- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ますと (ID:bIDFhusUSTk) 投稿日時:2023年 01月 28日 00:08
2月から新6年になります
とにかく家で寝てしまいます
塾では真面目に授業を受けていて集中して取り組んでいますが、家だととたんに寝てしまいます
●時からやる、と言っているのに私がトイレに行ってリビングに戻ってきたら既にソファーで寝ていたり…
学校から帰ってきて塾までの間もすぐ寝てしまいます
塾へ行く時間になったら起こします
このような状況なので一度朝型にしてみようと思いやってみましたがうまくいきません
通塾回数が増え負担が大きくなるのもわかりますがこのような様子のお子さんいますか?
無事に志望校に合格しましたか?
睡眠は大事だと思い、起こしはしませんが6年になったら復習出来ないのでは?とかなり心配です。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7088768】 投稿者: もう高校生 (ID:c5X2wFdYv0.) 投稿日時:2023年 01月 28日 08:06
睡眠を充分取っても受かる学校ではダメですか?
志望校を一校に絞らずある程度の範囲の中でどこかに受かれば良いのです。
うちの子はいまだに22時までしか起きられず、酷いと21時前に寝てしまいます。が、効率良く勉強しているので成績は上位です。
もちろん中学受験の時も帰宅後入浴しすぐ就寝していました。でも成績に影響は無かったですよ。無理に起こしても大して勉強できていなかったと思います。
そのぶん朝早起きですが、宿題が終わっていなければする程度でした。
欧米の子供では日本の平均よりも2時間以上睡眠が長いですが、日本よりも学力が低いなんて事ないですよね。
健康的で良いと思いますよ。
ただ今後も体力はある方が有利ですから、中高で鍛えられたら良いのでは? -
【7088943】 投稿者: 22年終了 (ID:/NvAoux05u.) 投稿日時:2023年 01月 28日 10:51
今の時期、子供が眠いのは普通です。子供部屋は暖房を使わず、起きてきて出てくる部屋にはタイマーで暖房を入れておく(床暖だとなお良い)、など体がベッドよりも椅子と机を選ぶ工夫はできませんか?
朝方トイレに起きたらスムーズに勉強に流れて、途中でテレビ体操を入れる、など頭と体を動かすのも良いと思います。
中学受験は浪人がない、期日の定まった、相対的な競争です。
言い方悪いですが、目標に向かって走りきらせる胆力がないなら、軽量入試で行くべきです。
我が家の場合は6年GWに最後まで残していたスポーツ系習い事をお休みして夏休み以降は目が開いている時間はすべて勉強。学校説明会帰りのコンサートと、近所の公立中のプールに友達と泳ぎに行った以外、遊びらしい遊びはありませんでした。
秋からは学校行事、通常授業、志望校別特訓、模試の嵐、過去問でラムネ舐めてひたすらブドウ糖を頭に送って消費し続けるような日々です。
成長期の子供に過酷な環境なのは間違いありません。
子供の通っていた塾は授業前テストに間に合おうとすると、下校してから家を出るまで5分程度しかなく、レンジで温めた今川焼きを玄関先で食べてランドセルと塾バックを交換してgo!というような日々でしたので塾前に寝る余裕はありませんでした。帰宅する22時前まで空きっ腹で最後の食事の給食からは9時間経過といった状態です。
6年秋でも23時前には完全就寝する生活で、国立も受験することもあり学校は無遅刻無欠席でしたが、年明け1月からは小学校を全欠席しました。目に見えて子供の精神状態と体調が回復しました。ただ、模試の勘が失われた感じがあり、親はひやひやしました。
入試が終わったその日からは、1年間は勉強しない・休む!っと宣言してひたすら部活とスポーツに没頭して21時には寝ています。もともと高身長だったのですが1年で身長が17センチ伸びました。成長期の勢いを親はただ見守るのみです(どうせこうなるだろうと、英語は中学受験が本格化する前に貯金をしておきました)。志望校には合格しました。 -
【7089076】 投稿者: もう大学生 (ID:c0mZWZ3Jkws) 投稿日時:2023年 01月 28日 12:47
もう大学生になりましたが、6年生の時も8時間以上寝ていました。起こしても起きずに塾をお休みしたこともありますし、塾から帰宅後は復習どころか、お風呂からベッドに直行でした。塾に相談して、講座も普通より絞ったり、変則的なやり方になりました。
幸い志望校から合格いただけましたが、フルで走らせていたら体力的に最後まで走れなかったと思います。
中高生になってからは寝不足になると朝から頭痛で動けないことが増え、体調面でかなり心配になった子でした。大学に入ってからは、授業の取り方などでやりくりし、なんとかしています。
