最終更新:

13
Comment

【6022567】ボーっとしがちで国語に弱い小3男子。中受は不向きでしょうか

投稿者: チャコ   (ID:bzO/I9Fy4Ws) 投稿日時:2020年 09月 18日 23:40

掲示板に慣れておらず、不手際がありましたらすみません、ご指摘ください。
表題の小3息子についてご意見を頂けましたら幸いです。

幼稚園の頃から、ボーっとしがちで親が言うのもなんですが「切れ者」ではない子でした。
発達障害はありませんが、先生が「~~しましょう」というのをボーっとして聞いていません。(例えば、のりは使い終わったら片づけましょうねーと数回言われたのにずっと出しっぱなしとか。)

小1の頃から、もし能力がありそうなら中受をさせたいと思いそれなりの下準備はしてきたつもりでした
(例えば漢字を学年超えて早めに習わせたり、算数先取り学習とか)
男子なこともあり算数は比較的出来るようになっていると思うのですが、国語が悪いです。例えば、抜き出しなさいの答えなのに文字を正しく抜き出してない。すぐ目の前に解答部分あるのに解答を探し出せない。解答の表現がめちゃくちゃ←日常会話でも起承転結に沿って説明などできません。
小1の頃は徐々に習得していくと思いましたがあまり上達が見られません。

あとは、勉強中にすぐボーっとしたり消しゴムカスをいじって遊んでいたりします。問題の真っ最中でもボーっとするので、2字で書かなければいけない漢字熟語の問題なのに1字分しか書いていないこともよくあります。

各塾が無料で行っている公開模試?も何度も受けさせましたが、良い時と悪い時の振れ幅が大きいです。(良い時は上から10分の1くらい、悪い時は真ん中位)

中受を考えるなら小3の2月から塾に通う方が多いと思うのでそろそろ入塾試験など考えないとと思うのですが、正直このままで5年6年になるようならちょっと難しいのかな・・・・とも感じます。

結局中受の器に育たないかもしれないけど新小4で入塾させて様子を見るか、
もう少し様子を見て新小5などから入塾を考えるか・・・
どのような印象を受けますでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【6022679】 投稿者: 思うに  (ID:4RiWVABUJuY) 投稿日時:2020年 09月 19日 06:35

    スレ主様は学力のみに注力していらっしゃる印象ですが、受験 特に中学受験で好結果を出す子は総じて精神年齢高いです。

    先取りも大切かもしれませんが、我が家はお手伝い(おつかい等)や電車でのお出かけ(祖父母宅まで一人で行ける)などなど、幼稚園から低学年は「自立」して自分で考える事に注力しました。
    スイミングも自宅近くではなく、バスのお迎えがある所を選び、時計を早々と教え遅刻しようが忘れていようが出発時間に自分で気付いて用意をし出掛けるまで、放っておきました。(忍耐がいります(笑))

    その成果か年頃よりもしっかりしていました。
    中学受験も結果最難関に。

    自分で考え行動するのは受験だけに必要な物ではありませんので、身につける様に導くのは低学年の今なのではないかと思いしゃしゃり出てきました。

  2. 【6022699】 投稿者: わが子  (ID:dHJQBGZd3pQ) 投稿日時:2020年 09月 19日 07:14

    書くことへの苦手さがうちの息子(6年)と似ています。ただ、息子は発達障害で通級しています。3年生三学期に先生よりご指摘いただき検査をしました。現在通級しております。授業中ボーッとすることはあまりなかったのですが、指示を聞いて書いたり板書するのが遅く、テストを解くスピードも遅かった(解いたところは全てあってる)ので、通級して練習し今ではきちんとできるようになりました。情報処理が苦手なのではということに気づいてくれ、早めに練習したほうがと仰ってくれた先生には本当に感謝しています。

    今は中学に入ってからはもっとスピードが求められると思うので、中学にむけての練習をしています。

    息子は中受はやめました(四人のうち上二人は私立。ひとりは公立)本人の意思と何より幼いので。発達障害の子は内申がとれないから中受のほうがとよく言われますが、私立の厳しさも理解してますので、公立でその時々の選択肢に親子できちんと向き合っていこうと思ってます。
    スレ主さんのお子さんはまだまだ3年生。焦らず苦手なところを克服しながら頑張ってください。それは中受だけでなく、その先の息子さんのためにもなるので。

