最終更新:

189
Comment

【5436610】ワ―ママが中学受験を乗り越える方法

投稿者: ワ―ママ   (ID:etnUJbOXdRA) 投稿日時:2019年 05月 14日 21:08

フルタイムで仕事をしながらお子さんの中学受験を乗り越えようとしている方!
普段の勉強方法や不安、悩みなど、色々と情報共有出来れば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 12 / 24

  1. 【5440922】 投稿者: それぞれ  (ID:IB4J7sgnsJQ) 投稿日時:2019年 05月 18日 12:50

    子どもが中学受験の時は、非正規職員でしたが仕事はフルタイムでしておりました。
    そして6年後卒業して思うことは、自分の仕事を辞めたり、制限するほど中学受験は全てではないような感じがします。

    その時にはあまり気づけないと思います。
    同級生も親も見てきましたが、良い中学に行ったから良い大学に行ける人も入れば、そうでない人のほうが圧倒的に多いです。

    親が働くならば、その範囲で手伝い行ける学校で良いと思います。親がサポートし過ぎて自分では何も出来ず小学校までの成績が良くても中学で上手くいかないとかもかなりあります。

    あまり親が助けず、偏差値が多少低くても進学に力を入れているような学校に行けば伸びます。

    中学は入って見なければわからない部分が多く偏差値だけでも子どもにあわない場合も多いです。

    何かあった時は塾のサポートなり、予備校などお金がものをいいますよ。指定校推薦だって私学であれば、親の貢献度は全てです。

    子どもが自力でいける中学受験して子どもは伸びますから、安心して下さい。
    親の出来る事は中学受験のチマチマしたサポートでなくお金を貯めて明日に繋げてあげることですね。

  2. 【5440926】 投稿者: まとまりなく  (ID:.TAd5xlH5DY) 投稿日時:2019年 05月 18日 12:54

    私は、(受験動機は別にして)結果的には中学受験を通じて自己管理ができるようになるといいなぁ、と考えました。

    せっかく就いた仕事なので(専門職です)、もしかしたら他に異なる方法があったのかもしれませんが、これまで、なんとか自分ができる範囲で両立を継続できました。完全核家族のフルタイム勤務、夫は話は聞いてねぎらってはくれますが戦力外(夫の方がさらに多忙)です。

    タイムスケジュールを作る。
    新学年の塾カリキュラムが発表されると、子供自身で一週間の生活表を決めてもらいます。塾の授業時間と家での復習時間、習い事と自由な遊び時間、睡眠時間はこれぐらい要るから何時には寝る、とか。必要なら親が声をかけて、子供に修正を考えてもらって完成。それを「大」「小」作成したら、「大」は壁に、「小」は子供の勉強する机に。

    長期休暇も同じように、タイムスケジュールを自分で作成してもらっていました。TVガイドで好きな番組の合間に勉強(主に午前中)、昼食後から夕方までは、塾か習事か友達と遊ぶ。場所の移動時にはメールで移動のお知らせをしてくれます。遊びの日も夕方5時には帰宅してもらいます、私が依頼した家事(洗濯物を取り込むとか、簡単な調理とか)をしてもらっていました。


    子供に繰り返し、声をかけたこと。
    分からないことを知るために塾に通うので、テキストで自分が分かりにくいと感じた例題があれば、授業内で印を入れておくこと。授業後、もう一度、例題と模範解答と先生からの説明とを照らして考えてみて、どうしても分かりにくければ先生に質問に行くこと。(先生によっては、別解を示してくれたりもするので)

    宿題は、指定された問題は、理解したことがすっと出てくるようになるための必要な量となっているので、たぶん天才ではないのだからこれくらいの量はやっておく。30分で終了する量をだらだらやって45分かけるのはイヤだと思うから、自分が決めた時間内で完了するようにできたらいいよね、と。4年生から5年生にかけては繰り返し、声をかけていました。


    日々の勉強はなるべく子供が管理する。
    宿題のとき。初見の間違いには、子供が印を入れておく。必ず次の塾の授業前に、印の問題だけをおさらいしてから(頭で解法確認するだけでもいいし、時間があれば解き直しをしてもいい)、授業に出る。間違いがない時は、前回授業の例題だけ、子供はおさらいしておく。毎授業で前回内容の小テストがあるので。

    プリント管理は、百均でA4類が入るタテ型ボックスを色違いで科目数だけ用意します。主に小テストや冠講座で配布されるプリント類について、復習したい物、さよならして大丈夫な物、子供がボックスによる色分け管理です。


    私がしたことは。
    塾のテキスト類は、常に2冊購入、1冊は、通勤の移動時間などに私が読んでいました。普段は、これらについて声掛けをします。時々、塾のカリキュラムで算数の特殊算、理科の物化などでは、要になりそうな箇所に差し掛かったら、「どうやって解くの?」と聞いて、子供から説明してもらいます。

