- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 2025年春 (ID:LelYZAruP9k) 投稿日時:2025年 02月 18日 12:50
受験終了した後の入学式までお子さんたちはどのようにすごされるのですか?
今までタイトなスケージュールからのゆるゆるに戸惑っています。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7630484】 投稿者: ゆるゆる (ID:Q14U86v49Ps) 投稿日時:2025年 02月 18日 13:52
我が家もゆるゆるです!!!!!
ゲーム、友達と遊ぶなどなど存分に楽しんでいます
今まで我慢していた分ゆるゆるしたいのはわかりますが
親からしたらこのままで大丈夫なのか心配になりますよね
我が家はせっかく身につけた学習習慣を手放さないように
塾で準備講座(数学と英語)のようなものがあるので
それに週2行かせています
しかし学習時間はたかが知れていて
そろそろ1日の勉強時間を増やさないとと思っています
この講座が終わるころに学校から課題が出るようなので
入学まで何もしないということはないのですが
みなさんどんなことされているんでしょうか
私も気になります -
【7630731】 投稿者: まあ (ID:RtyRvKmWmn2) 投稿日時:2025年 02月 18日 21:03
それは、各家庭の価値観じゃないですか?
ゆるゆるでいいと思えばそれでよし。
それなりのレベルの学校に進学する子どもは、学校生活楽しみながらも、最低でも3月になったら先取りします。
親のアナタは何の準備もしてないんですか? -
-
【7630732】 投稿者: 子供次第 (ID:ElpeuEjIjpc) 投稿日時:2025年 02月 18日 21:03
今まで頑張っていらしたのですから、ゆるゆるでいいのでは?
何が正解かはわからないと思います。
難関校の場合、お子さんによっては中受後のゆるゆる状況が高2まで続いて、ダラダラやっているように見えても、高3になるとシャキッとして、東大現役合格なんて方もいます。
中学受験のトップ層は、最後の巻き返しが凄いので、何だかんだ言って辻褄合わせをしてくるケースも多いので。
中高で勉強を頑張った方がいいかどうかは、子供のポテンシャルによりいろいろだとしか言えないんですよね。
一方、中学受験では平均レベルだった子が、中高で挽回して大学受験では輝くぞ、と思って努力に努力を重ねて、高2まではかなり挽回しているように見えていたのに、高3で一気に抜かれてしまうケースも少なくありません。
2人子供がいて、そのいずれのパターンも経験しました。
きょうだいでも、地頭の違いはありますから。
結局、中高時代という一生で一番楽しい時期を、めいっぱい楽しんだ者の勝ちのような気がします。大学受験がどういう結果になったとしても、です。
楽しい季節は、決して後戻りして取り戻すことはできないので。 -
-
【7630941】 投稿者: 通行人 (ID:4ls4IGXHnSY) 投稿日時:2025年 02月 19日 02:45
スレ主自身が、受験の結果が出た後も次のステップに向けて、バリバリ勉強していたのでしょうか?就職の内定決まったら、その会社で働くための準備を毎日していたのでしょうか?仕事がひと区切りついた時に、間髪入れずに次の仕事をするタイプなのでしょうか?
自分がやってないことを、他人に求めるのは酷な気がします。 -
-
【7631008】 投稿者: 学校にも依るかなあ (ID:O9FtCu5otEY) 投稿日時:2025年 02月 19日 08:17
ガチの管理型で春休みの宿題を出したり、入学直後からバリバリやらせる様な学校であれば、いきなり置いて行かれないように多少の先取りは必要かも知れません。
ただ、今どきそんな学校はそう多くはないですよね。
中学受験のためにほとんどの子どもたちは人生初めてと言っていいくらいの猛烈な努力を行い、緊張を強いられて来たと思いますので、中学入学までの短い期間は思いっきり弛緩させても良いと思いますよ。
それでようやくバランスを取り戻すくらいだと思います。
また、幼さを残す子ども時代はあとほんの僅かです。
頑張ったご褒美でもなんでも良いので、いろんな理由をつけて親子で遊ぶ機会を可能な限り作った方が良いと思います。
遊園地や旅行、スキー、近所の公園でバトミントンなど、今まで我慢していたことを親子でいっぱいやりましょう。
掛け替えのない良い思い出となるとともに、子どもも多幸感に満たされて、思春期の親への反発がマイルドになる可能性があります。
中高6年は長丁場です。
春の過ごし方は情報が少なく戸惑うことや不安に思うことも多いかもですが、焦らずに次は東大とか考えるのは、早くても中三以降で良いと思いますよ。 -
【7631157】 投稿者: ゆるゆる推奨派 (ID:cQhoOIhQups) 投稿日時:2025年 02月 19日 12:34
中学生になったら、電車賃は大人料金です。
ファミレスも、ドリンクバーはキッズじゃなくなり、大人と同じです。
食べ放題も、だいたい大人料金ですよね。
ギリギリ中学生料金という枠があるのは、映画、遊園地、美術館水族館博物館、あたりですかねえ。でもそんなに日常的に行くとかでもなし。
というわけで、子ども料金のうちに、謳歌しましょう(笑) -
-
【7631864】 投稿者: ゴルゴ13 (ID:97OEcq8Gs2w) 投稿日時:2025年 02月 20日 14:44
> 塾で準備講座(数学と英語)のようなものがあるので、それに週2行かせています
とある塾では、国語や社会が専門の先生が教壇に立たされ、怪しげな英語を教えていたが。。。
英語未習で私立に行かせるのは、中学校のレベルにもよるが、他殺行為だと思う。授業初日はガイダンスで、2日目はアルファベットの書き方、、、そして、3日目からカリキュラムが颯爽と進む。
大抵の私立なら3級持ってる子が半分くらいはいて、その子たちが与党総会屋となり、、、それを頼りに経験の浅い先生でも、すんげ~スピードで授業を進める。1学期中間テストは初学者に配慮して簡単目に作られているので「平均点にチョイ負け」でおさまるが、期末で惨敗。子供は返却答案を隠すが、、、成績表を見て親は愕然、、、
そのタイミングでも放置していると、、、一次関数とか、化学反応式が始まるころには、(成魚の姿が想像できるレベルの)稚魚が育っている。
今から探すのが大変なら、迷わず〇文式に突っ込め。もしくは、イトコの兄ちゃん、姉ちゃんにお願いする。日当5千円のイメージだ。