最終更新:

4807
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7191306】 投稿者: へー  (ID:YmkgbszBiVA) 投稿日時:2023年 04月 26日 23:03

    開成とかスーパー校でも東大の浪人率は2〜3割はあるからどこでもまあ同じじゃん
    どんなルートでも志望校に行ければそれでいいのよ
    志望校でなくてもこれから先も人生長いし頑張ればなんとでもなる
    ということかなと

  2. 【7191320】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:97OEcq8Gs2w) 投稿日時:2023年 04月 26日 23:18

    > ここで注意すべきは筑駒や開成から東大に現役合格したうちの少なくとも半分は、どんなルートでも東大に合格した可能性が高いことである。

    確かに、一貫校カリをはるかに超えるスピードで進む(のに後れない)スーエリ生と鉄緑の上位何割かは分析対象から外すべき。一貫校カリとは関係のないところで進むから。彼/彼女らを除いた2軍が、純粋に一貫校の指導力のメリットを受ける人たち。すると、、、

  3. 【7191323】 投稿者: また  (ID:GVuSSxVNMy6) 投稿日時:2023年 04月 26日 23:27

    都合のいち切り取り方をして「ほら公立でも中高一貫校と変わらないでしょ」が始まりましたね。
    まあいくらうまく切り取っても公立が有利になることはないんですけど。

  4. 【7191329】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:97OEcq8Gs2w) 投稿日時:2023年 04月 26日 23:34

    スーエリの受験資格、とか、鉄緑の敷居が低くなる効果は、確かに上位一貫校のメリットではある。理系志望者は国/社を、文系志望者は理科を学校に頼ることができるものメリット(某御三家の不振は、学校の古典ガーという指摘もある)。

    優秀な生徒と机を並べる効果はプライスレスで、学校はそれなりに楽しいし、無カースト校だと治安もいい、親を満足させるブランド感もある。入学前は「悪くても上位3割くらい」のポジションにいると、ほぼ全員が想定してるし、チャレンジ組も「後のことは、入学してから心配すればいい」と特攻をかますわけで、上位校人気は維持されているのでは。

  5. 【7191441】 投稿者: メリデメ  (ID:5P4do65tgjo) 投稿日時:2023年 04月 27日 08:28

    進度や環境は大学受験にはメリットですね
    デメリットは、中弛みして取り返せなくなる、進度や校風が合わなくて脱落してしまう、という場合もありえるといったところかな

    特に、中受で第一志望が残念だった時にリスクはある気がする
    小学生であんなに頑張ったのだからと考えて、偏差値優先で校風が合わない学校に行ったり、途中で軌道変更できなかったり

  6. 【7191446】 投稿者: 理1  (ID:VJcga9J6VlQ) 投稿日時:2023年 04月 27日 08:35

    >東大
    公立高校 浪人率36.3%
    その他計 浪人率20.2%

    >◆京大合格者数
    公立 
    合格者 浪人率 32.1%
    私立 浪人率 30.2%


    「中高一貫校は、5年間で大学受験に必要なカリキュラムを終え、残り1年間でみっちり受験対策が出来るので有利」ならば、浪人率がその優位性を表しているのではありませんか?

    『「数」の差は、元々の学力(地頭)が高い層がどこを選んだのか』の結果と考えますが。

  7. 【7191456】 投稿者: いやいや  (ID:rD5xIcEW3E6) 投稿日時:2023年 04月 27日 08:59

    「公立」、「中高一貫」を一括りにして優劣を比較したいのであれば、母数が全然違うのわけだから全体の何%に該当するのかを示すべきでは?
    ある大学を受験しているということは公立であろうと中高一貫校だろうと少なくとも受験可能なレベルになっている生徒なわけで、その合否結果を比較してもしょうがないと思いますけど。

  8. 【7191457】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:97OEcq8Gs2w) 投稿日時:2023年 04月 27日 08:59

    > 進度や環境は大学受験にはメリットですね

    確かに、それなりの進学校だと、ヘッドスライディングで滑り込んだ子供でさえ「国立医学部をめざす!」と言われる。気持ちがあれば受からないこともない。進みの早い授業だと、「遊んでいるとヤバイ」と中1でも感じる。が、学校の授業だけでなんとかなるかは不明。


    > デメリットは、中弛みして取り返せなくなる、進度や校風が合わなくて脱落してしまう、という場合もありえるといったところかな

    テンポよく始まる学校の数学の授業に、なんとか追い付いて、親子とも「クラスの真ん中くらい」の走行感覚でいても、先頭グループは中2で高校数学を一巡するペースで突っ走っている。

    学校説明会での「英語はアルファベットから教えますので、ご安心を」を真に受けていた人は、確かにガイダンスの後の授業でアルファベット習い(入学準備の宿題にもペンマンシップが含まれていた)、説明に嘘はなかったと安心するが、先頭グループは6月の英検で準2とか2級とかを受けている。

    プールで溺れる子の8~9割は「声を出さない」そうだが、親が気が付いたときにはかなりの出遅れになっている。入塾試験のないところに行っても、「6月の勝者」を目指してリソースのアロケーションを工夫してきた人たちに、はじめから差を付けられており、夜遅くまで課題に取り組むも成績上がらず、と既視感ある展開になる。

    勉強できない子の居場所がある学校は幸いである。子供の成長によってリブートがかかる時期まで待つことができるから。ダイブも聞いたことが無い。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す