最終更新:

23
Comment

【6384004】国語の個別指導を検討しています

投稿者: カラス   (ID:brwLE/dGmuE) 投稿日時:2021年 06月 22日 15:18

小6男子です。
国語だけ本当に苦手で、個別指導に入れようと思います。
他教科より10から20低い偏差値でs40台です。
他3教科は同じ程度の偏差値60以上で安定的ですが、とにかく国語が足を引っ張っており、4年生通塾時からずっとこの状態できました。

読解、特に物語文がダメで、記述、選択肢ともにほぼ失点しています。
漢字と知識系で得点しているだけです。
簡単な選択肢も外します。記述はすべてたくさん書いて埋められるようになりましたが、誤読で部分点ももらえない感じです。

家でドリル(福嶋、早瀬等)を買って親とやる、テキストを丁寧に復讐などしましたが割く時間の割に全く成長はなく、塾の先生も「とても幼い子なのである程度成長待つしかない」と言われ、もうあきらめて他教科にあてて過ごしてきました。
けれど6年のこんな時期になり、相変わらず国語だけひどく何とかできないかと悩んでおります。
夫はトーマスかプリバードにでもとりあえず入れようと言っていますが、国語のみ苦手で個別を併用してらっしゃる方、経験者の方、上記以外の個別でもおすすめがあれば教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【6387839】 投稿者: 我が家の場合  (ID:YfTHLsgbL96) 投稿日時:2021年 06月 25日 20:58

    スレ主様や水無月様のお子様の様子が、現大学生の我が子と全く一緒で、思わず苦笑いしてしまいました。
    Y55くらいの中堅校が第一志望、もっと入りやすい学校も公立回避の進学前提で、何校も受験予定という成績だったので、スレ主様達のお子様とは、レベルは違いますが、やっぱり、同じようなタイプの子っているんですね。

    小さな頃から、読み聞かせをしようとしても、どこか他の興味がある所に走って行ってしまうような子でした。
    ただ、やはり図鑑のような本は、よく読んで(というか今思うと「見て」)いたので、いつかは普通の本も読むようになるだろうと、そこまで心配していなかったのですが…

    元々、学校の宿題や作文等、かなり私が見ていました。
    けれども、中学受験を始めて、読解のあまりの酷さ、記述が白紙なのはともかく、選択問題で「絶対にそれだけは正解ではない」選択肢を選択してばかりいるのを見て、さすがに普通の出来なさではないと気づきました。

    それから我が家でもありとあらゆる手を尽くしました。
    一応、はるか昔に中学受験の国語指導の経験はあったので、色々と工夫してみたのですが、多少はマシにはなっても、それ以上は改善せず、普通にはほど遠いまま。
    ダメ元で個別を検討し、お試しの授業もお願いしましたが、中々思うような先生には巡り会えず…
    国語だと、できる子を更に伸ばせる先生はいても、本当に読解力がない子を引き上げることができる先生はあまりいらっしゃらない、というのが偽らざる感想です。
    (ただこれは分かっていたので、ダメ元ということです)

    何人か先生をお試しさせてもらっても思うような先生はいなくて、次の先生がダメだったら個別は諦めます、と伝えて、最後に紹介して貰った先生が(我が子的に)大当たり。
    大学受験までずっとお世話になりました。

    ただし、中学受験での塾内テストや模試の国語の成績が、目に見えて上がったわけではありません。

    確かに国語にも解法やテストの為のテクニックがありますが、基礎になる国語力がないと、単にパターンを暗記させて、それに当てはめて機械的に答えを導き出すだけになってしまうので、将来必要になる本当の国語力にはあまり繋がらないし、そのためにはかなりの物量を必要とするため、同じ時間と手間をかけるなら、他の教科で点数を取る方が効率的だと思います。

    ですから、当初から、直前期の過去問対策は別として、テストで点数を取るためのテクニックではなくて、大学生や社会人になった時に、まともな普通のレポートが自力で書けることを目標にした指導をしてほしい、とお願いしました。
    中学受験での第2、3志望は、持ち偏差値にかなり余裕があり、倍率も2倍もない学校だったので、過去問指導も第一志望以外は重視しない、塾内テストや模試の偏差値の上下は基本的に気にしないというスタンスを、先生にお伝えしてお願いしました。

    かなり指導経験のある先生でしたが、我が子のようなタイプは初めてだったそうです(苦笑)

    模試では一度も80%を出すこともなく、50%も1回だけだった志望校ですが、先生の指導と本人に問題傾向が合っていたこともあり、中受本番ではギリギリで合格しています。

