- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ウロ (ID:P12yAd9paXw) 投稿日時:2024年 11月 02日 09:34
公立中学に行けば優等生になるはずの子が
わざわざ難関私立中学に進学したばかりに落ちこぼれてしまい
自己肯定感が著しく低い子になってしまうケースが多いそうです。
不登校から退学し、進学も就職も結婚もできず
人生を棒に振るケースもあります。
中学受験のリスクを理解していないのは
中学受験産業にマインドコントロールされている親が多い
ということでしょうか?
-
【7564776】 投稿者: 前提がいろいろおかしい (ID:u9Ev1WRZQ9g) 投稿日時:2024年 11月 03日 15:19
「多いそうです」とか、どんな資料があるんでしょうね。
他の方もおっしゃるように、学業が誘因となってドロップアウトする比率は、一般に学力レベルと逆相関があります。
どうも、「自己肯定感」という言葉を自分勝手に歪めて解釈したがる人が散見される事自体は事実と言ってよく、残念なことだと思っています。
学力や学習内容の定着度がいまひとつなら、それがある程度見える化するほうが本人にとっても親切というものです。
出来ていないのに「周辺にもっと出来ない人が多いので安心する」のはいいことですか?
怖くないですか?
別に研究者やビジネスパーソンという立場ではなくいち雇用労働者だったとしても、客観的には競争の中にいて評価もされます。
比較的レベルの高い環境に身を置くのは「自分の能力や達成を主観的満足の枠内にとどめない」という意味で単純に良いことのように思えます。
もちろん根拠のある異論は歓迎しますが。 -
【7564889】 投稿者: やたら (ID:PhSisNO7XQ.) 投稿日時:2024年 11月 03日 19:41
中学受験と不登校を結び付けたがる不登校ビジネスや中学受験ライターがいますが、そんな人たちの情報に踊らされ、スレ主さんの方がマインドコントロールされているのではないですか?
「自己肯定感」などと取ってつけたような言葉を多用するのは、充実した日々を過ごせていない人なのだと思いますけどね。
中受も高受もどちらの選択も正しいのです。どの選択を選ぶかは一家庭の問題で、他人がどうこう言えるものではありません。
ちなみに、リスクはどのような立場、状況の人にもあり得ることです。 -
【7565288】 投稿者: 高校入学の方が下がりそう (ID:SyCmJvb7BM2) 投稿日時:2024年 11月 04日 09:25
中受生は難関校入学者でもSAPIXで入学前にある程度は自己肯定感下げられている。一方、高受生は公立中ではトップオブトップだから相当に自己肯定感が下がりそうだけどね
-
-
【7565330】 投稿者: 個性次第 (ID:QWOuVUAWcUg) 投稿日時:2024年 11月 04日 10:14
子供の個性次第なのでは?
そもそも自己肯定感が必要かどうかは、個性によります。
うちの子供は褒められるのが嫌いで、いわゆる「褒めて育てる教育」に適合しない子でした。
さらに、自己評価が低く、「自分はなんてダメなんだ」のように言うことも多かったです。
親から見ると決してできない子ではなかったのに、です。
その子は、高校受験を経て、東大に行きました。
突然出来るようになったということでもありません。ずっと、それほど変わらないと思います。
そして、自己肯定感が低いのも、ずっと変わりませんでした。
東大の得点開示でも、合格者平均点よりかなりでしたが、それでも「あんな問題が解けないなんて、自分は何て頭が悪いんだ」みたいに言っていました。
おそらく、子供の自己評価や、自己肯定感は、他人を基準にしていないのです。
自分の中に理想があって、「自分ならこの程度出来る」と思っている理想に対しての達成度を基準にしているのでしょう。
そういう子になってくると、どういうルートで進学するかも、ほとんど関係ありません。勝負は自分としているのであって、他人は関係ないのですから。
その子も、東大に行って少しマイルドになりました。
周囲に似たタイプの友人を見出したからのようです。「東大って変なヤツが結構多い」とにこやかに言っていました。自分も変なヤツだったからだと思います。
スレ主さんの書き込みも、それを批判している方の書き込みも、考え方がステレオタイプになっている部分があるのではないでしょうか?
子供が100人いれば個性、考え方も100通りあります。
中学受験をして難関校に入り、成績が低迷してスポイルされてしまう子もいるでしょう。
逆に、そういうことを意に介さず、成績が悪くても楽しい中高6年間を過ごす子もいるでしょう。
公立ルートに進んでも、同じことです。クラストップでも、学年トップでも、自己肯定感を得られない子もいれば、その逆でも、楽しそうに毎日学校に通っている子もいるのですから。
それらはすべて、子供の個性によるのだと思います。
うちの子は、自己肯定感の必要がないタイプだったのでしょう。 -
-
【7565333】 投稿者: ゴルゴ13 (ID:97OEcq8Gs2w) 投稿日時:2024年 11月 04日 10:16
> 中受生は難関校入学者でもSAPIXで入学前にある程度は自己肯定感下げられている。
難関私立に入れれば、落ちこぼれるにしてもボトムサードとかクォータの話で、、、大抵の子は、高3で頑張ればコマセンどころかマーチにだって入れるのでは。不登校から、、、というのは高々数%の話。それって、首都圏で中学受験する5~6万人を分母と見れば無視できるサイズでは?
それよりも、中学受験させることができる家計で、しかも、できる子供さんなのに、大手の塾で脱落し、中堅に進まれ、コマセン程度に着地ってケース。数千人はいると思う。その家計と地頭あれば、早慶高校に入れたり、残念でもマーチ高校に進むこともできただろうに、、、と思う。 -
-
【7565343】 投稿者: さすがに (ID:8Eh6Rc4YWhI) 投稿日時:2024年 11月 04日 10:30
コマセンゴールの子で、拗らせなければ早慶MARCHが数千人はいないだろう。
-
-
【7565351】 投稿者: お亀納豆 (ID:tlWRIruuJKk) 投稿日時:2024年 11月 04日 10:38
おっしゃる通りだと思います。
自己肯定感が著しく低い子になってしまい落ちこぼれるケースの子供は、褒めて育てられた子供に多い。
井の中の蛙なのに、幼少期より親から褒め続けられると自分は天才なのかも?と錯覚してしまいます。
挫折に弱い人間に育つより、幼少期より己の分をわきまえ、コツコツと努力できる人間に育った方が、大学受験にも成功する可能性が高いでしょうね。 -
【7565382】 投稿者: 東大で得た自己肯定感 (ID:Tx6Cv/p5p4M) 投稿日時:2024年 11月 04日 11:25
>その子も、東大に行って少しマイルドになりました。
周囲に似たタイプの友人を見出したからのようです。「東大って変なヤツが結構多い」とにこやかに言っていました。自分も変なヤツだったからだと思います。
自己肯定感が低い変な奴コンプ。ずっと「自分は普通じゃない」と密かに悩んでいたのかな?
東大に行ったおかげで気持ちが救われて良かったですね。