- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 新5年生の母 (ID:.FKBDQiIpj2) 投稿日時:2019年 04月 14日 18:54
4年生の2月からSAPIXに入り、偏差値50付近を維持していましたが、日々の家庭学習に親も子も疲弊して限界でした。
共働きなので家庭学習を見られる時間も限られるし、娘も反抗的で親が教えると毎日怒鳴り合い。。。
このまま残り2年間は走り続けられないと判断して、SAPIXはやめることにしました。現在いくつかの塾を候補にして調べ中です。
去年の1月にこちらの掲示板で「SAPIXは専業主婦で余裕のある家庭向き」という書き込みを拝見してましたが、本当にそうだなと思います。そして、余裕というのは時間のことだけでなく、心の余裕もなんだと痛感してます。働きながら心の余裕を維持できない未熟な私に嫌気がします。
同じような境遇の方いらっしゃいますか?
-
【5403199】 投稿者: ゴルゴ13 (ID:5S/hxtew4Rs) 投稿日時:2019年 04月 18日 15:30
> 何がなんでも御三家というご家庭なら、サピックスor最難関専門塾+家庭教師or個別だと思いますが…
重課金の負担をスカラで軽減てな戦略もあるし、スカラ未達層でも N は言われているほどひどくはない。〇〇テや公開模試の、無駄に長いリード文の問題は、Bタイプの学校を受けるときには効いてくる。マッタリ・カリも、重課金業者にとっては、教え方のフリーハンドとなる。 -
【5403524】 投稿者: 新5年生の母 (ID:idQH7TLNm3g) 投稿日時:2019年 04月 18日 20:30
>自習室がありさえすればいいものではないですよ、利用する時間帯の雰囲気も把握しておかれたほうがいいですよ、
貴重なアドバイスありがとうございます。確かに自習室が合っても有効に使えないと意味ないですよね。自習室の有無だけでなく、どのような雰囲気か、使ってる子は多いかなど、確認したいと思います。 -
【5403546】 投稿者: 新5年生の母 (ID:idQH7TLNm3g) 投稿日時:2019年 04月 18日 20:48
ありがとうございます。ご指摘の通りです。
>スピカ、エクタスって筑駒・御三家専門ですよね?
すいません。全然知りませんでした。転塾を考え始めてこれまで検討していなかった塾も見始めたので、その程度の知識です。
ただ、仰るようにSAPIXをやめると言いつつ、比較的上位校狙いの塾を視野に入れて探しているのは事実で親のエゴだと思います。
サポートが手厚い塾で私の不要な関与が減って、本人の勉強が軌道に乗れば、きっとまだ伸び代があると思いたいのですが、仰るように子供にとってそれがいい事かわかりません。更に負のスパイラルに入ってしまうこともありえます。そう考えると、どうしていいのか分からなくなってきました。
自主室が使えて親の関与が減らせる塾にという願いは変わらないので、レベル感は幅広く検討してみたいと思います。 -
【5403561】 投稿者: ゴルゴ13 (ID:5S/hxtew4Rs) 投稿日時:2019年 04月 18日 21:04
> 更に負のスパイラルに入ってしまうこともありえます。
受験漫画「二月の勝者」に、ジュクコーが(点が悪かった)生徒の小テストを人前でビリビリと破って活を入れるシーンがある。スレヌシが検討中の塾は、片手の指を超える数だが、その中にも・・・・。二重遭難しないよう、くれぐれも塾選びは慎重にされたし。 -
-
【5403822】 投稿者: えっと、、 (ID:g1D3UI3wIRI) 投稿日時:2019年 04月 19日 00:20
ゴルゴさんのスレは好きでしたが、スレ主様の想いにはあまり関係なく、家庭教師の営業臭くなって残念です。
-
【5403825】 投稿者: えっと、、 (ID:g1D3UI3wIRI) 投稿日時:2019年 04月 19日 00:23
↑すみません。スレでなく、レスです。
-
【5403947】 投稿者: 終了組 (ID:2ivYcVfatBA) 投稿日時:2019年 04月 19日 07:26
まだ2年近くありますから、伸びしろを諦める必要は全くないと思います。
諦めるのは親の一方的な願望だけですよ。
お子さんの状況や気持ちに寄り添っていけるなら、きっと大丈夫です。頑張って下さいね。 -
【5404015】 投稿者: フルタイムママ (ID:FJ4BKMpxTPg) 投稿日時:2019年 04月 19日 08:26
スレ主様の場合は、塾の授業中での理解も、家庭学習の効率化も、スレ主様が教えないと回らない関係も、お子様の自習や受験への主体的な意気込みもうまくいっていないお辛い状況なんだと思います。
これらが全てうまく回れば、例えば親は何もしなくても、お子様が授業でわかって帰り、集中して楽しんで勉強や宿題ができるようになれば、今の勉強時間を多少減らしてもこの偏差値の維持は難しくないと思いますし(Y60の塾信者で家では長時間勉強できない、普通の我が子も半分以下の勉強時間)、今と同じくらいの勉強時間ならさらに伸びると思います。
状況の改善が、将来の親子関係にもハッピーでは。正直なところ今のサピとの関係では、授業時間短いし、面倒見が悪いしこれが裏目に出て、家庭に負担を押し付けられているだけのように思います。