最終更新:

13
Comment

【5794568】集団塾と個別を併用していますが効果が出ない。

投稿者: ことみ   (ID:Gbs5cmt5bWk) 投稿日時:2020年 03月 14日 21:47

現在小学5年の息子ですが、大手進学塾に行かせています。成績は塾ではちょうど中間くらいですが、息子が行きたい中学の学力には届かないので半年前から算数だけ1教科、個別に通わせています。
ですが、なかなか成績が伸びません、月1のクラス分けテストも今までよりも1問多く解けるようになった程度です。
息子は個別に行くのを毎回「面倒くさいな」と言っています。帰ってきて分かるようになったか聞くと「別に普通」と言います。。。
せっかく通わせているのでこのまま通えば成績が上がるのかも、と思ったり、半年通わせて変わらなければ塾が合っていないのかも、と思ったり、、、
6年になるので個別を転塾しようか辞めさせようか悩んでいます。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【5796203】 投稿者: ありがとうございました。  (ID:Gbs5cmt5bWk) 投稿日時:2020年 03月 15日 21:17

    お節介ですが…様

    貴重なご意見ありがとうございます。
    私が仕事で忙しくを理由に息子のノートチェックを怠っていました、個別に入れれば成績が伸びると思いこんでいたのだと思います。
    まずは他人任せにしないで私がしっかりとナビゲート出来るようにいたします。
    そして個別の先生に連絡をして話をしたいと思います。

  2. 【5796213】 投稿者: ありがとうございました。  (ID:Gbs5cmt5bWk) 投稿日時:2020年 03月 15日 21:27

    いろいろ様

    貴重なご意見ありがとうございました。
    プロの方にご意見していただき、ハッとしました。
    まずは私がしっかりと息子の弱点を把握して、(息子は早稲アカです。偏差値4教科52くらいです。算数も53~5くらいです。個別の先生はベテラン先生です)
    四則計算、暗記(1/8の小数とか、15×15までとか、×3.14でよく出る数とか)は暗記しているものの、自身がないようで結局は筆算で計算をしていまっていたそうです。
    今後は私がもっと気をつけてみてあげようと思います。
    とは言え、私も勉強に自信がある訳ではないので心配はつきませんが、頑張りたいと思います。
    ありがとうございました。

  3. 【5796391】 投稿者: 分配法則  (ID:6O2ovSb3law) 投稿日時:2020年 03月 16日 00:14

    便乗して申し訳ありません。
    良いお話が聞けてありがとうございます。
    納得する内容でした。

    我が子は、計算も算盤をしていたので苦手ではないのですが
    計算式を立てる時に、暗算でやるせいか?
    分配法則を受け入れてくれず、図形問題での計算ミスが多いのです。
    小学生に分配法則、どうやっておしえてましたか?
    よろしければ教えて頂きたいです。

  4. 【5796596】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:emxJF1lNdVQ) 投稿日時:2020年 03月 16日 08:49

    > ですが、なかなか成績が伸びません、月1のクラス分けテストも今までよりも1問多く解けるようになった程度です。

    評価の基準は「個別補強なかりせば」に設定すべきで、5年生が新6年の意味ならば、個別の効果がなかったとは言い切れない。個別をつけなければ、急に難しくなる5年カリキュラムから落伍していたかも、だから。

    ただ、個別前も塾平均の学力があった、とのことで、塾があっていなかったわけではなさそうで、1対1なら個別講師の力量不足なども考えられる。

  5. 【5796720】 投稿者: 通りすがり  (ID:khCUlaiamjo) 投稿日時:2020年 03月 16日 10:50

    しっかり復習が出来ているか、お母様は把握出来ていますでしょうか?
    どの単元でつまずいているのか見極めが大事だと思います。
    例えば、1行計算で扱う四則計算のルールの理解は十分でしょうか?
    特殊算を解く際に中間で求められた数字の意味はしっかり理解出来ていますでしょうか?
    ご家庭でお子様が抱えている問題点を把握し、弱点箇所の洗い出しをすると良いと思います。
    公式丸覚えだと、類似問題は解けますが、応用的な問題はお手上げになってしまいます。
    ご家庭で見極めをして、塾でその部分の強化をご依頼されては如何でしょうか?
    ご自宅で難しい場合は、個別塾様で弱点箇所のヒアリングをして、その対策を重点的にやって頂くのはどうでしょうか?
    算数の理解には時間が掛かると思いますので、お子様としっかり会話をして実行されるのが良いと思います。
    最後になりますが、ご家庭で塾の教材は確認されていますか? 全て塾任せは、非常に危険です。塾が合うかではなく、今やっているカリキュラムがお子様の勉強の進捗とあっているのかも確認されたら良いと思います。ローマは1日にしてならずです。
    お子様の成功をお祈り致します。

