最終更新:

26
Comment

【5409803】国語の学習方法について

投稿者: Lemon   (ID:fWn51G50sZE) 投稿日時:2019年 04月 23日 13:48

6年女子ですが、国語が全く出来ません。
お恥ずかしいですが、Y40も取れません。
読書は大嫌い、漫画大好きです。

他の教科はY40から50の間です。

最近、文章の要約と問題をこまめに解き、親の私とじっくり振り返ることを始めました。
そこで疑問なのですが、他の教科は繰り返して解くことが効果的だと感じていますが、国語の問題も繰り返し解いた方が良いですか? それとも毎回新しい問題を解いて色々な文章を読む練習をした方が良いでしょうか?

国語の伸ばし方がわかりません。
どなたかご教示頂けるとありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【5410114】 投稿者: うちも  (ID:Co0kMeCvjPQ) 投稿日時:2019年 04月 23日 19:14

    23は凄いですね。

    うちはいつも50ないくらいで、最低38かな?本人も何が何だか解ってなくて撃沈。

    算数は無料テストは100点とったりしてたので、悔しくて(母だけ)。
    公開テストも日能研はあと数点で名前のる、浜はあと数点でVクラス。
    高校受験の塾のテストは国語が難しくないので名前が載るのけどその中では真ん中。

    全部国語で普通の点がとれたら上位なのにと、本当に国語で泣きました。

    高校で伸びてくれたら本当に嬉しいですね。

  2. 【5410272】 投稿者: Lemon  (ID:fWn51G50sZE) 投稿日時:2019年 04月 23日 21:24

    >国語苦手女子様

    我が子も記述については、何でもいいから書きなさいと言っているのに、同じ理由で書いていなかったり、分からないと初めから諦めていたり、、
    家にもまだ使いきれていない4、5年生の国語の問題集あります。
    久しぶりに出してみようと思います。
    Y50代後半とは、希望が持てます!
    家も後に続けるように頑張ります。


    >panda様

    生徒さんがいらっしゃるということは、塾の先生なのでしょうか?
    まさか、プロの方からアドバイスが頂けるなんて思っていなかったのでうれしいです。
    もうこの時期から、過去問に取り組まれているんですね!
    我が子の塾の先生は、先日過去問のお話をしたところ、「今取り掛かると、解けずに自信をなくしてしまうので早くても夏休みが終わってから取り掛れば大丈夫です」と仰っていたので、、
    我が子は、基礎力がまだ付いていないので、解けないことで自信をなくしてしまいそうですが、、ちょっと興味があります。
    もし今から国語の過去問に取り組むとしたら、どのように活用したら良いか、可能な範囲で良いので教えて頂けませんか?
    プロの方にお聞きできる機会がなかなかないので、色々お聞きしてすみません!

  3. 【5410320】 投稿者: Lemon  (ID:fWn51G50sZE) 投稿日時:2019年 04月 23日 21:51

    >中2男子様

    伸びない子は伸びないんですね!
    我が子は、素直な方で言えばやる子ですが、女子のくせに精神的に幼くて全然だめです。
    伸ばせる教科もあれば良いのですが、どれも国語よりマシ程度で伸ばせる教科もありません。
    絶望的ですよね苦笑


    >うちも様

    他の教科は、ネットを調べると色々な勉強法がヒットするのですが、国語はこれ!という勉強法が見つからず、、やっぱり感覚的なものなのでしょうか?


    >国語のできなかった男子様

    偏差値23は、すごいですね!終了組の方ということで、失礼ながら、、
    それでも、中学に合格され、高校生になって伸びてくるお話を聞いて少し安心しました。
    国語が毎回ひどい成績で、もうどこも受からないのではないかとテストの度に心配しております。

  4. 【5410395】 投稿者: panda  (ID:ilNOEO90xVs) 投稿日時:2019年 04月 23日 22:55

    過去問に取り組ませる(得点を確認する)のではなく、過去問を利用して練習するだけです。最終的に志望校に合格する子供たちでも、多くは11月でやっと4割程度しか得点出来ないものです。出来不出来ではなく、点の取り方を練習させます。

    塾教材や塾テストとは、問題の作り方や問題文の言葉が異なり、塾教材に慣れてしまった子供たちは、「この問題はどういう意味ですか?」と質問してきます。言葉や表現が変わると、質問の意味さえも分からなくなるのが小学生です。そのために、早い段階から言葉に慣れさせる必要があります。また、算数や理科も、その中学ごとに条件の出し方や質問の言葉が異なりますので、練習して慣れさせる必要があります。

    国語力が無いという状態ならば、しばらくの間伸びることはないでしょう。次に国語力が伸びるのはだいたい中学3年生くらいからです。ここまでの国語力(言語力)は、言葉を覚え始める頃の母親との会話量と、その後の大人との会話量でほぼ決まってしまっています。中学3年前後から大人としての思考になりますので、本人が望めば、論理的に国語力を身につけることが可能となります。
    したがって、中学受験に向けては、点の取り方を身につけることを考える方が近道です。

    ポイントは、作問者(中学の先生)からの視線で、入学させたい生徒とはどんな生徒だろう? と考えることです。説明文では、広い視野を持つことを求めたメッセージが込められ、選択肢が作られることがあります。
    中には本文を読まずに正解出来る選択問題もあります。
    点の取り方だけですから、ゲーム感覚で取り組んだ方が楽しめます。

