最終更新:

6
Comment

【6499296】過去問の取り組み方法についてお教えください。

投稿者: 過去問やらせるのも大変だ   (ID:dfD3KAbOczs) 投稿日時:2021年 09月 28日 10:23

過去問の取り組みに当たって、次の点について参考になる意見や助言をいただければ幸いです。

複数受験日がある学校は、受験日によって合格者の偏差値帯が異なっています。
よって、例えば、2月1日の合格確率80%偏差値が50、3日の同偏差値が55という学校があった場合、1日の過去問で合格ラインを突破しても3日の試験では合格は厳しいということだと思います。
そのようなことも踏まえ、過去問を合格ラインに達しているか判断するために行うのであれば、子供が予定している受験日の過去問を優先すべきと考えてます。

一方で、合格ラインへ達しているか否かの判断することも重要だが、学校の試験内容の傾向を把握するという意味では、受験日にとらわれず取り組めるものには取り組んだ方がいいとも考えられます。

まだ併願パターンが確定していない中、過去問に取り組み始めていますが、第1希望ならいざ知らず、第3、第4希望になると取り組む過去問も絞らないと、かえって中途半端に取り組むことになってしまうのではないかと思い、現在、取り組み方針を思案中です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6499321】 投稿者: 過去問  (ID:NMEcw4trCYg) 投稿日時:2021年 09月 28日 10:44

    まずはその学校の試験が複数回同じ形式、同じ難易度で行われるものかをチェックしてください。
    形式や難易度が違うなら基本的には自分の受ける回の過去問だけをやって、別の回はバラしてやったり参考にしたりする程度でいいと思います。

    もしも、同じ形式、難易度で試験をするけれども、80%偏差値がそれぞれ違う場合。合格最低点が出されていれば、1日目と2日目の得点差などがわかると思うので自分の受ける回に補正して考えても良いと思います。

  2. 【6499338】 投稿者: 過去問  (ID:NMEcw4trCYg) 投稿日時:2021年 09月 28日 10:56

    追記です

    > まだ併願パターンが確定していない中、過去問に取り組み始めていますが、第1希望ならいざ知らず、第3、第4希望になると取り組む過去問も絞らないと、かえって中途半端に取り組むことになってしまうのではないかと思い、現在、取り組み方針を思案中です。

    決まりはないと思うので塾の先生に相談されるのが一番ですが
    一般的には志望順位の高い1-2校(チャレンジではなく実質的な志望校がベスト)に絞って過去問に取り組むといいと思います。
    何年分するかも学校や塾によって違うと思いますが、もうそれだけであちこち手をつけるような時間はあまりないかと思います。

    うちの子の時は志望順位が高い学校が2校あったので夏休み後半から計画的にその2校のものに取り組み、併願校の過去問に手をつけたのは12月頃からでした。
    その2校は1回分だけ残して12月中旬には過去問の取り組みは終わるように計画しました。

    また併願校は「受かる」学校から選ぶのが普通じゃないでしょうか。
    併願にされることの多い学校はあまりクセがなく1-2回やれば十分かもしれません。
    教科をばらしてももいいので、演習問題的に取り組み、相性の悪い学校は併願から外していけば良いと思います。

  3. 【6499452】 投稿者: いろいろ  (ID:qxhrN/tbhxQ) 投稿日時:2021年 09月 28日 12:31

    第一志望とか第二志望であれば、
    ・まずは現時点の実力値や問題との相性をはかるため、受験予定ではない日程の過去問を解く
    ・ある程度問題に慣れてきたら、実際に受験予定の日程の問題を解いて、実力とボーダーとのギャップをはかる
    ・しばらくすると過去問を全て解き終わってしまうと思うので、受験予定ではない日程の過去問を解く

    という感じで良いかな、と思います。
    第三志望以下の学校は、過去問で対策するというよりは、問題の相性が合って初見でも合格点が取れるような学校を選ぶのがセオリーだと思います。

    あと、1月に、通う意思がない前受け校を受験する場合も、過去問対策はほとんどしない方が良いです。
    時間の無駄ですし、あとは万一不合格だった時に、過去問対策してなかったからしょうがないね、という理由がつけられます。
    (蛇足ですが、不合格って本当にショックを受けるので、不合格だった時にどうやって子供の気持ちを奮い立たせるかという作戦は予め作っておいた方が良いですよ)

  4. 【6499614】 投稿者: 銀木犀  (ID:c3LTrDqzHLg) 投稿日時:2021年 09月 28日 14:33

    皆さんおっしゃるように、併願校は初見で合格者平均点を越えられる学校にしないと併願の意味がないかと思います。そんなに何校も何年分もやれないですし、演習のメインは第一志望校と第二志望校に絞るべきです。

    終了組ですが、うちは偏差値の違う回もある程度やりました。
    受ける回のものを10年分、違う回のものは5年分やりました。第一志望校はチャレンジ気味だったので、それぞれの合格者最低点と比較して、あとどの問題を取れば合格点を超えられるかを子供と一緒に確認しつつじっくり進めました。

  5. 【6500084】 投稿者: 過去問出題年数  (ID:wQJ/Mr9ZNvw) 投稿日時:2021年 09月 28日 21:55

    過去問ですが、所謂赤本には、過去7年分とか3年分とか年数に幅ありますよね?あれは、学校側からのメッセージだそうです。(塾の講師の話)
    「うちの学校を受験なさるなら、過去問このくらいの年数は対策し励んでくる必要ありますよ。」って事だと。
    最難関の開成クラスなどはともかくとして、他の学校は過去問に協力的に問題開示してるとの事、宣伝も兼ねて。
    なので、第一志望や、本命ならその年数分。併願ならその年数分までの深掘りはいらないですよ。
    但し、やってみると意外や意外、偏差値に関係無く、相性悪く合格点取れない学校もあり、チャレンジ校でも不思議と組みやすい相手と感じたり、、年数分こなさなきゃ!と焦らず頑張って下さい。いくらやっても同じ問題は本番で出ない。
    なんの単元が弱点なのか?時間配分に慣れる事。この二点を気にして見て欲しいです。
    最後の最後で、苦手単元のやり直しをうちは徹底的にやり込みました。(算数なら速さとか)
    体調に気を付けて、頑張って下さいね。

  6. 【6500605】 投稿者: 過去問やらせるのも大変だ  (ID:oLZov0uoNS.) 投稿日時:2021年 09月 29日 12:00

    皆様、短期間に有意義なご意見、ご助言をありがとうございます。
    こういったアドバイスなどを頂くと、一人で悶々とどうすべきか悩んでいた過去問への取り組み方針にも、自分なりの方向性が見えてきたように思います。

    あとは、子供に発破を掛けて、取り組ませます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す