最終更新:

7
Comment

【6031010】過去問の学校別に解く順番について

投稿者: 過去問について   (ID:7m0dhFLq3bU) 投稿日時:2020年 09月 25日 20:10

同じ学校の過去問を数年間連続して解くのと、1年ごとに学校別で解くのはどっちの方が一般的、もしくは身につくのでしょうか?
アドバイスが欲しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6031320】 投稿者: 塾ではどう言われて  (ID:WpUdRBzIlqY) 投稿日時:2020年 09月 26日 07:07

    通塾していますか?塾ではどう言われいますか?
    最新から始める、過去から始める、第1志望の数年分から始める(年数も
    それぞれ違う)、第3志望から始めるなど塾によって違いますよ。
    ただ1年毎解くというのはあまり聞いたことがありません。
    もう大抵の塾は過去問に入っている時期ですが、Nはもう少し先という話も
    聞いたことがありますね。

  2. 【6031385】 投稿者: 人それぞれ  (ID:y8bArRl4Wdk) 投稿日時:2020年 09月 26日 08:36

    塾それぞれ、ですが、最初に計画を立て一貫性を持ってすると良いですよ。

    うちは8ー9月に第一、二志望の古いもの解いて傾向を見た後は
    10月半ばまで第二志望のものを古いものから直近2年前まで(2回分残す)
    そのあと12月まで第一志望を同じく直近2年前まで。

    12月半ばまでに、それまでの過去問復習して、年内残している分を解く(はずでしたが少し年を越してしまった)。
    冬休みあたりから千葉埼玉の過去問を数年分する。

    都内第三希望以下は、算数だけ少しやったくらいでほとんど手をつけませんでした。

    うちは冠講座があるような難関校志望ではないのでこんな感じでした。
    難関校なら塾の対策や冠模試の問題もあるし、過去問は既に日頃の演習でやってしまうこともあるので、過去問より塾ベースが良いと思いますよ。

    いずれにしてもこれからの時期は親がしっかり予定表を作って粛々とやるべきことをさせるのみだと思います。

  3. 【6031458】 投稿者: 二人終了  (ID:J48hwLKQHAY) 投稿日時:2020年 09月 26日 09:40

    ちょっと前の事になりますが、一応二人とも第一志望校に入学しましたので思い出して書いてみます。
    上の息子は塾は冠コースに入ってました。なので第一志望校の過去問は塾で扱ったので家ではやっていませんが、夏期講習から2年分くらい扱いそれから9月から12月までに月2年分くらいのペースで進んだと思います。
    1年前に同日体験受験をされた方もいましたがうちは受けず、第一志望校の1年前の過去問は1月の初めにやりました。第二志望以下の過去問は完全に自宅で進めるようにとの指示で、第二、第三は過去5年、第四以降の順位は3年分やるようにとの塾の指導でした。
    我が家では第二が11月まで決まらず結果受験しなかった学校の過去問も取り組んだ為、週に2回分の過去問に取り組む目標を立てたものの模試の絡みなどで1回の週もありました。たしか第四と埼玉は9月に2年前の過去問をやったところ合格最低点をクリアしていたので1年前のものは受験1週間前にやれば良いと打ち止め、第二志望〜第三志望候補の2年前から始めました。2年前、3年前と連続で合格最低点をクリアしていたら別の学校に取り組み4年前、5年前は受験校が確定した12月に行ったと思います。しかし当初予定していなかった千葉受験、関西遠征が途中で加わったり上の子の時はてんてこ舞いでした。
    下は娘なので通うつもりがない学校をチャレンジするような事もなかったのですが冠コースでないので本命の過去問も塾では扱わず、また本命が複数回受験校だったので3年分でも9回分の過去問がある状態でした。
    基本は1年前のものは1月に入ってから。
    9月から2年前のものから志望順位の低い順に取り組み合格者最低点を取れていれば年度を下げずに志望順位の高いところへという感じでした。
    まとまっていなくて申し訳ないですが参考になれば。

  4. 【6031598】 投稿者: 朝型  (ID:40IWywOPToA) 投稿日時:2020年 09月 26日 11:28

    朝型勉強タイプだったため、9.10.11月ごろは学校行く前に、月ー木で1教科1年分づつ、金曜日におさらい、で志望順位の低い順にしました(ウオーミングアップも兼ねて)。塾では引き続き、第1、2志望校の対策もされているので。
    12月からはいよいよ毎回本番同様で第1.2の過去問に取り組ませました。年代の古い順。

