最終更新:

10
Comment

【5648331】弱点の洗いだしはどうすればいい?

投稿者: ゆきんこ   (ID:Q/2VzKenoc2) 投稿日時:2019年 11月 23日 00:52

ベストチェックの弱点診断ように、どの単元が弱いか穴を見つけるようなものご存じないですか?

模試を見てもその時の難易度に振り回され、特別に苦手単元が正答率でははっきり出ずでわかりません。Y50辺りを目指し現Y40なので基礎的なものでいいんだとは思いますが、穴が多すぎて何から手をつけるべきかわかりまさん。模試や過去問の直しは目標がはっきりするのに、普段の勉強はどうしたらいいかわからなくなります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【5648390】 投稿者: 学年による  (ID:T7QetmMNPPI) 投稿日時:2019年 11月 23日 06:43

    5年生か6年生かでだいぶ違います。
    また、Y50を目指して40レベルだとすると「ほとんどが弱点なのであえて洗い出す意味がない」とも言えるでしょう。

  2. 【5648395】 投稿者: アウトプット演習不足かも  (ID:mGn8x7x1q1g) 投稿日時:2019年 11月 23日 06:55

    基礎ができている筈なのに模試で点を取れないなら、演習で取れないポイントを見つければ点になります。時間を切って、演習問題を解き、どういう手順で解いたか判る様に、思考過程を記述させます。
    問題文をきちんと理解して直接的に答えているか。
    問題の指定通りに答えられているか。
    問われている事に対しての解決策のツール(単元)がどれかを判って解いているか。
    解いている過程に混乱は無いか。
    結論に至るまで、論理展開が不自然に飛んでいないか。

    丁寧に一問一問解かせてみると、結構な量の改善点が洗い出せます。
    代わりに、親の負担が激増します。

    基礎基礎とは言いますが、基礎が一番大事で子供達には一番退屈です。
    如何にゲーム色を付けて遊び感覚でもなんでも楽しめるように仕向けられるかで大きく変わってきます。
    時間との戦いに成るかとは思いますが、解ける問題数は案外限られています。
    一問一問を大事にお子さんの解答までの経路とその過程を丁寧に解析してみてください。案外問題文の読み違いや指示の誤解等、ミスの発生源は色々あります。

  3. 【5648404】 投稿者: ゆきんこ  (ID:Q/2VzKenoc2) 投稿日時:2019年 11月 23日 07:16

    お返事ありがとうございます。もう6年なのにこの状況です。
    基礎が出来ていないところも多々あるように思います。なのでほとんど弱点というのは理解していますし、だからこそ何から手をつけるべきか悩んでいるのです。じゃあ今から全てをやり直す時間は ありませんよね。薄く満遍なくおさらいできるものや、その中で傾向とバッティングしたものをせめてやりたいのです。

    基礎の退屈さ、わかる気がします。模試でも好きな算数では解き直しの際、難しい問題にチャレンジして時間を消費してしまうこともありました。余裕のある時期でしたら本来の学ぶ姿勢は応援すべきですが、さすがに君の今やるべき事はそこじゃないだろ…優先順位考えてよ…と思ったものです。
    丁寧さ、向き合うこと、大事ですね。焦りから問題数ばかりを追ってないがしろにしてきた部分も多いかもしれません。プロセスを見直します。扱う演習の単元はどのように選定すべきでしょう?

  4. 【5648410】 投稿者: 不得意な単元とか言う問題で無いような…。  (ID:aSdHfDGYbWo) 投稿日時:2019年 11月 23日 07:26

    書き込みを拝見するに、計算速度が足りず精度も足りないか、読解力が不足してるように思えます。

    何かを理解していけば点数が上がるのではなく、一問あたりの処理速度が足りず、時間不足から焦ってミスも増える姿が見える気がします。

    さて、どのように取り組むかは、それこそ塾で何か無いですか?理解が足りない箇所を指摘してプリントなり貰って来ませんか?

  5. 【5648412】 投稿者: 数年前ですが  (ID:ypAREmChOGY) 投稿日時:2019年 11月 23日 07:35

    合不合受けてますよね?
    まずは過去の合不合で全体の正答率が高いにもかかわらず、お子様が出来ていない分野を特定しましょう。例えば算数なら、基礎の四則計算が出来ないならば、類題を何度も繰り返し解いて、出来るようにするしかないです。
    その際、1問毎に時間を決め、キッチンタイマーで時間を計ると集中力が格段に高まります。特殊算なら今まで使っていたテキストのその分野の「基礎問題」を同じく時間を計り、繰り返して定着するまでやり直しましょう。
    我が家は私立向けの大手塾には行ってなかったので、予習シリーズと塾技、漫画攻略本で同じ分野を繰り返して解いたら、その分野に自信が持て、他の分野もやりこむようになり、派生して良い結果になりました。
    理科も漫画攻略本が基礎から分かり易いです。
    四谷偏差値50が目標ならば、皆が解ける問題を確実に得点にして、正答率が30%以下の難問やテキストの応用問題は捨てても合格可能と思います。
    限られた時間ですので戦略が重要となります。頑張ってください。

  6. 【5648541】 投稿者: 模試結果の分析  (ID:LPDhyhJSXeg) 投稿日時:2019年 11月 23日 11:00

    単純に偏差値や順位に振り回されずに、弱点を洗い出す姿勢は大事です。
    模試結果は学力の分析の為に利用すべきです。
    偏差値表の裏側などに、個々の科目の問題の正答率等のデータは載っていませんか?
    この分析が肝です。
    正答率が50%以上なのに不正解だったものにマーカーを引いていきます。
    その問題をピックアップして解き直ししていきます。
    解き直しノートを作り、左側に問題のコピーを貼っていって右側に解き直しと、間違えた理由を子供自身に書かせます。面倒な作業の様に感じるかもしれませんが、確実に子供の記憶に残ります。解き直しの回数を増やすより効率良いと思います。
    時間があれば、間違えた問題全てやって欲しいですが、6年生との事。
    少しでも確実に弱点を潰す作業として出来る範囲でもいいと思います。
    (正答率70%とか)

    これから体調もケアしなくてはいけない季節ですが、親子二人三脚で頑張って下さいね。応援しています。

  7. 【5648558】 投稿者: この際  (ID:uJeyPxf9Zpo) 投稿日時:2019年 11月 23日 11:30

    みんなが必ず取れるだろう基礎基本に絞ってみては?

    算数なら例えば四則演算、図形の面積や体積とか。3・14×○=を、もしかして覚えてなくて、毎回計算してる?小数の四則演算、小数点移動があやふや?
    よく見たら、どんな場所で躓いてどんなやり方でミスを誘発しているか分かるのでは?

    また、理科と社会は、暗記だけど暗記じゃないです。理科は似たような語句や似たような実験で頭が混乱するかも。
    この実験では、これを調べるためにしている、この語句は、この中の全てに関連してるから、関連してるものを順に覚えていく必要があります。

    めしべは分かるけどおしべが分からない、は無い。区別がついて役割が分かるから分かるんです。

    社会も流れで覚える。仏教が入ってきた背景には、こんな意図があった。東大寺だけ覚えるのではなく、何故東大寺大仏殿を造る必要があったのか?誰が何を思って、誰を動かしたのか?その語句は、それだけが単独でふって沸いては来ていません。

    だから、暗記ではなく、ちゃんと頭の中に順にストーリーが浮かぶように覚えておくと、年代がぐちゃぐちゃに出題されたとしても、忘れません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す