マルチリンガルを目指せる女子校
妻が小4長男の育児ノイローゼで、家庭崩壊。
妻が小4長男の育児ノイローゼで、家庭崩壊しそうです。どうしたらいいですか?
家族構成ですが。
投稿者(私)--48歳、メーカー研究職。地元の公立小、公立中学、県立トップ高、難関私大を卒業。全て通塾無しです。長男には、一定以上の偏差値の学校では無い限り、学費を払わないと言っています。長男を中途半端な偏差値の高校、大学に進学させるくらいなら、中卒で職人になって欲しい。
妻--43歳。公立小に通学、私立中受験失敗。公立中に進学、県立準トップ高、1年浪人(河合塾)、私立難関大、メーカー研究職で私の部下になり結婚。十代の時から摂食障害に悩み、そのせいで妊娠を拒む。親族の強い説得で、長男を妊娠出産。今も摂食障害で過食、利尿剤乱用あり。
長男妊娠を機に退職。
長男(小4)--4月生まれのはずが、妻の早産で3月生まれになる。発語が遅れ、2歳1ヶ月の時点でDQ81。発語の無さから、幼稚園入園を断られ妻がノイローゼになる。
2歳の長男を、児相前に妻が置き去りにした。妻は逮捕、不起訴処分。妻釈放後は、私と妻と長男と私の両親と完全同居で長男を養育するように、児相、検察から指示。言葉が爆発的に伸びて、公立小は普通学級在籍。通級指導などは無し。
現在小4。 小3のカラーテストは国、理、社は平均95点。 算はケアレスミスが目立ちはじめ、平均90点。
個性ある子の個別指導塾に小3の5月から通塾中。
妻の両親--妻が逮捕されたことで「犯罪者は要らない」と児相や検察に宣言。妻とは完全に絶縁。
私の両親--妻が釈放後、妻と長男と私を受け入れて同居。ただし、長男の平仮名の習得が遅れたとき(長男5歳)、妻のせいにして母は妻を足蹴。妻が鼓膜損傷したため、児相が介入し、同居は解除。ただし、私達とは近居する事が児相から指示され、私、妻、長男の住むマンションから2kmの所に住む。
長男が小4になって、算数でケアレスミスを連発するようになりました、妻は過食、摂食障害が再発し、子供に当たり散らします。
「支援学級に行けよ!」「お前が大学に入れなかったら私はまた、姑(私の母)に足蹴にされて失聴するんだ!その責任をとれ!」「こんなケアレスミス連発するなら、高校にも大学にも行けない。まわりがどこの高校、どこの大学に進学しようかなと迷ってるときに、お前は一人寂しく中卒で働け!」
そしてケアレスミスをした長男の胸倉を掴んで「4ね」と長男に詰め寄る。
どうしたら、長男はケアレスミスが無くなりますか??家庭崩壊しそうです。
妻が長男を個性ある子の個別指導塾に入れたのは、妻が長男のケアレスミスに危機感を感じたからです。
長男は、特に、発達障害やLD、算数障害といった診断はでていません。
個性ある子の個別指導塾は、主に発達障害や癇癪、LDのお子さんが通っている様でそこに、妻がねじ込んだ感じになります。
>どうしたら、長男はケアレスミスが無くなりますか??家庭崩壊しそうです。
妻が妻が、親がなどと他人のせいにばかりしていますが、スレ主さんは妻や子を守ろうと積極的に行動しないことによるある意味当然の結果かもしれないです。スレ主さん妻も訳ありとは思いますがスレ主さんのどこか他人事的な態度が悪い方へと導いているような。
もしやり直すなら妻と徹底的に話し合い、お互いに謝罪、さらに子どもとも真摯に向き合い家族を再構築すべきと思いました。
でも私は、長男にたいして「偏差値の低い高校大学には一円もお金を出さない、そんな高校大学にすすむなら、中卒で寿司職人になれ」と言い渡しています。偏差値の低い学校にお金を出すなんて、俺の方が被害者だと思ってしまいます。
このスタンスは変えることはありません。
妻もそれは承知しています。
それでも妻に歩み寄らなくてはなりませんか?
問題の本質が「小4の子のケアレスミスが多い」なの?
その前に育児放棄しちゃう妻とか、暴力振るう祖母とか、それらを抑えられないスレ主とかじゃないの?中学受験とかは、良質な家庭環境あってのオプションなのでは?
祖父母(実家)が近いなら、離婚して、妻と子を引き離して、妻の負担を減らしてあげるのも愛では?
要らん情報が盛りだくさんで何がスレ主の中で優先順位高なのかよくわからない(汗)
まぁ、釣りっぽいけど(笑)