    中学入学後は、今までと同じ方向性の指導と、やった分だけ点数に繋がりやすい古文漢文の重点的な指導をお願いしました。
    また、一貫校でよくあるレポート形式の宿題の指導も。
    (レポート作成の調べ方やPCでの作成方法などは家庭で行い、その添削等をお願い)

    大学生になった今も、会話の中では相変わらず??な発言があり、微妙な国語力を感じる場面がありますが、何とか国語で赤点を取ることなく高校を卒業し、センターの国語(←受けただけで入試で利用はしていません)も、それなりに取れてました。

    ただ、今は国公立大学でも理系なら国語のテストを必要としない入試が、意外とあります。
    首都圏だけでも、筑波大や都立大の科学オリンピック入試、海洋大やお茶の水のゼミナール入試、筑波や千葉大の公募推薦、等々。
    もし横浜市民なら、公立一貫校のサイフロから研究実績枠の推薦のようなものもあるようです。
    国語は必要でも、東工大のように合否への影響が極めて小さい大学もあります。

    我が子も、そういった入試を利用して、現在、国公立大の理系学部生です。
    ただし、国語の試験はなくても、志望理由書や提出書類の作成が必要だったので、その添削も、個別の先生にお願いしています。
    (専門科目の記述内容の添削は、学校の教科担当の先生にお願いしました)

    7年間の個別指導のおかげで、今は何とかレポートを自力で作成できるレベルになりました。
    もちろん、文系の優秀な学生のレポートのような、完璧な日本語の仕上がりではないかもしれませんが、意味が通じる普通の文章になっているだけで、感無量です。

    そういう意味で、我が家は国語の個別指導の効果はあったと思います。
    かかった金額の累計は、考えないようにしていますが(苦笑)
    あまりに国語の読解力がないと、他の教科の勉強、特に自立学習に影響するので、背に腹は代えられない、掛けられるお金がある限りと、つぎ込みました。

    ご参考になるかは分かりませんが、こんなケースもありますよ、ということで、書き込みしてみました。

  2. 【6387889】 投稿者: 今年受験終了の保護者  (ID:/hzWDV2EbJo) 投稿日時:2021年 06月 25日 21:40

    今年中学に進学した息子もスレ主さんのお子さんと同じように、国語以外はS60以上ありましたが国語は苦手でした。
    4年生の時にはS55位だったのが、5年生になったとたんS40台後半に…
    困ってトーマスに通いました。(受験終了まで国語のみトーマス併用)

    トーマスでは、問題集を解きながら『文章の要約』を主に行っていたようです。
    トーマスの先生には「物語で自分の感想や気持ちではなく主人公の気持ちで答えること!」とよく言われていました。


    トーマスのお陰か、5年生後半にはS50強位まで復活しましたが、その後はなかなか上がらず…
    国語が足を引っ張っていました。


    ですが、最後の最後。6年生の12月にサピックスの先生から「第一志望校の国語は毎年必ず登場人物の心情の変化(最初はAと思っていたけれど、◯◯な出来事がきっかけでBと思うようになった)が出るから、その事を意識して答えるように」と言われてからコツを掴んだようで、第一志望校以外の過去問も点数が取れるようになりました。

    『何を問われているのか?』
    『問題作成者は何を聞きたいか。何を答えてほしいか。』

    ということを意識して解くようになったからみたいです。

    その頃は模試が終わっていたので偏差値での変化はわかりませんが、過去問の点数がはね上がりました。


    結局我が子には、トーマスの効果は期待したほどではなく、サピックスの先生の一言が効いたようなので、個別が役に立つかどうかは、お子さんのタイプ、そして先生との相性によるかもしれません。

