最終更新:

26
Comment

【7026095】小6 N30台前半の中学受験

投稿者: みかん   (ID:.x9B/c2cB/Y) 投稿日時:2022年 12月 06日 11:42

小6女子です。
12/4の日能研模試で偏差値30台前半でした。。。
志望校はN40前後を2校、N45くらいを1校で考えていましたが、このままでは全滅しそうです。

残りあと2か月弱。たとえ全滅したとしてもこのまま追い詰めずに暖かく見守って中受して結果をすべて受け入れて公立へ、と背中を押すのが良いのか、最後の最後、お尻を叩いてもっとやらせて勝ちを取りに行かせるべきか判断できずにいます。
親が必死にやらせても落ちる可能性はもちろんありますが(涙)

みなさんならどうされますか?
アドバイスをいただけるとありがたいです。

彼女はこれまで彼女なりに真面目にやっていたので、最後の2か月弱、娘を追いつめてもお尻を叩いても飛躍的に伸びないような気がしています。客観的にみると、おそらくこれが彼女の努力のベスト、自頭なのかな、という気がしています。

急に成績が下降したわけではなく元々です。通塾は1年前からの元々ユル受験ではありました。6年生4月5月はN30前半でスタート。飲み込みの早いタイプではありませんが、コツコツタイプで学校の宿題も課題もしっかりやりますし通塾、模試、学校見学も楽しんでいたし、学校のテストも全学科最低80点、平均90点以上はキープしていましたので、夏を過ぎ秋を過ぎたころには偏差値も志望校合格の45くらいまでは上がってくれるのではないかと暖かい目でみてあげよう、長い目でみようと娘を追い込まず励ましてきましたが、甘くしすぎたのか、いや娘の実力、自頭なのだと思いますが偏差値はずっと30台、12月に入ってもN30前半というお恥ずかしい状態です。

模試は日能研を受けていますが、通っている塾は日能研ではなく、もう少し小規模の地元密着型の大手です。

第1子のため、手探りで悩んでいます。親としてどうすべきか分かりません。子育ても、子どもをうまくのせて勉強させるのも本当に難しいです。。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【7027964】 投稿者: 補足  (ID:9iA5M8kuRoU) 投稿日時:2022年 12月 07日 18:59

    他の方のコメントを読まずに投稿してしまったのですが、上記のPandaさんのアドバイスに全面的に賛成します。

    過去問で傾向を掴み、類題を解きまくれば偏差値に関係なく合格できると思います。

  2. 【7028037】 投稿者: 涙  (ID:R0z2wEww1so) 投稿日時:2022年 12月 07日 19:57

    小6男児の母です。
    トピとは無関係ですが、「なんて温かなで素敵な母様!」と、感激いたしました。
    元気をいただけました。
    ありがとうございました。

  3. 【7028043】 投稿者: 涙  (ID:R0z2wEww1so) 投稿日時:2022年 12月 07日 20:01

    すみません、
    「偏差値に惑わされない(ID:9iA5M8kuRoU)」への返信でした。失礼いたしました。

  4. 【7028088】 投稿者: 複数回受験  (ID:ZV73x1LH/86) 投稿日時:2022年 12月 07日 20:27

    偏差値30〜40付近の偏差値帯は、問題の傾向をつかめば偏差値に関わらず可能性あるので、あきらめないで大丈夫です。

    過去問10年分を親が読んで、問題の傾向を分析する。
    よく出る分野の範囲について、小4小5小6の予習シリーズのテキストの、
    基本問題をしっかり解けるようにする。
    行きたい学校の受験は、全ての回で受験すること。
    複数回受験すると加点すると明言している学校もありますし、
    明言していなくても、合格の可能性は上がります。
    同じ受験会場で、同じ傾向のテストを受けるわけですからね。

    あきらめないで、最後の最後まで粘ってみて、公立でも良いのでは?
    戦う前から諦めなくても良いですよ。

  5. 【7028314】 投稿者: 偏差値に惑わされない  (ID:9iA5M8kuRoU) 投稿日時:2022年 12月 07日 23:35

    涙さんありがとうございます。つたない文章でしたのに、少しでもお役に立てることがあったのであれば嬉しいです。涙さんのお子さんも受験生なのですね。中学に入学してしまうと子供は急に手を離れてしまい、一緒に受験勉強したのが親子最後の蜜月だったなと感じています。どうぞお母さまもお子様もお体を大切に残り2か月を乗り切ってくださいね。

    我が家は早々と12月初旬から受験がスタートしたので、最後に一つ合格するまで不合格続きで、2か月間、涙を流しながら走り続けた感じでした。子どももたくさん泣きましたが、受験以外でこんなに子供が真剣になれる機会は与えられなかったので、受験して本当に良かったと思っています。

    これからの2か月は親の気持ちも揺れまくると思います。私も公立でも私立でもどっちでもいいと思っていただけに、子供があまりに落ち続けるので、先輩ママに「もう可哀そうだからやめようと思う」と弱音を吐いたら、「親が弱気でどうするの!!『頑張ってるあなたが受からないわけがない』と励まし続ける以外に親ができることなんてない」と怒られ、それはそうだと前を向きました。親も随分と子供に成長させられました。

