最終更新:

12
Comment

【5408576】中学受験の出題範囲。「小学校で習わないこと」とは?

投稿者: 初心者   (ID:GeKip8KIOjs) 投稿日時:2019年 04月 22日 13:05

中学受験に無縁のエリアで育ち、東京に越してきて中学受験についてリサーチを始めたばかりの者です。初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

中学受験は特殊で、小学校で習わないことも出題されるから、それ用の準備をしないと難しいとの記述をあちらこちらで見かけました。

一方で、小学校の学習指導要領から逸脱した分野の問題は出せない、との説明もありました。

これは、どう解釈すればよいのでしょうか?

出題単元は小学校の学習指導要領範囲内だが、高度な応用問題のため、普通は小学校でそこまで深掘りしない。しかし中学受験ではそれが出る、という感じでしょうか。

まったく的外れでしたらすみません。。。教えていただけると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【5408719】 投稿者: 梅干  (ID:wRmy/FN6e7.) 投稿日時:2019年 04月 22日 15:39

    >とは言え、数年前から「スタディサプリ」という核弾頭が受験業界に打ち
    込まれ、激安で中学受験レベルの講義がネットで見られるようになって
    しまいましたので、真面目に講義を見てコツコツやれる子ならば、これだけ
    でも十分に対応できるのではないでしょうか?

    なんともありがたい話ですよね。
    さらに期待したいのは10歳やそこらの子供達の心を鷲掴みにするような名物講師がわんさかでてきてくれないかな?という事です。
    スーツ姿で堅苦しい講義では本当にしっかりさんでないと進んでPCにはりつきませんよね・・
     
    主様もリサーチ開始されてるのですね。
    四谷大塚の進学くらぶはお試し視聴ができますし、6年の講義を見てみるとなんとなく中受の内容が分かるかもしれませんよ。

  2. 【5408755】 投稿者: 実際に  (ID:WLZrFEHN6wc) 投稿日時:2019年 04月 22日 16:21

    算数の特殊算で、「これを○とおいて」とかするのは、方程式の考え方そのものですね。

    また、途中式を書かないでいい学校の対策として、図形の比の問題がすぐにできるよう、メラニウスの定理やチェバの定理を教えている塾があります。

    そのぐらい難しい問題を出さないと、難関校では差が付かないので、仕方ない面があります。

  3. 【5408823】 投稿者: 初心者  (ID:GeKip8KIOjs) 投稿日時:2019年 04月 22日 17:30

    皆さま、ご教示ありがとうございます。やはり過去問を見てみなくてはいけませんね。

    恥ずかしながら、私自身は子供の頃あまり勉強をしてこなかったので、問題を見て、これは小学校範囲だな、これは中学以上だな、という判別が即座に出来そうになく、甘えて質問してしまいました。申し訳ありません。


    そんな中、お応えくださった皆様のコメントを拝見すると、

    ①小学校の範囲だが、かなり複雑な組み合わせで作られていて、小学校で実践する内容だけでは、解き方がわからないような問題

    ②工夫すれば小学生の知識で解けないこともないが、普通に解こうとしたら中学以上で習う解法が最適な問題 (表現を変えているだけで実際は方程式、など)

    ③小学校の学習指導要領で触れられてはいるが、範囲が定まっていないため、広く深くカバーしなければ対応できない問題

    ④明らかに中学以上の内容


    などが出ていそうですね。

    ④が特に不安ですが、①〜③であっても、やはり学校の勉強とは全く別物として考えた方が良さそうですね。ありがとうございます。

    スタディサプリは、評判を聞いて、とりあえずブックマークだけはしてありました。視聴もできたと思うので、見てみます。

    あとは、過去問や、日能研の広告、四谷進学くらぶのお試しなどですね。さっそく見てみようと思います。

    ご教示ありがとうございました!

  4. 【5409510】 投稿者: バラード  (ID:OHK1QD5mJcE) 投稿日時:2019年 04月 23日 09:42

    興味深いテーマのスレですね。面白そうです。
    だいたい書かれたとおりだと思いますが、PANDA様の書かれたのと同じかな。

    小学校にかかわらず、中、高も科目ごとに指導要領がありますので、これに従うのは大原則だと思います。
    時々大学受験で「範囲を逸脱したので全員○にします」もあります。

    まず指導要領をよく読みますと、あきらかなのは、漢字、数式などのあきらかに中学以降範囲のものは、当然出題できません。
    ただし、基礎部分、応用、発展系まで学ぶとなると、結構な広がりが出ます。

    日本の偉人50人学ぶ、卑弥呼、聖徳太子から小村寿太郎、野口英世として。
    たとえば、野口英世=黄熱病の研究だと基礎、、かな。
    野口英世の研究にいたるバックボーン、社会情勢、その後の医学にどのような影響をもたらしたかなどは発展系だと思います。

    算数ですと、いま思考力ブームなのか、やたらと数列とか場合の数とか、数の組み合わせの類が出てきます。
    これも、四則演算、分数、小数の計算でできるものです。
    ただ、一つ一つの解き方はたぶん学校では教わらないでしょう。
    速さと比も四則演算で解けます。

    だけど、3人がスタート時点変えて、スタート時刻も変えて、速度も違う、公園の回りどこで何分後に出会うでしょう? のたぐいもよく出ます。
    私とお母さんが、学校と家まで500mの距離をそれぞれ同じ速さで同時刻に出発したら250mの地点で出会います、、、、これが基礎です。

  5. 【5409581】 投稿者: 学習指導要領なんて関係ない  (ID:.YOY7lesEqQ) 投稿日時:2019年 04月 23日 10:39

    えっ? 公立高校の入試でも、学習指導要領を超えて、高校の数列とか出題されるというのに、私立中ならガンガン出題されて当然です。

    相似比や面積比は中3の数学ですが、普通に出題されてますよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す