最終更新:

164
Comment

【6008480】親のための中学受験はやめろ

投稿者: 創造   (ID:BjVO4Uf3FxU) 投稿日時:2020年 09月 07日 07:08

中学受験産業は、
「中高一貫校は大学受験に有利だから中学受験をしましょう!」
と繰り返し叫んでいます。
もしそれが正しいなら、中高一貫校が台頭してからの方が
東大の難易度は上がっているはずです。
しかし和田秀樹の本によると、都立全盛期に比べ
東大の合格最低点はかなり下がっているそうです。
入試問題が難しくなっているわけではありません。
これはつまり、本当は中高一貫校は大学受験に有利でも何でもなく
中学受験をして東大に受かった子は、
中学受験をしなくても東大に受かったと言えるのです。
実際、現在でも中学受験者が少ない地域(東京神奈川以外)は
公立高校のレベルが高いのだから。
中学受験を悪く言いませんが、大学受験に有利という間違った理由で
中学受験をするのは止めるべきではないでしょうか。
学歴コンプレックスを持った親ほど、
子どもに中学受験をさせたがるものです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 21

  1. 【6008791】 投稿者: 和田は今の入試問題を解いてくれ  (ID:8fZYHBEtDcQ) 投稿日時:2020年 09月 07日 11:16

    都立全盛期の東大の入試問題は簡単だよ。教科書章末問題に毛が生えた程度の問題。

    ただ当時は受験産業が十分でないから、そういった教科書章末問題レベルの解答さえ入手出来なかった。

    だから、越境して日比谷に行ってたのは、こうした受験情報(つまり問題の解答)を独占的に得るためだった。

    だから、日比谷の200人合格も出来た。

    1980年代はまだ高校受験が盛ん。95年ぐらいまでは続いたかな。桐蔭学園がマンモスながら東大に100人に合格させられたのは、ハイレベルの高校受験の塾がしっかりしていたから。

    私立高校が難しい問題を出していた。そして、中堅私立高校のランクアップが図られる。公立の入試問題は今からすると楽勝でしかなかった。公立高校は塾に行かなくても良かったぐらい。

    95年ぐらいからかね。各地で私立が中学募集を開始し、中学定員を増やすようになった。
    このころから、中学受験向けの塾が台頭し、中高一貫校向けの塾が増えていく。売り物は「中3から高校範囲を勉強する」。

    先取りの効果は大きかった。私立の中堅校が東大合格者を出せるようになった。昔の中堅私立高は公立トップを上回る実績を上げていく。1990年代、2000年代は私立の天下。

    ただ、大きく学習内容を減らしたゆとり教育の世間の批判から、公教育の改革が始まる。政治の影響(小泉政権)から公教育の現場に競争原理が入っていく。
    学区を廃止し、進学重点校として予算に差をつける。2005年ぐらいから都心部で2010年代に入ってからは地方でも。こうした教育改革が進んできて、少しは公立高校も持ち直して来ているのが現在。

    ただ、中高一貫とその塾による先取り効果は非常に大きく、東大入試も90年代前半に比べて易しくなってはいるものの、70年代と比べると非常に難しくなっている。

    やはり、センター試験が分かりやすい。共通一次試験は非常に簡単だった。90年代前半も簡単過ぎた(今のセンター平均層より上の層なら当時の数学は満点取るよ)。
    皮肉にもゆとり教育と騒がれていた時期に、数学を中心に難易度が上がっていった。2010年代に入ると国立二次試験レベルになった(「センター試験は京大客観入試」京大の問題を誘導を付けてマーク化したようなものだから)。

    センター試験の難易度が上がっているのは、東進の影響が大きいだろうね。地方でも予備校の授業を受けられるようになったから。それと、公立高校のスパルタ化が進んでいること(自称進学校が非常に増えた)。