  3. 【6388078】 投稿者: アケチ  (ID:Zfth/Ny27bQ) 投稿日時:2021年 06月 26日 02:04

    選択問題ノウハウ

    △で保留→○か×わからない選択肢

    大半は最後の2肢まで絞れるので他の選択肢はワナ

    ミスした問題は解説をチェックして自分の答えとのズレを意識すること

    最初は中堅の過去問から初めて慣れてきたら青山学院、早稲田、女子学院の過去問がオススメ

    これらの学校は選択肢問題が秀逸

    本文だけでなく選択肢のキーワードにもラインを引くこと

    気合いで10点以上も違ってくるので攻めの姿勢を忘れない

    問題演習を継続すれば必ずポーンと飛躍のブレークスルーの時期が来るので諦めないこと

    実は国語は他の科目と違い暗記不要の科目なので読解ルールを習得すれば点数を稼げるのでオイシイ科目です

    一般的には早慶以上の難関中学合格組は説明文と物語文合わせて100問以上の問題演習はクリアしています

    収穫のある夏休みにして下さい

    それから苦手な問題形式は後回しにして下さい 最初に選択問題、後に記述問題の順序がオススメです

    応援してます

  4. 【6393092】 投稿者: アケチ  (ID:HY0OlZ036p2) 投稿日時:2021年 06月 30日 08:22

    本文を飛ばし読みしてませんか

    国語は直前期に追い込みが効かない科目ですから秋までにはクリアして下さい

    説明文では筆者の意見を受け入れる必要があります

    この筆者おかしい、オレは違う意見だと個性の強い生徒は要注意です

    無心に精読することが大事です

    座禅のイメージをするとイイでしょう

    物語文は主人公の心に沿って感情と行動をチェックしましょう

    合格組は本文を100字以内にまとめた要約ノートを作成している生徒が多いです

    1文35字前後で自分の言葉に変換してまとめます

    よく設問で下線部の意味を説明せよ
    というものがありますが、対応できるようになります

    8割正解をめざして下さい

    漢字テキストは月に一周するとイイでしょう

  5. 【6394354】 投稿者: ショータイム  (ID:NShFIT50H2U) 投稿日時:2021年 07月 01日 10:03

    中学受験全滅のウチの坊主も読解力はモノにできなかった

    サピに学生バイトの家庭教師でも逆に国語の成績は下がるだけだったな

    プロ家庭教師に依頼してたら合格してたのに

  6. 【6394375】 投稿者: 私も国語被害者でした  (ID:SEjCX6eK2d6) 投稿日時:2021年 07月 01日 10:18

    >大局、小局、予想の3つの視点から文の構造を見抜く読解ルールがあります
    >ただ指導できる人間が受験界では少ないので接触できないだけの話です
    分かります。指導以前の問題ですよね。
    ほとんどの場合は、子どもの頃から国語が得意で、ルールがなくても「分かっちゃう」人が教えてます。
    だから「ルールが存在する」という大前提すらも教えずに授業が進んじゃう。
    これが察する能力が低い理系にはキツイ!

    せめて、↓このぐらいは教えてから授業をして欲しい
    ・国語の入試は「総合的な国語力」を問われるものではなく、「ほぼ読解力」で決まる
    ・「読解」には読解ルールが存在していて、ルール通りに読むと答えが出る
     ※物語文の場合、その答えは作者の意図すら関係ない。作者ですら間違えることがある(西川美和さんの小説にその描写があります)。あくまで重要なのは、読解ルールに沿って読んだ場合にどうなるかである
    ・物語文は心情を「想像」する問題ではない。物語文はあくまで「気持ちの説明文」と捉える。
     どこかに気持ちを表しているキーワード(「しとしと雨が降っていた」は気持ちの落ち込みを表す情景、等)があり、それを元に心のありようを論理的に導く推理問題である。

    私自身はそれを理解してから勉強したら数か月で一気に偏差値20あがった記憶があります。下地として読書をする習慣があったからかもしれませんが。
    ルールさえ身に付ければ、むしろ理系に有利なのが「読解」だと私は思っています。

  7. 【6394807】 投稿者: 私も被害者さんへ  (ID:NShFIT50H2U) 投稿日時:2021年 07月 01日 16:04

    そうなんですよ

    当方は大学受験も個人指導していますが東大理系合格組に読解ノウハウを伝授して得意科目にしてしまうのです

    二次の国語は古文漢文の知識問題で逃げる受験生が大半ですが、読解のコツと設問の記述の答案の型を教えると文系の受験生より高得点を取ります

    要するに論理的読解と論理的表現が試されています

    本文からキーワード拾って自分の言葉で説明をする要素採点方式なんです

    精読も本文の構造を類似対比の理解と因果関係を捉える視点が試されています

    要するに無駄な記述を省くことも試されていることに気づくと読解スピードも早くなります

    一人でも多くの指導者が増えれば受験生も点数が伸びる科目です

    中学受験の塾では精神年齢が成長するまで待つしかないと無茶苦茶な講師も跋扈しています

    ぜひ読解ノウハウを習得して得意科目にしましょう

  8. 【6397891】 投稿者: 問題集や教材も重要  (ID:bsAvJAjTpRk) 投稿日時:2021年 07月 04日 11:47

    小学生の場合、環境から受ける影響も大きい。
    その意味で、使用する教材の質も問われる。
    優れたものは、設問自体も適切。
    それは、質問内容で、質問者の実力が測れるのと同じ。
    そうしたものを選択すべきであり、逆はむしろ有害。
    その点で、サピのB教材に一日の長がある。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す