  5. 【5410475】 投稿者: Lemon  (ID:kGvzyUJNXac) 投稿日時:2019年 04月 23日 23:48

    返信ありがとうございます。

    秋以降の過去問の使い方とは異なる、
    各塾の問題の内容や出し方に癖があるので、色々な問題に触れるという感じでしょうか。
    国語は文章を読み込むより、聞かれていることを探す作業と割り切るとは、目から鱗です。
    今通っている大手塾では、なかなかそこまで教えてもらえないので。

    最初の話に戻りますが、今の時期は、問題に触れるという意味から考えると、同じ出版社や学校の問題を何度も繰り返すよりも色々な学校や出版社の問題に満遍なく触れた方が効果的と考えて良いでしょうか。

    お時間のある時で結構なので、ご教示頂けると幸いです。

  6. 【5410540】 投稿者: 国語のできなかった男子  (ID:xbU178YMJaU) 投稿日時:2019年 04月 24日 00:50

    小5で30未満を小6秋40にあげるためにしたこと
    ・漢字の書き取りは嫌いなので最小限、漢字のトメハネは社会や理科の用語で覚えました
    ・語彙力が低過ぎたので中受用語彙力対策本を一冊やりました
    ・同意語などは小学校低学年用のかるたで覚えました
    ・長文は選択問題だけに集中して、抜き出しや記述のようなものは捨てました

    小6秋40から受験直前50に上げるためにしたこと
    ・長文の抜き出しを訓練しました(易問のみ)
    語彙力が上がると読解力も上がりました。

  7. 【5410549】 投稿者: panda  (ID:ilNOEO90xVs) 投稿日時:2019年 04月 24日 01:05

    多くの問題に触れるというのではなく、受験候補となりそうな中学の問題に触れさせます。今の段階では、3校程度を候補として経験させます。また、ここでの感想(得点は関係ありません)から、その中学との相性がわかります。

    過去、幾つかのスレで、私の過去問練習方法の一部を紹介して来ました。秋には過去問練習をメインに指導し、1校あたり8〜10回分を1ヶ月間繰り返させます。1週間に1回転ペースで、捨て問以外は完璧に正解出来るようにし、1ヶ月ごとに学校を替えて練習させます。小学生は面白いもので、これだけ完璧に練習させても、2週間もすると3割前後答えられなくなります。忘れるスピードがとても速いのです。弱点補強ばかりに気をとられていると、出来ていたところを忘れてしまいますので、反復練習は全体を通して行います。

    さて、今の時期に過去問に触れさせる場合、秋の練習でもそうですが、直近の1〜2回分は手をつけずに残しておきます。冬休みに初見でチャレンジさせて、仕上がり具合をチェックするためです。大手塾の模試が終わってからの1ヶ月間が本当の勝負どころで、判定20%以下の生徒でも、ここで逆転出来ます。反対に、判定80%以上の生徒でも、ここで気を抜いてしまうと失敗します。合否可能性の判断は、冬休みの初見チャレンジでというのが私の方針です。

    過去問については様々な意見がありますが、本番入試後の生徒たちの感想としては、「似たような問題が出た。」「同じ方法で大丈夫だった。」との声が多いです。中には5年以上前の問題と同じ問題が出題されたこともあります。過去問集は、その中学校専用の問題集として活用しています。もちろん、最難関グループの中学では、それだけでは不十分ですが、9割程度の中学では有効な練習になります。

  8. 【5410792】 投稿者: 元国語講師です  (ID:jGuCkoU/7BI) 投稿日時:2019年 04月 24日 09:57

    もう6年生ですから、記述力を磨き上げるよりも、とれる問題で確実に点を取りにいくという戦略にシフトしていったほうがいいかもしれません。

    漢字、慣用句ことわざといった知識問題は毎日一定量こなしましょう。

    長文読解についてですが、国語のできない子というのは、その文章量だけで気持ちがパニクって、内容が全く頭に入っていないことが多いです。
    そして、内容が頭に入ってこないということは、文章をまとまりとして読み上げることが難しいということですから、どんな文章や単語でつまずいているのかを洗い出すためにできれば音読させて、どんな話だったのかおおまかに説明させるとよいです。口頭でかまいません。

    次に、起承転結を意識します。段落ごとの接続詞やキーワードとなる単語に着目して印をつけさせ、いくつかのまとまりに分けるとよいでしょう。そのうえでもう少し細かく、文章の流れを掴めるようにしていきます。これも口頭のやりとりでいいです。何もかもを書かせようとすると苦痛になりますからね。

    「文章が読める」ようになったら、問題にとりかかります。
    記号問題は、正答以外の選択肢のどこが間違っているのか、文章と照らし合わせつつ×印をつける癖をつけるといいです。

    記述問題に関しては、いきなり筋の通った文章を書かせようとしても無理なので、下線部周辺からポイントになる会話や言葉を探し出せるようにして、まずは一行だけも、書けるようにしてなるといいですね。テストで求められる量に全然足りずに点がもらえなくても、まずは良しとして、ポイントを大きく外さずに解答できるようになることを、ひとまずの目標としてください。肉付けは後からいくらでもできます。どう肉付けしていけばより良い解答になるのかは、やはり、先生に直接添削していただくのが良いと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す