    共通テストになってさらに難易度が上ががる見込みだ。90年前後のセンター受験生が受けたら、7割の人間が難し過ぎて涙を流すだろうね。

    まあ、入試の問題難易度は現在進行形で上がってきているのは事実。

  2. 【6008807】 投稿者: 受験産業が地方にも  (ID:8fZYHBEtDcQ) 投稿日時:2020年 09月 07日 11:35

    >現在でも中学受験者が少ない地域(東京神奈川以外)は公立高校のレベルが高いのだから。

    東大合格者で考えれば、地方公立高校の高くはない。

    ただ、最近は90年代に都心部で受験産業を受けてきた層が地方に住んでいるというケースが出てきて、中学段階から高校範囲を勉強させるような個人塾が増えて来ている。地方でも、英検2級あたりを小学生に取らせるとかね。
    東進の存在も大きい。公立中学生に高2の数学まで取り組ませる(数学特待)。

    地方では、こういう個人塾から東大合格者がよく出ているので。地方の受験産業が都心部に追いついているということで。

  3. 【6008820】 投稿者: 私立の優位性が薄らいでくる  (ID:8fZYHBEtDcQ) 投稿日時:2020年 09月 07日 11:48

    大阪府立高校は英検2級以上に優遇がある。府立北野高校は9割以上が馬渕という塾出身で、高校英文法に1年以上かけてじっくり取り組む。そして、原則英検2級を取得し、英検準1級(英語は満点扱い)を取ってくる受験生もかなりいる。

    高1の入学して間もないときに関関同立の英語の入試問題に取り組ませるが、すでに合格ラインの生徒が3分の1以上いる。

    公立中でも、公立中向け受験産業で鍛えられるケースもある。先取りは私立一貫校の専売特許ではなくなりつつある。

  4. 【6008902】 投稿者: は?  (ID:cCxYw/8AdNI) 投稿日時:2020年 09月 07日 12:50

    >中学受験は効率としては良いのかなと思います

    どこが中学受験の効率がいいんだよ?

  5. 【6008951】 投稿者: なか  (ID:ECgawPLgSf.) 投稿日時:2020年 09月 07日 13:23

    高校受験はよいのですか?義務教育ではないですよね。
    中学1~3年まで受験塾通いで高校入って、大学進学するならまた塾。

    自分は公立出身ですが、公立は学力の上位・下位の幅が激しく、下位は家庭環境によって学びの環境が大きく変わり、その後の人生に大きく影響があると感じています。上手くいけば公立も良いでしょう。

    中学受験をしている方たちの知識・教養の深さ(当事者は気が付いてないと思うが)、多感な時期に充実した学びの環境を得ることできた家庭環境に、素直に羨ましいなと感じます。

  6. 【6008964】 投稿者: 高校受験  (ID:QOu0NNevrlw) 投稿日時:2020年 09月 07日 13:37

    私も夫も中学受験しているので高校受験を知りません。内申て大変なんでしょ?というイメージしかありません。勉強に課外活動に、いわゆる優等生が上位公立になら、勉強だけで入れる中学受験して中高一貫で好きなことさせてあげたい。子供によりけりかもしれませんが小学生くらいじゃ先が分からないですよね。

  7. 【6009001】 投稿者: けさもまたたまごとさけ  (ID:wDxLvXsnDAA) 投稿日時:2020年 09月 07日 14:09

    大学進学先に焦点を絞るならという意味での「効率」ですよ。
    勉強以外の学校生活の充実は捨てて、捨て科目は無視し、受験科目だけをテクニックとして叩き込めるならということです。

    人によってはそれを「受験刑務所」と呼ぶ人もおりますが、私のスタンスは最初に述べた通りです。

  8. 【6009101】 投稿者: 言いたいんだよね。  (ID:K3HQLZDfsZU) 投稿日時:2020年 09月 07日 16:10

    ごく一部の学校を全体がそうだと言わんばかりのコメントには違和感を覚えます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す