- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 中堅高校生 (ID:f7yKL9OJeOM) 投稿日時:2019年 05月 14日 08:23
中堅の私立高校に入学した子供がいます。
子供の学力では旧帝一工のような難関大学は無理そうですので、無難に横国千葉首都大あたりを目指すのがいいのかもしれません。
ただ、子供の学校からは早慶合格者はけっこういますので、いっそうのこと国公立大学は諦めて、科目を絞って早慶専願で対策をした方がいいのかとも思います。
でも、そうした場合は国公立大学はちょっと難しくなります。
さて、あくまで国公立大学を目指して全教科くまなく対策した方がいいのか、それとも科目を絞って早慶専願で対策した方がいいのか。
賛否両論あるかと思いますが、ご意見を是非お聞かせ下さい。
-
【5435869】 投稿者: 現在の立ち位置は? (ID:Ajhi6gZwodk) 投稿日時:2019年 05月 14日 08:59
大学受験の話ですのでカテ違いですが、中堅の私立高校(早慶進学がそこそこいるとなると偏差60代後半ですかね?)、でしたら塾必須ですね。
高校入学時のレベルや、現在の立ち位置を把握、どういう職業を目指したいのか浪人してでも行きたいところがあるのかなどによって、大学を選ぶべきだと思います。
学校で毎年20人早慶行っていて、学年トップ20をキープできそうっていう話なら、早慶チャレンジしてもよいとは思います。 そうでもないなら、浪人はさけたい、安全第一で行くなら、厳しいんじゃないでしょうか? (私立はMARCH行けたら御の字だと思います。) -
【5436617】 投稿者: 昔ばなし (ID:Hb0rv703ZAQ) 投稿日時:2019年 05月 14日 21:13
国立大学卒の人間に度肝を抜かれた体験談。
会社のパソコンでシステム障害があると、月に2、3回ほど時間を問わず必ず呼び出される社外の人がいました。
あの人だれ? と聞いたところ、この会社を辞めさせられた元社員との事。数時間黒いパソコン画面にアルファベットを延々と打ち込みながら、システム障害を直していくといった感じです。余りに未知な仕事をしていたので生い立ちを聞いたら横国出身との事。
また、違う機会に本部長にその横国出身者の事を聞く機会が有りました。何でも、今の社長に辞めさせられたと。しかも、「仕事が出来すぎたからだよ!」と。
横国という大学は優秀な大学なんだな〜と、思わされた過去でした。ちなみに会社の給与システム、雇用体系、生産管理システム等、、、
その会社、ありとあらゆるものがその方が作った産物で今、45年目を迎えております。
昔話、失礼いたしました。 -
【5436635】 投稿者: 通りすがり (ID:E8g5NDGJQSI) 投稿日時:2019年 05月 14日 21:30
>子供の学校からは早慶合格者はけっこういます
一般入試ですか? 指定校推薦ですか?
卒業生の進学先のボリュームゾーンはどの辺ですか?
お子さんは理系? それとも文系?
上記のことがわからないと、的確なアドバイスは難しいです -
-
【5436646】 投稿者: なぜ親主導? (ID:ZaoQ0afpiE6) 投稿日時:2019年 05月 14日 21:37
私立行くかなんて高校生の子供に決めさせれば良いのに…なぜ親がそんなとこまで面倒みてるの?過保護としか言いようがない。
-
【5438770】 投稿者: 国立判断は親の仕事でしょ (ID:yqBhdXnmDL2) 投稿日時:2019年 05月 16日 19:29
俺なら、高1の終わりまでまでは数学を引っ張るよう、アドバイスするね。
高1の1月ぐらいのベネッセ進研模試で、だいたいどのレベルの大学か見えてくるからね。
私文は、数学を切れるのがポイント。数学の負担は非常に重いから。とはいえ、今の時点で数学を捨てるのはダメだ。だいたい、苦手教科が出て、一度は立て直そうとする経験だけはやっておかないといけない。坂田アキラの本でも買ってきて自分で取り組むんや。
そういう経験がない人は、早慶どころか、マーチも落ちてくる。
私文と決めたら、高2からは数学を徹底して捨てる。赤点を免れたらそれでいい。
公立高校ならセンター型の勉強をしろとうるさいが(サボれることができてぬるま湯というのが、私立の良いところ)、私立高校は高2私文クラス作ってもらえるから良いよね。
いつもは、インターエデュを過保護すぎる親が集まる場だと思っているが、私文か国立かは、親の関与も必要だ。 -
【5579413】 投稿者: 早稲田理工の場合 (ID:sB9Hau/iASE) 投稿日時:2019年 09月 22日 10:11
甥っ子が専願で早稲田理工に合格しましたが、国立志望にしてたらどちらも受からなかっただろうと言ってました。
早慶理工合格レベルだと、国立は欲張らずに早慶対策に専念した方がいいと言ってました。 -
【5612343】 投稿者: 不思議 (ID:B8SoqHS3r/c) 投稿日時:2019年 10月 21日 21:14
>早慶理工合格レベルだと、国立は欲張らずに早慶対策に専念した方がいい
一般的には東工大併願パターンが一番多いですが・・・
東工大はセンターの点数が足切りにしか使われないので、理系科目+英語+国語で600点を取るのは、早慶理工専願の受験生にとっても楽です。
東工大の二次は、早慶理工との併願は十分に可能なので、現実的には早慶専願のつもりでいても、東工大は受けられて(場合によっては)合格することもあります。
東工大以外はきついと思いますが、だからこその東工大なんです。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"高等学校"カテゴリーの 新規スレッド
"高等学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"高等学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 神奈川県の公立が壊滅... 2019/12/07 08:59 東京都は多少盛り返しているのに対し、神奈川県はいまだ革命...
- 名古屋より埼玉に転勤... 2019/12/07 07:44 スレッドを拝見頂きありがとうございます。 初めて書き込み...
- 専修大学付属高校と駒... 2019/12/06 23:49 推薦には内申が足りず、一般受験をしようと思います。 第一...
- 早慶の付属校ってそん... 2019/12/06 20:58 中高一貫から早大学院や慶應高校を受験するのですが、駿台の...
- 都立トップ校合格のた... 2019/12/06 20:54 小学5年生の男子の母です。 理科好きなこともあり、高校は...