    公開模試の前週の土日だけ。出題範囲のテキスト例題のおさらいと、ボックス内にある復習したいプリント類の確認、これだけは必ず私がいる時にやってもらいました。解答は私が過程を確認、抜けがあれば声をかけていました。

    模試は返却後、誤答の理由を子供自身に解説してもらいます。正答率25%での誤答は誤読や計算ミスですが、正答率4%未満での間違いは、大体「解放がここまでで止まった(浮かばなかった)」「時間配分から飛ばした」となるので。時間無制限で再挑戦してもらって、解けたら(本番で飛ばした判断は褒めて)それでよしとする。

    解けなかった問題は「お宝ちゃん」として大事に保存します。お宝問題は、冠講座の授業内での問題も含めて、科目別に累積保存しておいて、6年生の夏前までに再確認します。


    学校見学はがんばりました。
    志望校を子供に決めてもらうために。5年生までに、偏差値で幅20ほどの間の学校は、子供と一緒に見学や説明会に回り終えました。うちは子供が複数の性別違いなので、その子にとって未訪問の学校がないように、親は2度目3度目の訪問でも一緒に回りました。

    他校をお宅拝見みたいにあちこち見て回れたのは子供たちのおかげではあるけれど、数年間の春秋シーズンは忙しかったです。夫婦とも土日が必ず休みという訳ではないので、定時で夫婦が交代することもあれば、片方が緊急呼び出しで消えたりも。学校訪問は主に子供自らが体感できたらよいことなので(学校の先生のお話し中に私が居眠りしたことも)、なんとかなったのかもしれません。


    子供自身は冠講座があっても、5年生まではちょっと忙しいかな?くらいでした。6年生はさすがに、朝ご飯時も慣用句や季語を覚えるなど、常に時間に追われていました。習い事も一旦はお休みでした。関西なので、塾の拘束時間が6年生時はすごくて週6だったので(平日1日だけ塾がない)、体調管理、主に睡眠時間には気を遣いました。


    過去問は、塾によってはテキストや公開模試などに改題されて組み込まれていることがあるので。知らないうちに類題にあたる問題を解いていることはあります。なので、私は、過去問は出来具合からマイナス10%くらいに換算して捉えていました。

    書き出すと大したことをしていないのですが。出勤前までに、洗濯はもちろん塾弁当なら完成形や夕飯の仕込まで終える必要があったので。第一子が通塾開始して末子が中学受験終了まで、私は3時50分起床して(休日も5時起き)寝るのは日付変更ギリギリで、しんどかったです。


    第一子は社会人です。振り返ると大学入試よりも国試よりも中学入試が大変だった、と言います。小学校で中学受験するのは30~40%くらい、同じ受験組の中でも受験への取り組み姿勢には違いがあり、周囲と合わせる部分は合わせながら、自分に必要なことは別個に努力もしなくちゃいけない、初めての体験だったこともあってそれは切替も含めてしんどかった、と。この辺はどんな家庭状況であっても中学受験する子供にはもしかしたら共通のしんどさかもと思いました。(スレ件名とは別に)私ではなく子供たちが乗り越えたことだな、なんとか終わってよかったな、と思っています。


    子供たちは、親が要所で引き締めてくれる中学受験が初めての体験になって自分はラッキーだった、自己決定を微調整しながら一つ一つ通過していく過程は楽しかった、と(多少は親に気を遣ってであっても)言ってくれるので。うちはつきっきりで応援できた訳ではなかったけれどなんとかなった、と子供たちに(あと夫にも)感謝しています。

  3. 【5441012】 投稿者: そもそも  (ID:ceLXs9ZB942) 投稿日時:2019年 05月 18日 13:57

    私も数年前の終了組。そして、両立しました。マイナーな問題は浮上しましたが、今振り返れば中学受験如きに仕事辞めて張り付くなんて事は過ぎりましませんでした。ただ、私の周りには辞める選択をしたお母さんが複数いたのは確か。辞めないにしても、仕事をセーブしたり、チームリーダーの様な責任を問われるポジションは断るなどしたお母さんもいました。
    みんなイキイキ、仕事にやり甲斐があり、仕事が趣味に近いほど仕事が好き、そういうお母さん達でした。辞める選択をした背景は色々です。自分が母として、子供にしてあげたい事を十分してあげられない状況に対してのジレンマや、仕事は大好き、生き甲斐だけれど今最もしたい事が、子供にしてあげたい事、だから今は一旦辞めると、思い切ったり。それも人それぞれ。
    唯一共通するのは、今出来る事、したい事、すべき事は誰もが持っているという事。
    その中身や比重は人それぞれ異なって当たり前。

    そもそも、
    >生き甲斐、やり甲斐って誰の。
    >子供と一緒にいる時間が貴重。ビンボならその時間を削り働かなアカンね。
    旦那として特に嫁の労働とシレテル報酬は要りません。子供を温かく見守り、時間を使って一緒にいてやるだけで良いです。

