最終更新:

5
Comment

【6055413】現学年の先取りが「終わった」の基準について

投稿者: まるめっこ   (ID:qYGJPdDO7KE) 投稿日時:2020年 10月 15日 13:55

よく先取り学習されている方が、○年生の算数まで終わったと仰ることがあるじゃないですか。
その「終わった」っていうのは、どこまで深掘りしていたら終わったことになるのでしょうか?
我が家では、教科書準拠レベル→グレードアップ問題集→ハイレベと進めているのですが、そろそろハイレベが終わりそうです。
現学年の履修を終えて次の学年に行くべきか、まだ現学年を深掘りするべきが、悩んでいます。
先取り勢の皆様、我が家は現学年の算数は「終わった」と評価してもいいのでしょうか。
まだ現学年の他のドリルをした方がいいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6055448】 投稿者: ハイレべの次は  (ID:MAh.islbfUw) 投稿日時:2020年 10月 15日 14:30

    最レべ。終わったら次の学年のドリル。で、どうでしょうか。

    でも最レべもクセのある問題がちょこちょこあるので、次の学年のドリルでいいかも知れない。どちらにしろ次の学年でもやる内容は難しくはなるけど同じようなものですので。

  2. 【6055752】 投稿者: いろいろだけど  (ID:3K.dSuWvo9w) 投稿日時:2020年 10月 15日 19:12

    公文などの先取りの話であれば公文のレベルの○年生相当のことを言っていると思います。
    これは難易度でいえば学校相当ですが範囲は計算のみで、図形などは無いため学校レベル以下と考えて良いと思います。我が家も入室までに中1相当まで進みました。

    受験算数の先取りをされている方は塾や受験用通信教材で飛び級していたり、市販の中学受験向けテキストで先の学年のものをやっていたりです。

    予習シリーズとか、最レベル、トップクラス問題集などはよく使われますね。
    問題集の中身が標準レベル、応用レベルなどひ分かれている場合には最も難しいものまで深掘りして終えて完了かと思います。学校レベルを先に進めてもメリットは少ないように思います。
    計算に関しては公文のように反復練習して精度やスピードを上げることにはある程度メリットはあるかも。

  3. 【6056320】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:I7zmUN6Fxkw) 投稿日時:2020年 10月 16日 09:59

    俺のイメージでは、

    四谷の週テスト過去問(b問題)で平均点を安定して超えられるレベル。

  4. 【6056324】 投稿者: バラード  (ID:Zl4to4U4Ikk) 投稿日時:2020年 10月 16日 10:02

    大手塾などに通っているなら、このカリキュラム進度に準拠だと思います。

    かつては、6年の一学期に小学校課程終了、夏は総ざらい、秋から模試、過去問、志望校対策などでしたが、今ではかなり前倒しも。
    4-5年の2年間で小学校課程終了、6年一学期に総ざらい、夏には演習過去問志望校対策も入る感じでしょうか。

    どこで緩めるのか、ちょっとキツいスケジュールになってます。
    スレに書かれている通り、進度とともに深堀りも必要。
    これが結局、範囲の広さと奥行きの深さで、入試の難関度合いになりますね。

    先取り早くか、奥行きもでじっくりか、どっちがいいかわかりません。
    本来の主旨でいうと、指導要領の学年に書かれている通りが正解。
    個人的には、算数国語は、本人の理解加減ですが、わかるなら先進むし、ダメならじっくりやるのが良いと思ってます。
    全体の入試問題で見ると、5年生で習うものがよく出ているそうですので、ここはキッチリやっていきたいところですね。

  5. 【6068085】 投稿者: まるめっこ  (ID:YHQiL91mTZg) 投稿日時:2020年 10月 27日 11:05

    皆さま、様々な意見ありがとうございます。
    返事が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す