  3. 【6022739】 投稿者: ねむい  (ID:YJ5SVxO55Ps) 投稿日時:2020年 09月 19日 08:10

    ボーッとしがち
    ここに問題が潜んでいそうですね

  4. 【6022802】 投稿者: 病院へ  (ID:CepVoAieQIY) 投稿日時:2020年 09月 19日 09:37

    我が子(女児)もぼーっとしていることが多く、先生の指示を聞いてないと小1の時から何度も面談で指摘されていました。スクールカウンセラーにも相談して授業を見てらったりしましたが、確かにぼーっとしている時間は長いがそれ以外に発達障害の特徴があまり見られないとのことで様子見でした。
    学校での成績は良かったのですが日能研の3年生の無料模試で国算偏差値が35~68と大幅にぶれて偏差値が35の時は半分も終わっていない状況でした。

    授業参観で見ていても、教科書を忘れたのか?というぐらい何も出さずにぼーっとしていてしばらくしてからようやく授業に参加をしたところを見て、これはおかしいと思い、ネットで調べ、脳波検査のできる病院に行きました。

    ・・・で脳波を見てもらったらやはり1時間に1,2回欠伸発作が起きてるとのことで何度かの検査ののち、薬を飲み始めることになりました。飲み始めは逆にぼーっとしたり、耳の聞こえが悪くなったんじゃないかとおもうような反応もありましたが、安定しはじめてからは発作もほとんどみられなくなりました。

    現在小5ですが、疲れやストレスも影響を受けそうな感じなので勉強は無理をさせすぎなようにしています。一応上位クラスをキープしています。
    ちなみに上の子は性格的に大変幼かったのですが難関校に入っています。精神的な成長が遅くとも勉強はできるし、言えば素直にやってくれるので逆に有利だったと思います。

  5. 【6022818】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:7tGdXB7Y9Jg) 投稿日時:2020年 09月 19日 10:05

    > 【不当な差別的取り扱い、合理的配慮等の具体例】
    1 不当な差別的取扱いに当たり得る具体例
    障害のみを理由として、以下の取扱いを行うこと。
    〇 略
    〇 試験等において合理的配慮の提供を受けたことを理由に、当該試験等の結果を学習評価の対象から除外したり、評価において差を付けたりすること。
    3 合理的配慮に当たり得る配慮の具体例
    (3)ルール・慣行の柔軟な変更の具体例
    〇 入学試験や検定試験において、本人・保護者の希望、障害の状況等を踏え、別室での受験、試験時間の延長、点字や拡大文字、音声読み上げ機能の使用等を許可すること。
    「文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応方針(平成27年11月9日告示)抜粋」



     試験時間の延長はハードル高いが、例えば、「別室受験としてもらい、5分毎に試験監督に軽く肩を叩いてもらう」という事前要望をされたらどうか。この程度なら、(例えば点字で問題文を別途作成するなどの)過重な負担がないので、受験生から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があり、医師の意見書があれば、社会的障壁の除去の実施について合理的な配慮が行われるのでは?

  6. 【6022894】 投稿者: バラード  (ID:Zl4to4U4Ikk) 投稿日時:2020年 09月 19日 11:10

    子供の心身の成長は、かなり個人差があると思っています。
    男女差もあるかもしれませんが、3年と4-5年、さらに6年になると前半と後半でも全然違っていたりします。大人になりかける子と、まだまだ幼くて中学以降での子もいます。

    ただ侮れないのは、子供なら子供ほど伸びていく時期の伸び具合はすさまじいものもあります。
    男の子だと、幼少期にたくさんの虫や魚の名前覚えたり、将棋もどんどん上達したり、スポーツなどでも体操や水泳など伸び放題もあります。

    算数や国語でも一度火がつくと、かなりの短期間で伸びていく子もいます。
    好奇心とか、やれば出来ていく楽しさとか、競争などもあると思います。

    どんな子でも学校の科目の中で興味のあるもの、面白くやっていけるもの、たとえ音楽でも体育でも、男の子なら理科でも何か探して伸ばして自信持たせるのもよいと思います。

    一般には、小学校の多くの科目は、速いか遅いかあってもいずれは出来るようになるものです。
    焦らず見守りながら得意、特技見つけて伸ばすべく好奇心育てる学習がいいように思います。
    かりに本読みするとしたら、興味の多い分野から、面白がる話からがいいと思います、どんな本読んでもボキャブラリーは広がっていくものです。

  7. 【6022915】 投稿者: うーん  (ID:yHnmXRS8Zeg) 投稿日時:2020年 09月 19日 11:29

    小3で賢くないのに入塾を1年遅らせるメリットはないと思います。1年遅らせるということは負担が大きく1を聞いて十を知るような子でないなら苦労させるだけですよ。

    さっさと入塾させて様子を見る方が賢明だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す