  6. 【5797686】 投稿者: 答えになっているかどうか不安ですが  (ID:2gOCCcY4mXo) 投稿日時:2020年 03月 16日 23:36

    分配法則さま
     基本的に算数は問題用紙の余白に書き込まれた計算式や考え方のこん跡をたどる(何も書いていない子もいます。その時は解答から)か、問題文の読み方や鉛筆の動かし方から、その子の頭の中でどんな絵を描いているか(あるいは描くまでに至っていないか)を探り、レベルに応じて手を変え品を変えて教えます。

     質問していただいた文面から推測できる範囲でお答えしてみようと思いますが、こちらの説明内容のレベルが低すぎたり、的外れだったらごめんなさい。長文になりますが、飽きなかったら最後までお付き合いください。

    【分配法則をどうやって教えるか】
     易しすぎるかもしれませんが、例題で説明します。はじめて分配法則を学ぶ子、算数が苦手な子を相手にしていると想定します。
    17×141-41×17
    ①まず、式の頭から計算をして「苦労」させます(お子様風に言うと暗算を駆使することになります)17×141=2397、41×17=697→2397-697=1700
    ②これでも正解には至ります(計算が簡単なうちは)。この後、「こういうやり方もあるよ」といって分配法則を教えます。その時、
    「10とか、100とか答えが分かりやすい、スッキリした数字になる足し算、引き算はどうしたらできる?」「式の中で2回以上出てくる数字は?その数字は足し算、引き算をどうしろと言っている?」問いかけます。
    17×(141-41)=17×100=1700
    ③分配法則を知っている子にとっては、感動はありませんが、頭からやることしか知らなかった場合、「お得で(面倒な計算をしなくて済む)楽しく(簡単な数字を探すのがゲームみたい)○がもらえる」ということを強調すると、ハマる子はハマります。次々と類題を解きたくなるようです。その時はプリント1枚くらいやらせます(多少複雑にしたものを入れますが、急いては事を仕損じるで、できるという自信を付けさせます)。

     もしかしたらお子さんは、「分配法則を受け入れない」というより、「工夫して(楽な方法で)計算することを面倒だと思っている」のではないでしょうか。そろばんで暗算には自信があるため、式を見てあれこれ考えるより、頭からバリバリ食べていった方がお子さんにとっては「おいしい=楽」なのかもしれません。

     よく中学受験は「幼い子は向いていない」といわれます。この「幼い」は甘えっこ子や日常の行動が幼稚、というのではなく、「自分のやり方を変える必要があったり、正解への近道と分かっていても、かたくなに自分のスタイルを押し通し、素直に受け入れられないこと。あるいは単純に面倒くさいという思いが先行してしまうこと」だと思います。

     頭では指摘されたことを理解していても、「素直に聞くのは負けるみたいで嫌だ」「なんかムカつく」(特に親に対して)とかの感情が先行して、「おすすめ」のやり方を拒絶するような気がします。大人でもいらっしゃいますが、目標に応じて「発想の転換」ができない人と同じパターンです。

     成績の伸びが比較的順調な子は、教えてもらったことに「そうなんだ」といつも新鮮な発見をし、それを受け入れ、わからないことがあれば「どうして、どうして」と疑問を持つ素直な子。
     ある時期からグンと伸びる子は、気に食わないことも、面倒なこともあるけど 「勝利への最短距離」はどうもこの道に沿って行くことらしいと覚悟が定まった子。
     というのが、わが子2人とこれまで教えてきた子の中学、高校受験を通しての感想です。さらに言えば、テクニックや暗記は必要最低限で、どうしてそうなるかの原理原則や理由の理解に努めた子は、個性の違いはあれど、受験でいい結果を出します。

     大きく話はそれましたが、親御さんが教えても分配法則を受け入れないのであれば、塾の先生に事情をお話しし、先生から伝授してもらう方が近道だと思います。よほどでない限り、小学生なら第三者、特に塾の先生から言われれば、納得します。

     ただ、のど元過ぎれば…なので、親御さんが何気なく様子を観察し、また戻っているようなら、再度先生に。いたちごっこのようですが、そういう例は多いです。わが子なので「何度言ったら…」と腹を立てがちですが、堪えてください。キツイですが。長々と申し訳ありませんでした。

    ※図形問題について
     もしかしたら、分配法則というより、別のところに問題があるのかもしれません。式は立てられるけど、単なる計算間違い(暗算ミス)なのか、実は図形の概念(例えばどこが高さで、どこが底辺になるのか)がしっかりしておらず、問題にある数字を勘で並べて式に組み込んで計算しているかなどで対処は違ってきます。文面の範囲でははっきりと分からないので、曖昧な回答になり申し訳ありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す