起こさず寝かせてあげてらっしゃるとのこと、お子さんには必要なのだと思います。体力や能力と同じように、多かれ少なかれ必要な睡眠時間も違うと思っています。ここで睡眠を削って体調を崩してしまうと、戻すのに長い時間がかかってしまうこともあると思います。
入試が終わってからも勉強は続くので、お子さんの負担が過度にならない配分で中高時代も過ごせるような受験戦略を考えてあげて欲しいです。レベルのみならず、始業時間とか通学時間とか。 -
-
【7091179】 投稿者: 大事なこと (ID:5LI7DAdVTBw) 投稿日時:2023年 01月 30日 07:52
成長期が来ると眠くなるようです。個人差ありますが、成長期が受験真っ最中にぶつかってしまうケースもあります。
睡眠時間削ってまで中学受験をした場合、たいていは身長が低くなってしまう傾向があるのかなぁと感じています。渋幕、開成、筑駒、麻布等の生徒に小さい子が多いような気がします。
ウチは夜20時で勉強打ちきり、朝型勉強をしていました。それでも、高校受験の子供らに比べると普通になってしまいます。男の子は高身長の方がいいです。 -
【7091263】 投稿者: もう社会人 (ID:..8iBkZKT9I) 投稿日時:2023年 01月 30日 09:03
うちの息子もそうだったなぁ、と皆様の書き込みを懐かしく思い出しています。
健康第一の方針だったので早寝早起きに変えました。
朝に勉強する方が集中力があり効率良かったですよ。
第一志望に合格し、今は大企業で働いています。
取引先とのゴルフにもよく行ってるらしく、朝型が役に立ってるかも?笑
因果関係分かりませんが身長もよく伸びました。 -
【7091385】 投稿者: イメージだけ (ID:9MAyYIgM/8g) 投稿日時:2023年 01月 30日 10:51
渋幕、開成、筑駒、麻布等の生徒に小さい子が多いような気がします。
完全にイメージだけですね。勉強していると体が小さいなんて。。。規則正しく生活している、しっかりとした家庭が多いと思いますよ。
勉強していなくても、ゲーム漬けで、夜更かしして、親も管理していない家庭も多いはずです。優秀な生徒が多い学校にマイナスイメージを与えます。 -
【7091739】 投稿者: 集中力と持続力と効率と要領 (ID:1kj1GV0doVE) 投稿日時:2023年 01月 30日 15:07
うちの子は、筑駒から東大ですが、子供の頃から大学受験終了まで毎日8時間以上寝ていました。
今は、教養課程の勉強が忙しく、逆に毎日の睡眠時間を削って勉強しています。
子供の頃はしっかり睡眠をとっていたので、朝起きて床に就くまでの間に眠くなることはあまりなかったようで、遊びにも勉強にも周りがびっくりする程長時間集中し、成果を出していました。
勉強は集中力と持続力を維持できる者が圧倒的に優位です。
集中力と持続力を身に付けた後に、自分の頭で考えて、効率と要領を身に付けられれば、ほぼ無敵です!
集中力と持続力と効率と要領を味方に出来れば、何処に行っても一人の力で生きて行けるはずです。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 結局男子校は全部受験... 2023/04/01 16:00
- 2023年難関大合格実績... 2023/04/01 02:06
- 女子御三家(桜蔭・女子... 2023/04/01 01:30
- 大学費用は奨学金頼み... 2023/03/31 21:19
- 愚痴です、これがマウ... 2023/03/31 19:53
- 2023年入試 女子結果偏... 2023/03/30 13:48
- 2023年入試 男子結果偏... 2023/03/30 13:45
- AI 2023/03/30 07:35
- 小6時英検1級の子供の... 2023/03/28 16:54
- 日能研のクラスアップ... 2023/03/28 16:18
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 合格実績成長率ランキング 2023/04/02 09:48 学習塾が勧める最近、合格実績が伸びている中高一貫校(大学...
- 開智と大宮開成 2023/04/02 09:46 話題の2校の比較スレです。 ①YN55くらいのお子さんを通わ...
- 2023年入試 女子結果偏... 2023/04/02 09:42 日能研と四谷大塚の2023結果偏差値(女子)を上位校について...
- 愚痴です、これがマウ... 2023/04/02 09:41 公立中高一貫残念、自宅から近い都内偏差値55前後の私立へ進...
- 芝浦工大柏、内側から... 2023/04/02 09:40 僕は芝柏に中学入試をして入りました。 この学校に決めた...