

    >バトルにならない心構えとしては、子供は親より賢くはならない。
    >子供は親より真面目にはならない。と思うことが1つ。
    >鳶が鷹を生むこともありますが、過度な期待はお互いを不幸にします。

    これが目から鱗でした。
    今までずっと「鷹が鳶を産むこともあるが、基本的には子供というのは放っておいても親よりは賢く、勝手に親を超えていくものだろう」と、
    夫も私もずっと思っていました。

    しかし、言われてみると、これがいけなかったのかもしれないですね。
    「過度な期待はお互いを不幸にする」
    うーむ。確かに。
    期待はしてあげたほうがいいけど、過ぎないこと。ですね。
    難しいけど、私の意識改革が必要そうです。

    親を超えることはないだろう、でもそれで当たり前なんだ、
    と思えるようでありたいと思いました。

    今のところ、教えれば理解は出来るようなので、そこは助かっていますが、
    親のアプローチにバリエーションを持っておく、というのは良さそうですね。
    同じ説明をしつこくしないで、こういう考え方からでも解ける、というのを、
    いろいろと提示出来るようにしたいと思いました。
    ありがとうございます。

    >請われたら必ず勉強を見て、必要に応じて教える。絶対に断らない。
    >もう1つは、やり切った時には抱きしめて精一杯ほめる。これだけです。

    これはたまたまかもしれませんが、出来ていました。(います。)
    本能?的にそうするのがいいと思っていたというか、
    そうしたかったからしてただけな気もしますが。
    よかった。とそこはホッとしています。

    いろいろ具体的にありがとうございます。助かりました。

  5. 【5348835】 投稿者: 新規  (ID:frnMYH7hqq6) 投稿日時:2019年 03月 08日 17:21

    うちの場合は、わざと誤答を書いて怒らせようと企んでいるというのは、
    可能性0%です。

    1問ごとに見るようにして、間違っていたらどこで間違っているのか、
    何を勘違い思い込みしているのかを見つけ、
    そこを指摘して再度取り組ませ、
    出来た時には心から喜ぶ、もっと実践してみます。
    大体、方向的にはそんな感じですが、多分足りないのだと思いました。
    もう少し丁寧にやってみます。

    >子供に、癇癪も逃げもしない粘り強さを身につけて欲しいなら、
    >まず手本を見せることです。
    >この子は必ず出来るようになると心から信じて、
    >ビクともせずに付き合うことです。

    ↑すごく参考になりました。明確なアドバイスをありがとうございます。
    私が内心癇癪を起こしていたり、子供に対して粘り強くなかったり、
    地頭が悪いんじゃないだろうか?出来るようにならないんじゃないか?
    と、全然揺らいでいるから、子供もぐにゃぐにゃしているんですね。
    子供は自分を写す鏡。

    まずはもう少ししっかり自分を見直してみます。
    コンピューターは優秀、プログラマーに問題がある、ビシッと心に響きました。

    >なんで出来ないのか?
    >解法が身についていないからです。
    >なんで身につかないのか?真似の反復が足りないからです。
    >なんで反復しないのか?苦痛で喜びがないからです。

    すごくよく分かります。

    >この解ける喜びを経験するのが一歩目です。
    >これがあって初めて、覚えたいという意欲が生まれ、

    解けたときの喜び、の体験がまだまだ少ない気がしました。
    ね、解けたでしょう?解けるって楽しいでしょう?
    このシーンがまだまだ足りないのだと思いました。

    出来た!楽しい!嬉しい!を、もっとたくさん体験させようと思いました。

    >パズルのピースをはめる喜びを与えましょう。
    >解ける面白さを自分で知っていて、傍で見てくれる人、
    >出来たら一緒に喜んでくれる人がいれば、
    >何度かのトライ&エラーには耐えられるでしょう。
    >そして、ハマった瞬間を手にすることが二歩目です。
    >これも手に入れると、試行錯誤にある程度耐えられる意思が形成され始めます。

    >そして、目標の能力が身についたり、周囲と比べて優秀になり、
    >達成感やプライドを得て、その事自体を好きになったりするのが三歩目。
    >この一定のゴールを幾つか通る事で、
    >やっと何かを習熟するまでの道のりを想定する事も出来るようになり、
    >責任や覚悟を持って約束することもできるようになります。

    どれもこれも、とても納得出来ます。
    スポーツが上手く、得意になっていく過程を思い出します。

    たくさんの成功体験を通していくことが大事ですね。
    けれど、いきなり成功しなさい、ではダメ。

    スモールステップで、小さな成功体験を積み重ねていきたいと思いました。

    >挙句には、才能もなくて約束を破る、
    >物事をやり遂げる意思の弱い人間だと思い込まされることになります。

    そうですね。
    私が子供にそう思い込ませる方向に動いていることがよく分かりました。

    いきなり大木の上を飛び越えるのって楽しいよ、と言われても、
    無理だし楽しくないですよね。
    苗木を植えて、毎日飛び越えていかなければ。

    そして私は跳べ跳べ言ってるだけじゃなくて、
    子供に親の背中を見て育て、と自信を持って言えるようにならないとですね。

    子供に対して必死にならずに、まずは自分をしっかり自律させなければ。

    何度も思い出して読みに来たい金言が散りばめられていると感じました。
    たくさん時間を使っていただき丁寧に説明して下さって、感謝します。
    ありがとうございました。

  6. 【5349330】 投稿者: (๑˃̵ᴗ˂̵)  (ID:8Jd62r1YqTU) 投稿日時:2019年 03月 09日 00:28

    全部読ませていただいてます。偉そうに意見したもののお母様の丁寧な返信に頭が下がります。全く自分の息子の話かと思うほどによく似ていて他人事と思えません。応援させて下さいね!

  7. 【5353960】 投稿者: 新規  (ID:HnqIls6AhLk) 投稿日時:2019年 03月 11日 20:06

    本当にいろいろとどうもありがとうございました。
    これからもお互いにがんばってまいりましょうね。

    これでスレッド〆たいと思います。

    バトルになりそうになったら、このトピを読み返して、
    冷静になるようにしたいと思います。

    皆さん、本当にどうもありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す