    皆様に桜が咲きますことを心よりご祈念申し上げます。

  6. 【7028886】 投稿者: みかん  (ID:.x9B/c2cB/Y) 投稿日時:2022年 12月 08日 13:36

    スレ主です。

    みなさま、温かいコメントや有益な情報をありがとうございます。
    みなさまのおっしゃることどれもが頷け、そしてみなさんどうしたら子どもにとって一番良いかの視点からお考えてくださっていて、その優しさに感涙です。

    ここ数日、娘も私も大きな不安感に襲われていましたが、母親として何をすべきについて整理すべき点が見えつつあり、母の私が不安に陥っている場合ではない、と、身が引き締まる思いです。本当に感謝です。どうもありがとうございます。

    いくつかご質問もいただいていたので、それへのお答えも含めて後ほどもう一度投稿させていただきたいと思います。年末で仕事が立て込んできてしまい(涙)、レスが遅く申し訳ありません。

    引き続き、みなさまからのコメントをお待ちしております。

    どうぞよろしくお願いいたします。

  7. 【7029051】 投稿者: panda  (ID:Ms67tuso/jk) 投稿日時:2022年 12月 08日 15:57

    偏差値というやつは、頑張ったから上がるというものではありません。
    集団の中での相対値ですから、頑張って力をつけても、周りも力を伸ばしていれば数値が上がることはありません。偏差値は成績の良い子の励みにはなりますが、自身の頑張りの指標にはなりません。国立のように定員で切られるなら、相手より一歩でも前に出ることが求められますが、多くの私立中学では、毎年の合格点が(多少の上下はあるものの)ほぼ決まっています。その点数が取れる力がつけばいいだけで、相対評価はあまり目安になりません。偏差値が上がらないから、「能力の低い子」と思わないでください。「毎日コツコツ頑張る能力」は十分評価しましょう。

    塾成績が上位に位置している生徒を除き、塾での学習は量が多すぎて処理が追い付かない生徒が多くいます。そのような受験生には、問題量を減らしてあげて、目の前の問題に集中させると良い結果につながる可能性があります。
    そこで、私は多くの場合に過去問に集中するように指導しています。様々な問題に対応できるように、多くの教材を使って練習させたいと考えがちですが、小学6年生のこの時点で、塾課題でも許容量をオーバーしているのですから、処理できる最低限の量の問題に集中させる。それも受験校・志望校の問題であれば、熱意をもって取り組むことが出来ます。過去問集一冊を何度も繰り返して、ほぼ完ぺきに仕上げることができれば、合格の可能性が見えてきます。反対に、過去問さえも覚えられないようなら、他の問題に取り組んでも覚えられるはずはありません。

    過去問中心の学習は、知識範囲はやや狭いものになる可能性がありますので、できれば複数回入試を実施している中学を選ばれるといいでしょう。入試が3回あれば、必ず答えられる回が巡ってきます。さらに、お母さんの頑張りどころとして、志望校の情報を出来るだけ集めてください。直接中学校に問い合わせ、これからでも見学や相談を受け付けてもらえるなら、是非行ってください。中学校によっては、複数回受験した結果の良い点を集めて合否判定するというところもあります。そのような中学なら、過去問をもとに得意分野を固めるだけでも有効です。

    年末年始、お仕事も大変でしょうけど、お子さんのためにへとへとになって駆けずり回れるのは、この先もうないかもしれません。出来るうちにやりましょう。

  8. 【7030282】 投稿者: 偏差値に惑わされない  (ID:9iA5M8kuRoU) 投稿日時:2022年 12月 09日 11:34

    pandaさんのご意見に全面的に賛成です。

    偏差値よりも、過去問を見て、例えば算数の1⃣は計算5問だとしたら、過去問の全ての年度の1⃣を取れるようにまずは特訓。

    1⃣が取れるようになったら、2⃣だけを全ての年度。2⃣が終わったら3⃣というように範囲を少しずつ広げて、過去問レベルのことをつぶしていってあげる方が合格に近づくのではないかと思います。

    ちょっと怪しいところがあれば、手持ちの問題集の中から類似問題を探してきて特訓というように。

    算数だけでなく理科も社会も、我が家はこの時期からは一番よく出ている分野から順番に、たとえば人体が一番多くでていたら、全ての年度の人体を過去問を解いて、「塾技⇒これだけ理科⇒もう一度過去問」というように、頻出分野から潰していきました。

    理社はたくさん問題集を持っていたので、過去問対策が終わった後は、ひたすら出そうな分野の問題を解いていました。

    過去問対策を丁寧にやっておくと、試験当日、子供自身が「1⃣から3⃣までは完答できるように見直しまでするぞ。4⃣以降は(1)は簡単だけど(2)はできないことが多いから、余裕があったらでいいや」と自分なりの戦略を持てるようになるのではないかと思います。(一つしか受からなかったので偉そうなことは言えませんが…)

    またうちの子が受けた学校は、漢字や理社は7年前と12年前にも出たというように、何度も同じことを聞かれていました。

    もうこれからの時期は、志望校に合わせて、やることを絞って、繰り返し繰り返し、知識を定着させることが大切かと思います。

    お嬢様のコツコツ努力ができるというのは素晴らしい才能と思います。今、注目されている非認知能力ですよね。育成したくてもなかなか育てられる力ではないと思います。将来がとっても楽しみですね。

    桜が咲いた報告待っています!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す