  5. 【6031693】 投稿者: あきら  (ID:c3LTrDqzHLg) 投稿日時:2020年 09月 26日 13:06

    塾それぞれで指示があると思うのですが、ここでお聞きになるということは塾にお通いではないのでしょうか。

    うちは個人の塾でしたが、9月から取り掛かりました。
    まず志望校すべて(うちは3校)をそれぞれ5年まえのもの1回分だけやり感触を確かめました。
    結果、その時点では模試の偏差値が届いていなかった第一志望校はもちろんのこと、80%合格圏に常に入っていた第二志望校でも散々な結果で親子で青くなりました。
    そのため、まずは第二志望校を確実に仕上げるため、残りの直近4年分(2回入試があるので合計8回分)をやることになりました。

    なんとか第二志望校で合格者平均点を取れるようになった11月頃から、第一志望校に取り掛かりました。こちらは算国は10年分(ここも2回入試なので20回分)、理社は5年分(10回分)です。
    塾によると、解くための基礎は出来ていて志望校の問題に慣れるための演習量が必要という判断だったので、ひたすら解く→解き直しの繰り返しでした。

    直近の2年分は1月まで残しておき、古いものからやりました。算数は出来が悪かったので、12月になると算数だけは最初の方にやった年度のものに再び挑戦したりもしました。
    そして1月の直前期、直近2年分(計4回)をやり、初見で合格者平均点ちょっと下まで取れるようになり、結果は第一志望校合格でした。

    ちなみに、第三志望校は最初に1回やった時に問題なく合格者平均点を超えていたのでその後はやりませんでした。

  6. 【6031706】 投稿者: バラード  (ID:Zl4to4U4Ikk) 投稿日時:2020年 09月 26日 13:12

    個人的には、出来る出来ないは別としていろんな学校の過去問見ておくのはいいことと思います。

    なぜならば、ここ数年、教育改革の影響なのか成果なのか、ゆとり教育の終焉なのか、いろんな学校の出題が改革推進されています。
    基本的なものは別として、指導要領もゆとり時代と比べてかなり変わっていて、考えることや考察の論述も増えつつあります。

    公立一貫にあるような複合課題、数理や数社も私立でも出てますし、特に理社は最近の社会事情、科学事情多く出てきたり、関心ごとを中心に小学校でも指導していることもあるのか。
    ウィルス、エネルギー、災害、世界遺産、気候変動。政治経済の動きも含めて、グラフや表が何を示して表すのか、読めるようにしておくとよいと思います。

    過去問もさることながら、今一度、科目別に横断も含めて指導要領読み込んで、特に難関めざす人は、各科目の発展系とは何かを、捉えておくとよいと思います。

  7. 【6031906】 投稿者: 元理系  (ID:NgnRHFf/FEI) 投稿日時:2020年 09月 26日 16:06

    色んな学校の過去問を見たり広くカバーするのは理想ですが、現実的には難しいかと。
    それよりは受験する学校の過去問を解いた方が合格に近づくというのが私の意見です。

    我が家は過去問重視であきらさんと結構近いです。
    第一志望は10年分を1周以上やりました。(科目によって違います)
    塾の志望校対策でも取り組んでいるので、最終的にかなりの演習量になっています。
    これだけやると本人が入試問題に馴染んで、説明しなくても傾向を体感しています。

    また第一志望は夏後半から取り組みだして、それに合わせて頻出ジャンルは厚めに学習しました。
    もちろん最初は過去問に歯が立たないので気持ちが折れないようにフォローが必要です。
    過去問で間違えた問題はしっかり解説をして、本人に解きなおしてもらっています。
    それでも2周目も間違えたりするのですが。

    第二志望は4,5年分で、第三志望は2年分だったかな。
    これらは過去問解いて軽く見直し程度で済ませています。

    結果、子供二人とも第一志望◯、第二志望×でした。
    一人目の時は第二志望不合格に焦りました。持ち偏差値からして大丈夫と思っていたのですが。
    二人目はまたかーって感じ(笑)
    この結果は入試時の調子やモチベーションも影響したとは思いますが、過去問への取り組みも大きかったと考えています。

    大学入試は夏には志望校を決めて入試問題の傾向を分析し、それに合わせた学習をするのが一般的です。
    中学受験も志望校が決まっているのであれば、そういう学習をした方が近道とは思います。
    ただしこの学習法はマイナス面もありますので、万人にお勧めはしませんが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す