最終更新:

15
Comment

【5448248】予習型と復習型の塾の違い

投稿者: 悩める母   (ID:LAVFXIgzjxE) 投稿日時:2019年 05月 24日 14:14

新4年生から子供を塾に入れようと考えている母です。
都内在住で、大手塾(四谷、サピックス、日能研)が通塾圏内にあります。

各塾の大体の特徴は分かるのですが、難関校狙いならサピ一択?かもしれないとして、予習型の四谷大塚と、復習型の日能研とでは、方針が全く逆ですよね。

私自身は四谷大塚の準拠塾に通っていたため、オールカラーの予習シリーズに大変魅力を感じていますが、一方で、予習に追われノートまとめ(通っていた準拠塾では、テキストを読んでそれをノートにまとめてくるのが毎回の課題でした)がとても大変だった記憶があります。
復習型の塾なら、授業で学んできて、帰ってきたら復習に専念できるからいいのかもと思いますが、授業ありきのテキスト構成だから、休んでしまうと自学自習しにくい側面もあるのかな、そのあたりのフォローはどうなっているのだろうと思ったりもします。

わが子がどういうスタイルに向いているのか、全く分かりません。
予習型、復習型、それぞれどういう子に向いていて、どういう子には不向きなのでしょうか。
他にも、塾選びの視点をいろいろ教えてくださると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【5448449】 投稿者: わかる範囲で  (ID:xyyP9/XlVDQ) 投稿日時:2019年 05月 24日 17:28

    私自身は四谷準拠の小規模塾に通い御三家に合格しましたが、こどもは別の四谷準拠の予習型塾を体験した後で合わないと感じサピックスにしました。

    まず四谷準拠塾もいろいろです。スレ主さんが通っていたところのように予習の負担が大きいところもあれば、私が通っていた所はサラっと予習シリーズを解いていくだけで提出も求めらませんでした。
    いまは予習シリーズを使っていてもほとんどの塾は復習型だと聞きますよ。

    こどもはがっつり予習型の塾を体験に行ったのですが、親がついて一から教えてあげないと予習が進まない感じだったので、親の負担が大きいと感じてやめました。

    予習の比重が重い塾は自立したお子さんで、活気のある授業を楽しみたいタイプに向いていると思います。

    サピックスは完全に復習型です。休んだ場合には、その回の授業終了時間の後でないとその回のテキストも受け取れないという徹底ぶり。休んだ場合のフォローは基本的にありません。宿題範囲などを書いたメモは頂けるので家庭でテキストなどを読んで自力で解くか親が教えるかして、わからないところだけ質問教室で聞くことになると思います。

    個人的には予習と復習をバランスよく進めるのが難しそうなのと、親が教えるにしても予習より復習の方が教えやすいと思い復習型の塾にしました。

  2. 【5448466】 投稿者: ふくこ  (ID:l/2PYa/BqXc) 投稿日時:2019年 05月 24日 17:46

    上の方と同じような感想を私も持っています。

    上の子は理解するのに時間がかかるタイプで、予習型と言っても復習しないわけにはいかないだろう、それはちょっと負担が重すぎるのではと思って復習型の大手塾に入れました。

    下の子のとき、ある予習型の中小規模塾の体験授業を受けたら、まー活気があるある!ちょっと俗な言い方をするといわゆる「噴きこぼれ」のお子さんたちの集まりで、下の子もこのタイプだったので、体験授業の途中で後ろで見学していた私のところに走ってきて「楽しい!ここに通いたい!」と言ったものです。
    翌週やる授業のプリントを渡されて予習をしてくるという形でした。

    確かに一人ではなかなか難しいので最初のうちは親が一緒に考えていましたが、慣れてくると何となくコツをつかんできたようで、いつの間にか一人であーだこーだ考えていました。

    だからといって、下の子の出来が特別良かったわけではないです。(御三家とかじゃないですし)
    たまたま、先に解いておいて授業でがんがん発言するのが好きというタイプだったんだと思います。

  3. 【5448505】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:/rJbAZc6Qrs) 投稿日時:2019年 05月 24日 18:18

    動脈血が勢いよく流れている静脈があるように、世間的な分類と、生徒のタイプが一致しないこともある。その学年で習う標準的な解法を使うクラスメートを横目に、サ、サ、サと解いて上クラスにあがる子もいる。

  4. 【5448534】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:/rJbAZc6Qrs) 投稿日時:2019年 05月 24日 18:49

    > 予習型、復習型、それぞれどういう子に向いていて、どういう子には不向きなのでしょうか。

    腕に覚えがある親御さんなら、予シリ使ったバサロ・スタートもありかと思う。

  5. 【5448978】 投稿者: panda  (ID:Cx9St3wVYh.) 投稿日時:2019年 05月 25日 01:08

    復習型というのは、塾が能力のふるいにかける一つの方法です。
    テキストを配布して「ヨーイドン」。1週間、1ヶ月の短期習得能力を試されているのです。そこに価値を見出だしている塾ということが出来ます。短期間に覚えられなくても、入試までに覚えてしまえば合格になります。スピードのない子が復習型の環境に身を置いてしまうと、親子共々メンタルがガタガタになる可能性もあります。成績・クラス意に介せずという、のほほんとした親子(あるいは強靭な精神力かも?)なら、本番で大逆転となることもあります。

    予習シリーズを使っている塾が予習型とは限りません。準拠塾でも、「予習は必要ありません。復習に専念してください。」というところもあります。

  6. 【5449109】 投稿者: わかる範囲で  (ID:XQ8LD1jvWnw) 投稿日時:2019年 05月 25日 08:06

    最初にレスしたものです。

    一応サピックスについて補足しておきますね。
    復習型のサピックスですが一部には先取りをしている方もいます。
    大規模α1におりますが算数の授業では、先生の解法説明の後に、「比を使えば簡単に解けるよ」「図を書いて解いた方がいい」など別解を発表する子もいるようです。比や割合はまだサピックスで習っていないので、算数塾などで先取りをされているのだと思います。

    そのため復習型の塾でも活発な議論が展開されているようなのですが、先取りなし予習なしで臨んでいる我が子は授業の内容を理解するのに精一杯で、議論には入り込めていません。

    このように復習型の塾でもコースによっては半分予習型のような雰囲気になっています。

  7. 【5449422】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:s8CFjbXAVSo) 投稿日時:2019年 05月 25日 13:48

    > 他にも、塾選びの視点をいろいろ教えてくださると幸いです。

     まずは、中学受験漫画「二月の勝者」全四巻を熟読されること。同書によると「子供のできる/できないは、中学受験をやってみないと分からない。」とのこと。

     3年生の子供さん(学校では上位として)には未知の部分があるものの、サポートする側は、現状でも判断できるところがある。書店に行って、現在イメージしている志望校の過去問をパラパラと読まれよ。算数の問題を1時間かけて解いて、、、

    40点くらいは取れる
     ⇒  サポート能力はかなりある。拘束時間の長い塾に任せる

    さっぱり
     ⇒  拘束時間の短い塾 + 外注

    てなイメージだ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す