    この方へのコメントのつもりで書いたのですが、まどろっこしい書き方したが故、ごめんなさいね。

    私ごとを例に取るのならば、私も働くママ。専門職です。そして、下の子の受験も数年後控えています。
    仕事はやり甲斐あるし、生き甲斐。ご指摘通り趣味に近いのかもしれません。たがらこそ子供達の為に私にしか出来ない事があれば、迷わずそっちを優先するし、キャリアプランはいつでも変えられる。辞める前と同様の環境に拘りもしなければ、むしろ選択肢も広がる可能性もあります。しかし、働かなければならない、という環境になったら、そんな事は言ってられないかもしれません。まぁ、今のところ、仕事辞めるか迷った事すらないですけれど。

    別の方への返信となりますが、組織内でしか出来ない事にやり甲斐を感じ、成果を出していく事が今出来る事でしたい事であれば、それは素晴らしいですよ。そうではないフルタイムもたくさんいるでしょう。来月辞めます、と辞めても会社も特に困らない人材がいるのも確か。たとえ本人が仕事が生き甲斐だと思っていても。組織内で貴女の能力が求められているからこそ、そこが居場所であり、アイデンティティになるのですから。

    ワーママと言っても、色んなワーママがいるんだから

    >旦那として特に嫁の労働とシレテル報酬は要りません。子供を温かく見守り、時間を使って一緒にいてやるだけで良いです。

    このコメントに対して、一概に全ての母親に対しておかしな発言だと、言いたかったんですけどね。

    逸れてしまい申し訳ないです!

  4. 【5441057】 投稿者: まるこ  (ID:oxxWB/FbA0g) 投稿日時:2019年 05月 18日 14:37

    同意します!

    家族との時間を大切にしたい、それと同じ位に社会的に必要とされたい。
    自己実現ですね。

    生き甲斐を仕事から得られて、報酬ももらえる。何と幸せなことか。
    値段は関係ないですね。

    今は子育ても楽しい、家が賑やかで人生のピークです。
    子供達が巣立ってからも、まだ生き甲斐が他にもある。
    仕事が生き甲斐でなくても、ひとそれぞれですね。

    スレ違い失礼しました。

  5. 【5441096】 投稿者: もちろん!  (ID:cZjInmmPTuU) 投稿日時:2019年 05月 18日 15:12

    スレタイに「フルタイムで仕事をしながら」って書いてあるから、総合職や専門職ママの一人として正直にレスしただけなのですが。
    思いのほか反論があって、思慮が足りなかったのかなと思っています。

    ただ、うちは手のかからない女子一人だったので、中学受験に関してはあっさりしたものでした。
    平日はお弁当のいらない塾だったので、残業を含めて普通に仕事を続けさせてくれた娘には密かに感謝していますよ。

  6. 【5441118】 投稿者: 終了組です。  (ID:J4iRw2v4TMc) 投稿日時:2019年 05月 18日 15:35

    書き方がまどろっこしいというより、生き甲斐ややり甲斐の人はスパッと辞められる、辞められない人は労働なんでしょうと断じていることが気になっていました。

    外形的には私も似たような状況です。仕事にやり甲斐もありますし中学受験で仕事を辞めようなんて考えもしませんでしたが、前にも書きましたが異動調整などセーブはしていました。

    子どもの性格や仕事の状況、家族の手助けなど、まさに十人十色でしょうから、各家庭が納得いくような対応を取ることができたら良いなと思いますね。
    現役の皆さんにはエールを送りたいです。

  7. 【5441288】 投稿者: ワ―ママ(スレ主)  (ID:etnUJbOXdRA) 投稿日時:2019年 05月 18日 17:58

    大学生のママさんなのですね。
    私は、今回が第一子の受験なので、要領が分からず、しんどいなー、大変だなーと思ってしまっています。。。

    ②は、とっても心に響きます。おっしゃる通りだと思います。
    受験は確かに大事な事ではありますが、結局、勉強するのも受験をするのも私ではなく子供本人なので、親の力が及ぶ範囲は限られていると思います。
    私も、この子はどこまでやる気になるかしら?と、クールに見ています。

  8. 【5441301】 投稿者: ワ―ママ(スレ主)  (ID:etnUJbOXdRA) 投稿日時:2019年 05月 18日 18:04

    お子さんにお仕事の話をしてあげるのは良いですね!
    私の母は小学校の教師で、今でいうワ―ママでしたが、子供の頃からよく仕事の話(愚痴か!??)をしてくれました。家では普通のおばさんですので、母が学校ではそんな事をしているのかと、不思議な気持ちで聞いていました。
    医療関係や学校関係のお仕事は、お子さんにも入っていきやすい領域かも知れませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す