最終更新:

4807
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7201386】 投稿者: どうでしょうかね  (ID:t2.JXepBMF.) 投稿日時:2023年 05月 07日 08:33

    私の経験でしかないですが、周りで中学受験をさせたご家庭は公立と私立を迷ってという方はいなくて皆さんそもそも公立を選択肢として考えていませんでした。
    これは極端な例だとは思いますけど。
    ただ○○中高に行かせたいかという理由とは別に公立は嫌だから中学受験される人も多いでしょうから、都立受験の制度が変更されるからという理由で中学受験に流れる人は多くないのでは?と想像します。

  2. 【7201403】 投稿者: 公立が嫌だの理由として  (ID:scHwCgZBZp.) 投稿日時:2023年 05月 07日 08:52

    少なくない割合で内申点問題があげられると思います。
    なので少し前の麹町中のように内申の不安がない制度になるのであれば公立中に行かせても良いかなという人は増えるのではないかと。ただ目指せ東大みたいな家庭には効果ないでしょうけど。

  3. 【7201443】 投稿者: バラード  (ID:l1OCsEDKc82) 投稿日時:2023年 05月 07日 09:34

    このスレ、ほんとに真面目に比較してみたら面白いはずです。

    全体ではないですが、まず公立高校の進学指導重点(推進)校いくつかと、同レベルの私立一貫校いくつかです。

    日比谷、翠嵐、浦和、千葉などの公立校と、同レベルの私立の有利不利。
    続いて、西、湘南、国立、船橋などと私立一貫。

    論点は、中学受験勉強と高校受験勉強。
    公立の進学指導と、私立の先取り含むカリキュラム。
    公立組と私立組と同じ塾予備校で机並べて、同じ大学めざす時どう違うか?

    これはかなり細かく見ていかないとわかりませんね。 

  4. 【7201456】 投稿者: k  (ID:opGK7lvzlC.) 投稿日時:2023年 05月 07日 09:42

    中高一貫校進学が難関大学進学に与える影響
    ―東京都全高校データベースの分析から―
    https://www.blog.crn.or.jp/report/10/03.html

    【結論】
    中高一貫の高校はそうでない高校と比べて難関大学進学率が高いが、
    その関係は入学時点での生徒の学力水準を統制すると見られなくなるのである。
    つまり、中高一貫教育を受けることで難関大学に進学しやすくなるというわけではない。

  5. 【7201459】 投稿者: どうだろう  (ID:sW8xly50SCE) 投稿日時:2023年 05月 07日 09:44

    うちなんかは、内申以前に高校受験自体が無駄、無用の産物と思うから、内申無くても選ばないかな。

  6. 【7201499】 投稿者: 同感  (ID:6K4UNAw1AbE) 投稿日時:2023年 05月 07日 10:11

    そもそも論、高校はともかく、公立中学に進学する意味が見い出せ無かった。

    ピンキリの雑多な生徒と、大学進学を前提としないカリキュラムで、ありきたりな部活動に参加しながら、思春期で面倒な子が受験に臨むストレス考えたら、何故そこを選ぶのか全く共感できなかった。

  7. 【7201556】 投稿者: まぁ、  (ID:.gZJdEbDkPM) 投稿日時:2023年 05月 07日 10:49

    引用失礼

    >『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
    「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
    日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
    しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

    その記事によると、

    1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
    2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
    3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
    4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

    だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。

    ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。

    特に、中学受験が盛んな東京で、高校受験から都立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

    もちろん、そこには偏見的なイメージが存在するのも事実でしょう。都立トップ校出身者の全員が上記に当てはまるというのは言い過ぎです。しかし大切なことは、都立トップ校出身というだけで、これだけ周りからの期待値が上がる。

    別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

    この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

    そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
    理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

  8. 【7201563】 投稿者: TB  (ID:.bq5nwsmkR6) 投稿日時:2023年 05月 07日 10:55

    じゃあ中学受験はしてはダメってことになるな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す